| 重点施策 | 状況 | 受けられる支援 |
|---|
| 教育の支援 | 学校に関する悩みを 相談したい | ・こども自身が相談できるよう、学校にスクールカウンセラーを配置しています ・学校だけでは解決できない問題は、スクールソーシャルワーカーが家庭・地域と連携して課題解決を図ります →不登校についての相談・関係資料 |
|---|
教育の支援
| 学習環境が整っていない | ・ひとり親家庭の学習支援 (外部リンク)を実施しています・生活困窮及び生活保護世帯のこどもに対し、学習教室 (集合型・訪問型)を開催しています ・生涯学習センター (外部リンク)で生涯いつでも学ぶことができます(人材育成、学習機会提供、交流促進) |
|---|
| 教育の支援 | 授業料や学用品の準備等が 負担となっている | ・【私立】高等学校等の授業料や入学金等の一部を助成しています
→私立高等学校等就学支援金制度 など 【公立】高等学校等授業料の支援を行っています →公立高等学校等就学支援金制度 ・授業料以外の教育費に対し、給付支援を行っています(高校生等がいる低所得世帯対象) →佐賀県高校生等奨学給付金 ・教科用図書の購入費等の全部または一部を支弁しています(県立特別支援学校の児童又は生徒対象) →特別支援教育就学奨励費 ・学校給食費の援助をしています(要保護等児童生徒対象) ・無利子で育英資金 を貸与、 ひとり親家庭や寡婦を対象に貸付 を行っています |
|---|
| 教育の支援 | 体験活動したい | ・佐賀県少年自然の家 (3か所)で自然環境を活かした活動プログラムを提供しています |
|---|
| 生活支援 | 経済的に困っている | ・生活保護制度 により教育費や生活費などの支援が受けられます |
|---|
| 生活支援 | どこに相談すればいいか 分からない | (生活にお困りの方) ・生活自立支援センター では、様々な理由で生活に困りごとを抱えている方の相談を聞き、自立した生活を送ることができるようサポートしています (ひとり親家庭の方) ・ひとり親家庭サポートセンター でひとり親家庭の親等に対する事業を総合的に行っています (こどもや若者に関すること) ・子ども・若者総合相談センター (外部リンク)にて、ワンストップの相談サービスを行っています |
|---|
| 生活支援 | 児童養護施設等退所後の 生活相談をしたい | ・退所後の支援計画の作成、生活相談、就労相談を実施しています |
|---|
| 就労支援 | 就労に不安がある | ・ITや介護の基礎技術、関連知識及び多様な就業能力を習得するための職業訓練 があります ・職業適性診断、書類添削・面接指導、各種セミナーの開催、職場定着支援など総合的な就職支援サービスを提供しています(ジョブカフェSAGA (外部リンク)) |
|---|
| 就労支援 | 自立に向け訓練等を受けたいが、訓練期間中の生活費が 負担となっている
| (求職者の方) ・職業訓練受講中の生活の安定を図るため訓練手当を支給しています(訓練手当等支給費) (ひとり親家庭の方) ・資格を取得するために、一定期間養成機関で修業する場合、修業期間中の生活費の負担軽減のために 高等職業訓練促進給付金を支給します ・教育訓練講座の受講費用の一部を助成します →高等職業訓練促進給付金・自立支援教育訓練給付金 ・入学準備金及び就職準備金の貸付 (外部リンク)を行っています |
|---|
| 経済的支援 | ひとり親家庭で生活費が足りず、食事や衣類にも困っている | ・児童扶養手当 を給付しています(所得制限あり) ・ひとり親家庭や寡婦を対象に貸付 を行っています
|
|---|
| 経済的支援 | こどもが病気やけがをしたが、医療費の支払いが家計に大きな負担となっている | ・子どもの医療費助成 やひとり親家庭等医療費助成(所得制限あり)があります 詳しくはお住まいの市町にお問い合わせください |
|---|
民間団体の 支援 | 放課後や休日に、こどもがひとりで過ごしている | ・県内には80か所以上のこどもの居場所があります こどもの居場所ポータルサイト (外部リンク)やFacebook (外部リンク)から最新情報をご確認 ください |
|---|