佐賀県総合トップへ

寄附募集プロジェクトについて

最終更新日:


1.プロジェクト応援寄附について

 佐賀県では、県が推進しているプロジェクトの中から寄附金(ふるさと納税・企業版ふるさと納税等)の使い道をお選びいただける『プロジェクト応援寄附』を設けています。いただいた寄附金は、経費を除いた残りを各プロジェクトに活用させていただきます。

 寄附募集プロジェクト紹介リーフレット 別ウィンドウで開きます(PDF:5.45メガバイト)

 

○プロジェクト一覧(※ページ下のそれぞれの「プロジェクトのご紹介」にリンクしています。)

 あなたと創る新しいスポーツシーンプロジェクト

 日本のフェンシングを佐賀から支えよう!プロジェクト

 SSPチャレンジ支援プロジェクト

 パラスポーツ応援プロジェクト

 重粒子線がん治療の推進プロジェクト

 臓器移植普及推進プロジェクト

 こどもたちの家庭的な環境づくりプロジェクト

 交通事故防止対策「SAGA BLUE PROJECT」

 プロスポーツチーム応援プロジェクト 

 佐賀さいこう!企画甲子園

 県立学校応援プロジェクト

 私立学校応援プロジェクト

 首都圏で学び将来佐賀に貢献したい若者支援プロジェクト

 吉野ヶ里遺跡出土品情報発信充実プロジェクト

 県立図書館充実プロジェクト

 修学資金充実プロジェクト

 子どもたちにものづくりの魅力を伝えよう!プロジェクト

 市村記念体育館利活用プロジェクトー未来を創る拠点づくり―

 宝の海「有明海」の保全・再生プロジェクト

 虹の松原保全活動応援プロジェクト

 わんにゃんサポートプロジェクト

 JAXAGAキューブサットに乗せた高校生の宇宙への”夢”挑戦プロジェクト

 

○注意事項

 佐賀県への寄附はあくまでPDF 地方自治法第96条第1項第9号 別ウィンドウで開きます(PDF:76.6キロバイト)に定める「負担付きの寄附」(寄附の条件等として県が法的義務を負い、その不履行の際には当該寄附の解除など寄附の効果に影響を与えるもの)としてではなく、「指定寄附」(寄附者が自らの寄附金について何らかの使途を希望し、県としてこれを尊重しつつ、各分野への配分を判断・活用させていただくもの)としてお受けします。

 また、その活用状況については、毎年1回、ふるさと納税だよりを通じてお知らせするほか、ホームページでも随時、お届けします。 

 なお、寄附の使い道は県にお任せいただき、佐賀の地場産品などの返礼品をお選びいただきご寄附されたい場合は、『地場産業応援寄附』を設けておりますので、「佐賀県ふるさと寄附金(ふるさと納税)について」別ウィンドウで開きますに掲載されている地場産業応援寄附ができるサイトからお申込みください。


2.プロジェクトのご紹介

あなたと創る新しいスポーツシーンプロジェクト!

あなたと創る新しいスポーツシーン

世界に挑戦するアスリートの育成・支援(SAGAスポーツピラミッド構想)や、SAGAサンライズパークをはじめとしたスポーツを楽しむ環境の整備、そしてSAGA2024(国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会)の開催をとおして、「佐賀がアスリートを育てる 志を次世代に繋ぐ みんなで支える」新しいスポーツシーンを一緒に創るプロジェクトです!

担当課:SAGAスポーツピラミッド推進グループ(0952-25-7345)

  

日本のフェンシングを佐賀から支えよう!プロジェクト

日本のフェンシングを佐賀から支えようプロジェクト
佐賀県は、日本フェンシング協会と連携協定を締結し、SAGAサンライズパークフェンシング場のJOC強化センター認定や、国内ランキングマッチの佐賀開催など、フェンシングの振興に力を入れて取り組んでいます。日本のフェンシングを佐賀から支え、日本フェンシング協会と一緒に「フェンシングの聖地・佐賀」を目指します。
担当課:SAGAスポーツピラミッド推進グループ(0952-25-7345)
 

SSPチャレンジ支援プロジェクト

SSPチャレンジ支援プロジェクト

佐賀県は、スポーツのチカラを活かした「人づくり」「地域づくり」を進めるSAGAスポーツピラミッド構想(SSP構想)を推進しています。

【SSPチャレンジ支援プロジェクト】では、ふるさと納税制度を活用し、競技団体等が競技の普及や練習環境の充実、競技力の向上に主体的にチャレンジする取り組みを支援します。

担当課:SAGAスポーツピラミッド推進グループ(0952-25-7345)

 

パラスポーツ応援プロジェクト

パラスポーツ応援プロジェクト

パラスポーツ普及活動に活用される施設であるSAGAパラスポーツセンターを今後さらに安全で安心な施設に整備します。また、競技用車いすなど貸出用競技用具を整備し、パラスポーツを今後さらに盛んにさせる取り組みを行っていきます。

担当課:スポーツ課(0952-25-7334)

 

重粒子線がん治療推進プロジェクト

重粒子線がん治療推進プロジェクト
佐賀県は、がんになっても安心して暮らせる社会づくりに取り組んでいます。重粒子線がん治療は、体を切らずに済み、治療の回数や期間が短く、通院しながら治療できるので仕事や日常生活を普段通りに続けることも可能です。
いただいた寄附により、九州国際重粒子線がん治療センター(サガハイマット)[鳥栖市]の施設・設備等を充実し、最良の医療を提供していきます。
担当課:健康福祉政策課がん撲滅対策室(0952-25-7491)
 

臓器移植普及推進プロジェクト

臓器提供

移植でしか助からない命をつなぐため、臓器提供に関する本人の意思表示を一層普及するように、運転免許証の更新時や医療保険の被保険者証の更新時などあらゆる機会をとらえ普及啓発していきます。

担当課:健康福祉政策課(0952-25-7074)

 

こどもたちの家庭的な環境づくりプロジェクト

こどもたちの家庭的な環境づくり
虐待や養育困難等の理由により、実親と離れて生活せざるを得ない子どもたちが県内には約300人おり、その多くが施設で生活しているが、子どもの健全な成長・発達等を促すためには、特定の大人との愛着関係の下での生活体験が重要です。県では、実親と一緒に暮らせるようになるまでの間、子どもたちを自らの家庭に受け入れて養育してくれる里親を増やし、 子どもが安全・安心な環境で継続的に成長できるよう支援しています。
担当課:総合福祉センター(0952-26-1212)


交通事故防止対策「SAGA BLUE PROJECT」

SAGA BLUE PROJECT
佐賀県では、県民一人ひとりに交通事故の防止を「自分の事」として認識してもらい、自発的に交通安全に配慮した行動を醸成するため、デザインのチカラを活用した交通安全意識改革と行動変容を促す「SAGA BLUE PROJECT」を展開中。県交通安全キャラクター・マニャーを活用した広報啓発等により、交通事故防止の推進を図っています。
担当課:くらしの安全安心課交通事故防止特別対策室(0952-25-7060)
 

プロスポーツチーム応援プロジェクト

プロスポーツチーム応援プロジェクト
プロスポーツチームの活躍は、地域の「誇り」や「希望」、そして、子どもたちの「夢」につながります。いただいた寄附金は、指定されたチームごとに配分され、チームの活躍につなげ、スポーツのチカラで地域を元気にしていきます。
担当課:スポーツ課(0952-25-7334)
 

佐賀さいこう!企画甲子園

佐賀さいこう!企画甲子園
県民の「佐賀県を誇りに思う意識」や「佐賀県への愛着度」を高めるため、県内外の高校生が、佐賀の魅力を語り、その魅力を活かした企画で競い合う「佐賀さいこう!企画甲子園」を開催しています。

予選を勝ち残り、コンテスト本選で発表された企画の中で、実効性が高く優秀な企画について、高校生が実現させるための伴走支援を行っています。

担当課:さが 創生推進課(0952-25-7505)

 

県立学校応援プロジェクト

県立学校応援プロジェクト

佐賀県では、44校の県立学校(高校32校、特別支援学校8校、中学校4校)で、子どもたちが勉学や部活動に励んでいます。このプロジェクトでは、皆さまの希望する県立学校を指定し、学校の特色づくりや部活動、学校機能向上などの取組みを応援していただくことができます。

担当課:教育総務課(0952-25-7223)

 

私立学校応援プロジェクト

私立学校応援
私立学校は建学の精神に基づき、個性豊かで特色ある教育活動を展開しています。母校への恩返しや、学校の躍進を応援するために、佐賀県内の私立学校(中学校・高等学校・専修学校・各種学校)を指定した寄附ができます。
いただいた寄附金は、それぞれの学校での教育活動や教育環境の充実を通じて、私立学校で学ぶ生徒のために役立てられます。
担当課:法務私学課私立中高・専修学校支援室(0952-25-7464)
 

首都圏で学び将来佐賀に貢献したい若者支援プロジェクト(松濤学舎支援)

松濤学舎
佐賀育英会は首都圏で学ぶ佐賀出身者のための学生寮(松濤学舎:大隈重信らによって大正13年に開設され、現在新たに女子学生を受入れられるよう、寮の改修に取組まれています)の運営や、次世代を担う人材育成事業を行っており、これらの取組を通じて佐賀県の将来を担う若者を支援します。
担当課:法務私学課私立中高・専修学校支援室(0952-25-7464)
 

吉野ヶ里遺跡出土品情報発信充実プロジェクト

吉野ヶ里遺跡

吉野ヶ里遺跡では、青銅器や鉄器などの弥生時代の貴重な遺物が出土しています。このような出土品をわかりやすく展示するためには、復元品やレプリカなどを作成するとともに、出土品の保存処理が必要です。そのため、皆様の寄付により、新たな復元品などの作成や保存処理を実施して、展示品を充実していきます。

担当課:文化課文化財保護室(0952-25-7233)

 

県立図書館充実プロジェクト

県立図書館充実プロジェクト
子どもたちが、いろいろな本と出会い、世界を広げてくれるように、新刊児童書を全点購入して児童書の充実を行っています。また、佐賀県の自然に関する本を集めた「佐賀の自然デジタル大百科事典別ウィンドウで開きます(外部リンク)」をWEB上で閲覧できるサービスを実施しており、子どもたちの学びの場で広く活用されています。
担当課:佐賀県立図書館(0952-24-2900)
 

修学資金充実プロジェクト

修学資金充実

経済的な理由によって修学が困難な高校生等に対して、佐賀県育英資金を無利子で貸与しています。皆様から頂いた寄附金や育英学生からの返還金等によって、高校生等への新たな貸与を行っています。経済的な理由により高校等への進学を諦めることがないよう、皆様からの応援をお待ちしております。

担当課:教育総務課(0952-25-7148)

 

子どもたちにものづくりの魅力を伝えよう!プロジェクト

ものづくりプロジェクト

佐賀県では毎年8月に県内のものづくり業界をあげてのものづくりの祭典を開催しています。このイベントでは、様々なコンテンツを通じて、未来のものづくり産業を担う子どもたちに、ものづくりの楽しさを伝え、子どもたちのものづくりへの興味・関心を深めます。

担当課:ものづくり産業課(0952-25-7421)

 

市村記念体育館利活用プロジェクト―未来を創る拠点づくり―

市村記念体育館
佐賀県佐賀市にある市村記念体育館は、日本モダニズム建築の坂倉準三が設計を手掛けた独創的なデザインの建築物です。建設から58年が経ち、老朽化等により今後のあり方が課題となっていました。
今後は体育館ではなく、文化・芸術などの様々な体験や創作活動を通じて、次の世代に必要なものを自ら作り出す力(デザイン力)を持った人材を育成する施設として新たに生まれ変わります。
担当課:文化課(0952-25-7253)
 

宝の海「有明海」の保全・再生プロジェクト

有明海
ムツゴロウなどの貴重な生き物、日本一の干満差など有明海の魅力を伝え、守っていこうという意識を高める活動に活用します。
担当課:有明海再生・自然環境課(0952-25-7349)
 

虹の松原保全活動応援プロジェクト

虹の松原保全活動応援
松原として唯一、国の特別名勝に指定されている虹の松原。砂浜と青々とした松が織りなす「白砂青松」の美しい景観を次の世代に引き継ぐため、虹の松原を大切に思う市民やCSOなどのボランティアの方々が取り組まれている清掃活動などの保全活動を支援します。
担当課:有明海再生・自然環境課(0952-25-7080)



わんにゃんサポートプロジェクト

わんにゃんサポート

県が保護・収容したワンちゃん・ネコちゃんのうち元の飼い主さんが見つからない子たちについて、不妊去勢手術費用の助成やマイクロチップの装着、適切な健康管理などを行い、新たな飼い主さんとの出会いへつなげます。

また、併せて市町への「地域猫活動」の普及啓発を行い、県に収容されるネコちゃんの低減を図ります。
担当課:生活衛生課(0952-25-7077)
 

JAXAGAキューブサットに乗せた高校生の宇宙への”夢”挑戦プロジェクト

JAXAGAキューブサット

佐賀県は2021年にJAXAと「宇宙×地方創生」で協定を締結し、その一環で小学生から高校生を対象に、「JAXAGA SCHOOL(ジャクサガスクール)」を立ち上げ、宇宙や佐賀について学ぶ活動に力を入れています。

その高校生の部では、県内の高校が協力しながら超小型人工衛星“キューブサット”を3年間の開発と準備を経て宇宙に打ち上げてデータ分析などを行うことで、佐賀県のために役立てようと努力しています。

担当課:文化課(0952-25-7236)


3.寄附のお申込み方法及び納付方法

個人からのご寄附の場合

 寄附のお申込みは、インターネットからお申込みいただけます。以下のリンク先のページからお申込みください。

 寄附のお申込み方法(サイト)寄附金の納付方法 
ふるさとチョイスお申込みフォーム(返礼品なし)別ウィンドウで開きます(外部リンク)・クレジット、携帯キャリア決済、コンビニ払い等が可能です。(詳細は、ふるさとチョイスのお支払い画面をご覧ください。)
ふるさと納税(寄附)お申込みフォーム(佐賀県ホームページ)
 ・郵便局(払込取扱票)、銀行・コンビニ払い等(納入通知書)
・お申込み後1週間程度で、専用の納付書(払込取扱票又は納入通知書)を郵送いたしますので、お手続きをお願いします。

※「育英学生」の方で、県に寄附をする必要がある方は、以下のリンク先専用フォームからお申込みください。

ふるさと納税(寄附)お申込みフォーム(育英学生用)(佐賀県ホームページ) 

個人の場合は50万円以上の方でご希望があった場合に、知事名感謝状を贈呈いたします。

※税の控除を受けるための確定申告またはワンストップ特例申請については、こちらをご覧ください。


法人・団体からのご寄附の場合

 以下のページで寄附申込書をダウンロードいただき、必要事項を記入のうえ、佐賀県税政課(zeisei@pref.saga.lg.jp)へメールでお申込みください。

法人・団体の寄附について(企業版ふるさと納税等)別ウィンドウで開きます

 お申込み後、数日以内に納入通知書をお送りしますので、所定の金融機関にてお振込みください。

 
 
このページに関する
お問い合わせは
(ID:56866)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.