佐賀県では、将来医師が不足すると考えられる県内の医療機関において、小児科等の不足診療科医として勤務することを条件に、修学資金の貸与を行っています。
佐賀県医師修学資金貸与制度の概要
(1)貸与対象者
将来、小児科、産科、救急科又は麻酔科の医師として佐賀県内の地域医療に従事する意志を有し、以下のいずれかに該当する者。
(2)貸与枠
佐賀県医師修学資金貸与制度には、以下3つの貸与枠があります。
1 佐賀県推薦枠
対象者 ※1 | 貸与額 | 貸与期間※2 |
---|
佐賀県推薦入学特別入試合格者で、佐賀大学医学部医学科に入学し、大学で医学を履修する課程に在学する者 | 122万8千円以内 (1年次のみ151万円以内) | 6年以内 ※3 |
2 地域医療医師確保枠
対象者 ※1 | 貸与額 | 貸与期間※2 |
---|
佐賀大学推薦入試Ⅱ佐賀県枠合格者で、佐賀大学医学部医学科に入学し、大学で医学を履修する課程に在学する者 | 122万8千円以内 | 6年以内 |
長崎大学推薦入試C佐賀県枠合格者で、長崎大学医学部医学科に入学し、 大学で医学を履修する課程に在学する者 | 122万8千円以内 | 6年 |
3 一般枠
対象者 | 貸与額 | 貸与期間 |
---|
国内における大学の医学を履修する課程に在学する4年次以上の者 | 122万8千円以内 | 正規の修学期間内 |
臨床研修医 | 150万円以内 | 2年以内 |
※1 入学者の選抜方法は各大学の募集要項をご覧ください。
※2 いずれも正規の修学期間内です。
※3 令和2年度入試以降の入学者については、6年間です。
(3)返還免除要件
大学を卒業後、県内の基幹型臨床研修病院で2年間の臨床研修を実施し、資金の貸与を受けた期間の2分の3に相当する期間(1年未満切上げ)を県内の公的医療機関等(大学病院を除く。)の小児科・産科・救急科・麻酔科で勤務した方は、元本と利息(年10%)の返還を免除します。
(4)条例・規則等
関連リンク