佐賀県総合トップへ

11月15日から12月14日は佐賀県障害者月間です

最終更新日:

障害者月間について


 11月15日~12月14日は「佐賀県障害者月間」です。

 この期間中やその前後は、障害のある人とない人の相互理解の促進を目的に、交流を通じてみなさんが楽しめるイベントが県内各地で

 開催されます。ぜひご参加ください。

 

 支える犬(けん)

 

障害者月間の期間

 11月15日~12月14日

 

 

障害者差別解消法って?

 障害のある人もない人も、お互いにその人らしさを認め合い、交流し、支え合いながら、ともに生きる社会、誰もが安心して、

 暮らせる社会を目指す法律です。正式名称は、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」です。 

 詳しくは、障害者差別解消法のページをご覧ください。 
 
 マーク
 

「障害のあるなしにかかわらず、ともに暮らしやすい佐賀県をつくる条例」ができました!

 障害のある人やご家族は日々の生活の不便さや、困難さを遠慮なく周りに伝えましょう。

 そのことを伝えられた県民や地域コミュニティは、それぞれの立場でできる配慮や支援をしましょう。

   詳しくは「障害のあるなしにかかわらず、ともに暮らしやすい佐賀県をつくる条例」別ウィンドウで開きますのページをご覧ください。

 

「佐賀県手話言語と聞こえの共生社会づくり条例」ができました!

 「手話」とは、手の形や動き、位置や顔の表情によって、様々な意味を伝えることができる「ことば」であり、

 聴覚障害者にとって大切なコミュニケーション方法のひとつです。

 詳しくは「佐賀県手話言語と聞こえの共生社会づくり条例」別ウィンドウで開きますのページをご覧ください。


 

佐賀県障害者月間関連イベント

障害者月間2024ポスター  ※2025ポスターは現在準備中です
  
「佐賀県障害者月間」中に開催される県内各地のイベントをご紹介します。
交流を通じてみなさんが楽しめるイベントです! ぜひご参加ください。
なお、予定が変更となる場合がありますので、各イベントの詳細については、直接お問合せ先までご連絡ください。

○まなぶ・体験する

■あいさが あすなろフェスタ

 防災をテーマに様々な体験ができるコーナーを設置しております。

ステージ企画等子供から大人まで楽しめるイベントになっておりますので、どなたでもお気軽にご参加ください。

日時:R7年11月16日(日曜日)  10時00分~15時00分

場所:佐賀県立視覚障害者情報・交流センター あい さが (佐賀市天神1-4-16)

お問合せ: 佐賀県立視覚障害者情報・交流センター あい さが

電話:0952-26-0153

FAX:0952-25-5760

Mail:info@sagaten.jp

 

 

■佐賀県オストメイト社会適応訓練事業

 「ストーマ装具の選び方」講演会

  講師:アイティーアイ株式会社 顧問・皮膚排泄ケア認定看護師 江口忍氏

 ストーマ装具展示会も実施します。

 オストメイトとその家族のほか、どなたでも参加できます。事前申込不要。

日時:R7年11月22日(土曜日)  13時00分~16時00分

場所:佐賀県障害者福祉会館 集会室

お問合せ:公益社団法人日本オストミー協会佐賀県支部

電話:090-7446-2060

FAX:0952-65-5855

Mail:saga-ost@po3.bunbun.ne.jp

 

 

■令和7年度見えない・見えにくい方のための相談会&便利グッズ展示会

 見えない・見えにくいことで不安や困りごとを感じている方やそのご家族、支援者の方などのための便利グッズ展示・体験会を行います。

また、相談会では、視覚障害のある当事者スタッフや専門支援スタッフがお困りごとをお聞きします。どなたでもお気軽にお立ち寄りください。

(1)日時:R7年11月27日(木曜日)  10時00分~15時00分

  場所:佐賀県庁 1階県民ホール西側(佐賀市城内1丁目1-59)

 

(2)日時:R7年11月28日(金曜日)  10時00分~15時00分

  場所:神埼市役所(本庁)1階ホール(神埼市神埼町鶴3542番地1)

 

(3)日時:R7年12月3日(水曜日)  10時00分~15時00分

  場所:唐津市役所本庁舎 市民ホール(唐津市西城内1番1号)

 

(4)日時:R7年12月17日(水曜日)  11時00分~15時00分

  場所:鳥栖市役所 1階ホール(佐賀県鳥栖市宿町1118)

 

お問合せ:佐賀県立視覚障害者情報・交流センター あい さが

電話:0952-26-0153

FAX:0952-25-5760

Mail:info@sagaten.jp

 

 

■農福連携パネル展示

  11月29日は農福の日です。この日に合わせて、農福連携の取組みに関するパネルを展示します。

日時:R7年11月29日(土曜日) 施設開始時刻~閉店時刻

場所:ゆめタウン佐賀(佐賀市兵庫北5丁目14-1)

お問合せ:佐賀県障害福祉課 就労支援室 

TEL:0952-25-7389

FAX:0952-25-7302

Mail:shougaifukushi@pref.saga.lg.jp

 

 

■おおきな木 基山キャンパス

 利用児童の作品展示会、親子でアート

 ※事前申込制・電話にて受付

日時:R7年11月29日(土曜日)13時30分~16時00分

場所:おおきな木 基山キャンパス(三養基郡基山町宮浦9-6)

お問合せ:おおきな木 基山キャンパス

TEL:0942-50-5521

FAX:0942-50-5521

Mail:ookinaki.kiyama@gmail.com

 

 

■唐津市手話言語の普及及び聴覚障害児・者のコミュニケーション手段の利用を促進する条例の普及・啓発

 唐津市手話言語の普及及び聴覚障害児・者のコミュニケーション手段の利用を促進する条例の普及・啓発のための展示を行います。

日時:R7年12月2日(火曜日)~12月4日(木曜日)9時00分~17時15分

場所:唐津市役所本庁舎1階エントランス(唐津市西城内1-1)

お問合せ:唐津市 福祉こども部 障がい者支援課

TEL:0955-72-9150

FAX:0955-74-5628

Mail:shougai-shien@city.karatsu.lg.jp

 


■北部九州初の小型HALを用いた難病治療医療講演会

演題:小型HALを用いた難病治療

講師:医療法人安寿会 田中病院 理事長・佐賀大学医学部 臨床教授  浅見豊子先生

患者・ご家族・支援者・学生さんなど、どなたでも参加できます。

日時:R7年12月6日(土曜日) 10時30分~12時00分

場所:佐賀県難病相談支援センター 交流室(佐賀市神野東2-6-10)

   ※zoomでの参加も可

参加費:無料

定 員:50名(先着順)・事前申込制 

申込締切:12月4日(木曜日)

 ※電話、メールでお申し込みください

お問合せ:佐賀県難病相談支援センター

TEL:0952-97-9632

FAX:0952-97-9634

Mail:info@saga-nanbyo.com

 

 

■第50回教育・福祉・就労に関する研究大会

1.講演会  演題「(仮題)障害児・者の新たな相談支援に向けて」

2.唐津市育成会本人部会発表  龍神太鼓など

3.みんなで討論 「障がい者本人・家族支援の在り方」 唐津市育成会本人部会・保護者

    (1)未就学期から就学期について「就学前と就学期の支援資源と選択」

    (2)成人期と生活について「就労・生活の支援と将来の目標選択」

 ※会員以外の方のご参加も可能です

日時:R7年12月7日(日曜日) 10時00分~14時30分

場所:唐津市障害者支援センター「りんく」2階会議室

お問合せ:唐津市手をつなぐ育成会

TEL:080-3379-4911

FAX:0955-74-5244(からつ福祉作業所宛て)

Mail:mini.mini.karatu@vc.people-i.ne.jp

 

 

■パラスポーツフェスタ2025inみやき

パラスポーツ競技の体験

第25回全国障害者スポーツ大会・デフリンピック報告会

福祉事業所によるマルシェもあります

日時:R7年12月7日(日曜日) 10時00分~15時00分(予定)

場所:中原体育館、中原武道館、みやき町勤労青少年ホーム

(三養基郡みやき町大字蓑原1003-1)

お問合せ:佐賀県スポーツムーブメントチーム(パラスポーツ担当)

電話:0952-25-7334 

FAX:0952-25-7375

Mail:sports-movement@pref.saga.lg.jp

 

 

■令和7年度みんなねっと九州・沖縄ブロック家族会 

「精神保健福祉研修会 佐賀大会 わたしと家族が元気になる」

  参加者がつながり、語り合い元気になりましょう。

  1日目:基調講演「人は、人を浴びて元気になる」講師 やきつべの径診療所 医師 夏苅郁子氏

       みんなねっと活動報告

       トークライブ「あなたの「元気」について語ろう!」

       交流会

  2日目:第1分科会「わたしと家族がげんきになる対話」 さが銀杏の会

       第2分科会「もし活®~親亡き後ではなく親あるうちに~」ハッピーホープ代表 豊里幸氏

日時:R7年12月11日(木曜日)13時00分~17時00分

   R7年12月12日(金曜日)10時00分~12時00分

場所:ホテルグランデはがくれ(佐賀市天神2丁目1-36)

参加費:3,000円、当事者・学生1,000円

    ※参加申込要、詳細はお問合せ先HPをご覧ください

お問合せ:佐賀県精神保健福祉連合会(SAGA精連)

電話:0952-72-4797(月曜日10時00分~13時00分)

FAX:0952-72-4797

Mail:kenseiren_saga@yahoo.co.jp

 

 

■みんなの音楽祭 in とす ~こころのバリアフリーをめざして~

 障害や障害のある人に対する理解を深め共生社会について考える機会を作るため、音楽祭を開催します。障害があっても持てる能力を十分に発揮し、生き生きと社会の一員として役割を果たしている人たちを紹介し、皆さんに感動と元気を届けます。地域の障害者団体の演奏や物販などがあります。

日時:R7年12月13日(土曜日) 11時00分~15時00分

場所:フレスポ鳥栖 ウェルカムコート(鳥栖市本鳥栖町537-1)

お問合せ:鳥栖市 高齢障害福祉課 障害者支援係 

電話:0942-85-3642

FAX:0942-85-2009

Mail:ks-fukushi@city.tosu.lg.jp

 

○買う

■笑顔deさいこうマルシェ

障害福祉事業所で作られた弁当、パン、菓子、小物雑貨などの商品を販売します。

 

in農と食のふれあいまつり

日時:R7年11月15日(土曜日) 9時30分~14時00分

場所:佐賀県立農業大学校(佐賀市川副町大字南里1088)

 

inさがの木になるフェス

日時:R7年11月22日(土曜日) 9時00分~16時00分

場所:嘉瀬川河川敷(嘉瀬橋南側、県立森林公園西側)

 

inつながるアートフェスタ~みんなで描く笑顔のわッ!~

日時:R7年11月23日(日曜日) 11時00分~14時00分

場所:ボートレースからつ(唐津市原1116)

 

in県民ホール

日時:R7年11月28日(金曜日) 11時30分~13時00分

場所:佐賀県庁新館1階(佐賀市城内1丁目59-1)

 

inパラスポーツフェスタ2025inみやき

日時:R7年12月7日(日曜日) 10時00分~14時30分

場所:中原体育館(三養基郡みやき町蓑原1003-1)

 

お問合せ:佐賀県障害福祉課 就労支援室 

TEL:0952-25-7389

FAX:0952-257302

Mail: shougaifukushi@pref.saga.lg.jp

 

 

■障害者理解・啓発・販売促進事業

太良町役場庁舎前において、佐賀県障害者月間をPRするためののぼり旗を設置し、障害者支援施設等で生産した農産物等の販売促進活動を行うことで、障害者に対する理解・啓発を図るとともに、障害者就労施設等が供給する物品等に対する需要の増進を図ります。

日時:R7年11月20日(木曜日) 10時00分~15時00分(予定)

場所:太良町役場庁舎前

お問合せ:太良町 町民福祉課 

TEL:0954-67-0718

FAX:0954-67-2103

Mail:fukushi@town.tara.lg.jp

 

 

■御船荘 文化祭

 季節の野菜や焼き芋、紙製品(祝儀袋はじめ各種封筒)の自主生産品を販売します。

日時:R7年11月23日(日曜日) 10時00分~14時00分(変更の可能性あり)

場所:特別養護老人ホーム御船荘 (武雄市東川登町大字永野3494-1)

電話:0954-26-8300

FAX:0954-26-8331

Mail:mifuneso@cableone.ne.jp

 

 

■は~とふるマルシェ

 障害者福祉施設で働く障がいのある人の工賃向上や、障がいのある人への理解促進・啓発を目的に、就労支援を行う地域の障害福祉事業所が主体となり、各事業所で作った物品等の販売を市役所市民ホールで行います。

 障がい者作品展とのコラボ開催です。

日時:R7年12月4日(木曜日) 11時00分~13時30分

場所:唐津市役所本庁1階市民ホール(唐津市西城内1-1)

お問合せ:唐津市 福祉こども部 障がい者支援課

TEL:0955-72-9150

FAX:0955-74-5628

Mail:shougai-shien@city.karatsu.lg.jp

 

 

■物品販売

  (1)障害者支援施設による物品販売(パン類)

  (2)障害者支援施設による物品販売(パンケーキ類)

    B型作業所利用者及び支援員による陳列・販売

※年間を通じて販売されています

日時:(1)月・水曜日 (2)不定期

  (1)12時00分~12時30分 (2)12時00分~13時00分

場所:(1)白石町役場玄関付近  (2)役場玄関ロビー

お問合せ:白石町役場 長寿社会課 障がい福祉係

TEL:0952-84-7117 

FAX:0952-84-6611

Mail:choujushakai@town.shiroishi.lg.jp



○その他

■さがすたいるフェスvol.6

 みんながしぜんに支え合い、心地よく過ごせる、佐賀らしいやさしさのカタチ「さがすたいる」を広めるため、今年は「誰もが”おいしい”を楽しめるパン・スイーツをテーマに「さがすたいるフェス」を開催。こどもも大人も、障がいがある人もない人も、誰もが笑顔で楽しめる1日。アレルゲン対応や低糖質など、体にやさしいパン・スイーツを楽しめるマルシェ、その子らしさに寄り添う出張写真館も登場!

日時:R7年11月16日(日曜日) 9時00分~16時00分 

場所:ゆめぷらっと小城(小城市小城町235-21)

お問合せ:佐賀県 県民協働課 さがすたいる担当

TEL:0952-25-7068

FAX:0952-25-7561

Mail:kenminkyoudou@pref.saga.lg.jp

 

 

■レッツさがすたいるトーク

 みんながしぜんに支え合い、心地よく過ごせる、佐賀らしいやさしさのカタチ「さがすたいる」を広めるため、「誰もが楽しめる「食」や「場づくり」について、語り合います。

日時:R7年11月16日(日曜日) 14時00分~16時00分 

場所:ゆめぷらっと小城(小城市小城町235-21)

お問合せ:佐賀県 県民協働課 さがすたいる担当

TEL:0952-25-7068

FAX:0952-25-7561

Mail:kenminkyoudou@pref.saga.lg.jp

 

 

■つながるアートフェスタ ~みんなで描く笑顔のわッ!~

 アーティストの冨永ボンドさんと一緒に作品をつくるアート体験やマルシェなどを開催します。

   ・みんなでボンドアートに挑戦してみよう!

   ・オリジナル缶バッジを作ってみよう!

   ・トークイベント

   ・その他体験ブース

   ・わくわく抽選スタンプラリー

 同日ボートレースからつ主催でサガン鳥栖戦のパブリックビューイングやドローンショー等も開催

日時:R7年11月23日(日曜日)11時00分~14時00分

場所:ボートレースからつ 1階エントランスなど (唐津市原1116)

お問合せ:佐賀県 障害福祉課 精神保健福祉担当

電話:0952-25-7064

FAX:952-25-7302

Mail:shougaifukushi@pref.saga.lg.jp

 

 

■第29回佐賀県視覚障害者福祉機器展

 視覚障害者用機器の展示、体験他 

    ※参加無料、参加自由

出展業者(予定):メガネのヨネザワ、株式会社システムギアビジョン、しかさぽ、株式会社高知システム開発、パリミキ・メガネの三城、株式会社LGCS、たかだ電動機株式会社 視覚障害者支援部てんとうむし

日時:R7年11月30日(日曜日)10時00分~15時00分

場所:佐賀県視覚障害者情報交流センター あい さが (佐賀市天神一丁目4番16号)

お問合せ:一般社団法人佐賀県視覚障害者団体連合会

電話:0952-29-7326

FAX:0952-60-1638

Mail:sagashikakuren@ret.bbiq.jp

 

 

■2025多久市人権フェスタ

 人権標語・人権ポスター入賞作品表彰

 人権標語入賞作品・人権ポスター応募作品の展示

 講演 「子育ては自分(親)育て」 講師 牛丸和人氏

   クリニカル・アート(臨床美術)体験

 入場者へ福祉事業所の産品と啓発チラシの配布をし、障害者への理解啓発を行います。

日時:R7年11月30日(日曜日) 13時30分~16時30分(13時受付開始)

場所:多久市中央公民館(多久市北多久町大字小侍7番地1)

お問合せ:多久市 人権・同和対策課

TEL:0952-75-4824

FAX:0952-74-3284

Mail:jinkendowaa@city.taku.lg.jp

 

 

■唐津市障がい者作品展

  障がい者の喜びや生きがい、社会参加と障がい者福祉の向上の一環として、文化・芸術活動の作品展を開催します。

    絵画、写真、書、縫物、手芸、工芸、和洋裁等の作品展示

 〈コラボ開催〉

   12月3日:見えない・見えにくい方のための相談会&便利グッズ展示会等

(佐賀県視覚障害者情報交流センターあい さが)

   12月4日:「は~とふるマルシェ」

(北部地域自立支援協議会就労支援部会)

日時:R7年12月2日(火曜日)~12月4日(木曜日) 9時00分~17時15分

場所:唐津市役所市民ホール(1階)唐津市西城内1番1号

お問合せ:唐津市 福祉こども部 障がい者支援課

TEL:0955-72-9169 

FAX:0955-74-5628

Mail:shougai-shien@city.karatsu.lg.jp

 

 

■みんなのアート展

 障がいのある人が創作した個性豊かなアート作品を展示します

日時:R7年12月3日(月曜日)~12月9日(火曜日) 8時30分~17時00分(最終日は12時に終了)

場所:佐賀市役所1階市民ホール(佐賀市栄町1番1号)

お問合せ:佐賀市 障がい福祉課

TEL:0952-40-7251

FAX:0952-40-7379

Mail:shogaifukushi@city.saga.lg.jp

 

 

■第25回佐賀県障がい者文化芸術作品展

 障がい者の創作意欲の向上と社会活動への参加を促進し、障害者福祉の増進と普及啓発を図り、障がい者に対する県民の理解を深めることを目的とし、県内の障がい者が創作した作品を募集し展示します。

日時:R7年12月5日(金曜日)~14日(日曜日) ※8日は休館日 9時30分~18時

場所:佐賀県立美術館3・4号展示室(佐賀市城内1丁目15-23)

お問い合わせ:佐賀県 文化課 芸術担当

電話:0952-25-7236

FAX:0952-25-7179

Mail:culture_art@pref.saga.lg.jp

 

 

■ふれあい人権フェスタ2025

  ・人権問題啓発パネル展

  ・介護アシストスーツ体験

  ・パラスポーツ体験「ボッチャ」

  ・ふれあいマルシェ

日時:R7年12月7日(日曜日)10時00分~16時00分

場所:福富ゆうあい館(杵島郡白石町大字福富3535番1)

お問合せ:佐賀県 人権・同和対策課

電話:0952-25-7063

FAX:0952-25-7332

Mail:jinken-douwataisaku@pref.saga.lg.jp

 

 

■障がい児家族の写真展

 障がいを持つ子どもとやその家族の写真展です。笑顔溢れる家族の写真をぜひご覧ください。

日時:R7年12月8日(月曜日)~12月14日(日曜日) 9時00分~17時00分

(初日は正午から、最終日は15時まで)

場所:佐賀県庁新館1階県民ホール

お問合せ:重症心身障がい児(者)障がい児(者)のママやご家族のためのサークル ケアマミ

Mail:caremamicircle@gmail.com

 

 

■第14回障害者の主張大会   

 障害者やその家族が日常生活のなかで考えていること感じていることをテーマに発表します。

農産物などのマルシェも開催します。

日時:R7年12月21日(日曜日) 10時00分~12時30分(予定)

場所:アバンセ(佐賀市天神3丁目2-11)

お問合せ:障害者の主張大会 佐賀県障害者社会参加推進協議会

(TEL:0952-29-1226 FAX:052-29-3918)

マルシェ 佐賀県 障害福祉課 就労支援室

(TEL:0952-25-7389 FAX:0952-25-7302)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:2683)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.