佐賀県総合トップへ

有明海沿岸道路整備事務所の事業概要

最終更新日:
 

有明海沿岸道路整備事務所の事業について

 有明海沿岸道路整備事務所では、地域間の連携強化や交流促進による地域の発展のために、60km/h以上で走行ができる自動車専用道路として、有明海沿岸道路と佐賀唐津道路の整備を行っています。

 現在、県南の東西軸として有明海沿岸道路の整備を、また、県央の南北軸として佐賀唐津道路の整備を進めています。

  • 有明海沿岸道路 佐賀唐津道路のパンフレット(事業概要、地図)
  • 道路の整備によるストック効果について
    事業効果(ストック効果) 別ウィンドウで開きます(PDF:2.06メガバイト)
  • 工事進捗写真
(仮)嘉瀬北IC~(仮)嘉瀬IC 施工状況(R7.8月)
(仮)嘉瀬IC~(仮)佐賀JCT 施工状況(R7.8月)嘉瀬南IC 施工状況(R7.8月)嘉瀬南IC~(仮)佐賀JCT 施工状況(R7.8月)

   

有明海沿岸道路

有明海沿岸道路は、熊本市を起点に、大川市、佐賀市、小城市、白石町等の有明海沿岸地域を経由し鹿島市に至る高規格道路であり、有明海沿岸地域の交流を促進するとともに、佐賀唐津道路や九州横断自動車道と連絡し、さらに九州佐賀国際空港と一体となって広域交通ネットワークを形成する道路です。

 佐賀県内では、この有明海沿岸道路を構成する大川佐賀道路(約9km)、佐賀福富道路(約10.5km)、福富鹿島道路(約10km)の3つの区間でそれぞれ事業を行っており、県が事業を進めている佐賀福富道路では、令和3年7月24日に芦刈南インターチェンジから福富インターチェンジまでの区間が開通したことにより、嘉瀬南インターチェンジから福富インターチェンジまでの約10kmが繋がりました。国土交通省が事業を進めている大川佐賀道路では、令和4年11月12日に大野島インターチェンジから諸富インターチェンジまでの約1.7kmが開通しています。

概要図4

 
    六角川大橋の計画概要と施工概要 別ウィンドウで開きます(PDF:720.8キロバイト)
 
  • Tゾーンの整備
 佐賀県では、有明海沿岸道路と佐賀唐津道路が接続する(仮称)佐賀ジャンクションの周りを「Tゾーン」と呼んで、特に力を入れて整備しています。


  


佐賀唐津道路

佐賀唐津道路は、唐津市を起点とし佐賀市に至る延長約40kmの高規格道路であり、九州横断自動車道、西九州自動車道、有明海沿岸道路等との連携により、広域交通ネットワークを形成し、県内外の主要各都市間の交流促進を図る道路です。

 多久佐賀間については平成28年3月に都市計画決定の手続きを終え、平成28年度から当事務所において佐賀道路((仮称)佐賀ジャンクション~(仮称)鍋島インターチェンジ間の約4.2km)の事業を進めています。(多久市側の多久佐賀道路(1期)(約5km)は、国土交通省にて事業が行われています。)


概要図(佐賀唐津道路)



  • 佐賀道路の現場見学会の開催
 佐賀道路では、県民対象並びに、近隣の小学生や県内の高校生向けに様々な現場見学会を実施しています。
    嘉瀬小学校(令和6年11月19日) 別ウィンドウで開きます(PDF:237キロバイト)
このページに関する
お問い合わせは
(ID:89915)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.