日本一の干満差や有明海にしかいない生物、濁りや干潟の働きなどをビデオや標本を使って、できるだけ分かりやすくお伝えします。
 講師は、県職員のほか、有明海関係で活動する環境保全活動団体会員、研究者等で、申込み時に調整させていただきます。
 学校での総合学習や公民館等での生涯学習など、ご要望があれば出向いてまいりますので、担当者までご連絡ください。
 
 《申込書ダウンロード》
 
※おしかけ講座申込書を送付いただく前に、下記の担当者までご連絡いただき、日程調整をお願いします。
担当者:佐賀県有明海再生・自然環境課
    有明海再生担当
電話:0952-25-7349
E-mail:ariakekaisaisei@pref.saga.lg.jp
 
<注意事項>
(1)参加人数10名以上の集会、授業等で行います。
(2)時間は主催者の都合にできる限り合わせます。
(3)講師に関する主催者側の費用負担はありません。
 
 
 
有明海親子探検隊
 『有明海の魅力に直に触れて、もっともっと有明海のことを好きになってもらいたい』
有明海再生・自然環境課では、毎年、夏休み期間中に「有明海親子探検隊」を行っています。
佐賀県有明水産振興センターで、展示館の見学や有明海の伝統漁法の説明などを学習いただき、
 実際に船に乗って有明海の伝統的な漁法を体験いただきます。
 開催の案内は、別途佐賀県のホームページ上でお知らせします。
 
 《過去の有明海親子探検隊の様子》
  有明海親子探検隊の様子(1)
有明海親子探検隊の様子(1)  (237KB; PDFファイル)
(237KB; PDFファイル)
  有明海親子探検隊の様子(2)
有明海親子探検隊の様子(2)  (315KB; PDFファイル)
(315KB; PDFファイル)
  有明海親子探検隊の様子(3)
有明海親子探検隊の様子(3)  (174KB; PDFファイル)
(174KB; PDFファイル)  
 そこで、有明海の干満の状況を六角川の川のぼりで体感することにより、有明海と川や平野とのつながりを知り、有明海への関心を高めてもらうため、「六角川の川のぼり体験」を毎年行っています。
 当日は、船で六角川を芦刈海岸から六角橋あたりまで上り、途中、野鳥や魚などの生物観察を行います。
 
 《過去の有明海親子探検隊の様子》
  六角川川のぼり体験の様子(1)
六角川川のぼり体験の様子(1)  (PDF:339キロバイト)
(PDF:339キロバイト)
 
 
 
広報誌その他
有明海再生啓発ハンドブック「有明海」
 有明海の魅力を多方面から分かりやすくお伝えするための冊子を作成しており、希望者には無償提供いたします。
 
※ご希望の方は、下記の担当者までご連絡ください。
担当者:佐賀県有明海再生・自然環境課
    有明海再生担当
電話:0952-25-7349
E-mail:ariakekaisaisei@pref.saga.lg.jp