佐賀県総合トップへ

特別史跡 吉野ヶ里(よしのがり)遺跡

最終更新日:
 

吉野ヶ里(よしのがり)遺跡とは 

 佐賀県神埼(かんざき)市、神埼郡吉野ヶ里(よしのがり)町にまたがって位置する弥生時代の大規模な遺跡です。1986年から佐賀県教育委員会によって発掘調査が開始されて以降、調査を継続しており、現在は整理作業や報告書作成作業を行っています。
 これまでの調査より、弥生時代前期初頭に小規模な環壕集落が丘陵南端に形成されたと推定され、前期には2ヘクタール、中期には推定20ヘクタール超、後期には40ヘクタールを超す大規模な環壕集落へと発展したことが判明し、後期後半から終末期には望楼(物見櫓)を備えた環壕によって囲まれた特別な空間(北内郭・南内郭)の存在が確認されています。
 北内郭は、内部に中期の墳丘墓に南面する祭殿と推定される大型建物を含む掘立柱建物跡が存在するなど、司祭者の居住や祭祀の場と考えられています。南内郭は、高階層の人々の居住区と考えられます。南内郭西方に存在する大規模な高床倉庫群と目される多数の掘立柱建物跡は、その規模や構造から「市」の存在も推定されています。このように、弥生時代終末期にはクニの中心集落へと発展した姿を読み取ることができます。
 また、中期初頭から成人用の甕棺墓が数多く営まれますが、中期の600メートルに及ぶ長大な列状の集団墓地などとともに、首長層を埋葬したと考えられる大規模な墳丘墓が存在して、銅剣やガラス製管玉、絹布片などが出土し、階層分化と首長権確立のありさまを示しています。
 
○遺跡の復元・整備

  吉野ヶ里歴史公園で復元・整備している主要な部分について、簡単に説明しています。

 「遺跡の復元・整備」のページをご覧ください。

 

○最近の調査概要  
  吉野ヶ里遺跡での最近の発掘調査について、次の2地区の概要を説明しています。 
  •  ・志波屋四の坪地区
  •  ・東墳丘墓(杉籠地区3区)

  「最近の調査概要」のページをご覧ください

 

  

令和4年度(2022年度)弥生ロマン体験学習のご案内

 佐賀県では、吉野ヶ里遺跡の普及・啓発事業の一環として県内の児童・生徒を対象に、古代の人々のものづくりなどを体験する「弥生ロマン体験学習」を実施しています。令和4年度(2022年度)は、「火起こし」体験及び「勾玉作り」体験を実施します。

1 申込方法

(1)下記の要項をご確認の上、吉野ヶ里遺跡展示室(電話0952-52-4130)まで希望日時をお伝えください。

  ア  令和4年度弥生ロマン体験学習要項 別ウィンドウで開きます(PDF:198.4キロバイト)
  イ 受付開始 令和4年(2022年)3月28日(月曜日)10時

  ウ 日程調整が可能な場合、仮受付を行います。※この時点で、申込は終了していません。

(2)以下のどちらかの方法で申込をお願いします。※申込は、学校の担当者さまでお願いします。

  •   ア 下の申込フォームに必要事項を記入し、送信する。
  •     申込フォームはこちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)
  •   イ 下の申込書をダウンロードして必要事項を記入し、FAXで送信する。(FAX0952-52-4130)

     【FAX】令和4年度弥生ロマン体験学習申込書 別ウィンドウで開きます(PDF:116.8キロバイト)  

2 旅行業者の方へ(お願い)

   混乱を避けるため、上記1(2)の申込については、佐賀県内の学校からのみ受け付けています。ご協力をお願いします。

 

 

 

シンポジウム「弥生人 青銅器と出会う」動画の公開について

 令和3年度(2021年度)度地域の特色ある埋蔵文化財活用事業として、令和4年(2022年)1月30日(日曜日)に予定していたシンポジウムは、新型コロナウイルス感染症拡大のため、対面での開催から講演やディスカッションを収録して動画を公開するよう変更しました。動画は以下のリンクからご覧いただけます。

1 基調講演「日本列島における青銅器文化の始まりと特色」  愛媛大学ミュージアム教授     吉田 広 氏 動画はこちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)

2 講演1 「朝鮮半島における青銅器文化の様相と特色」  佐賀県文化課文化財保護室主任主査 村松 洋介氏 動画はこちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)

3 講演2 「吉野ヶ里遺跡における青銅器の出現」     佐賀県文化課文化財保護室係長   渋谷 格 氏 動画はこちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)

4 講演3 「近畿地域における青銅器生産の始まり」    茨木市立文化財資料館学芸員    清水 邦彦氏 動画はこちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)

5 ディスカッション(吉田・村松・渋谷・清水・田尻)    コーディネーター:九州大学准教授 田尻 義了氏 動画はこちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 

 

吉野ヶ里遺跡関連写真(出土遺構や遺物などの写真)について

 吉野ヶ里遺跡関連写真の借用をご希望される方は、「吉野ヶ里遺跡関連写真ギャラリー」別ウィンドウで開きますよりダウンロードいただけます。

 また、「ギャラリー」に含まれていない写真については、下記連絡先にて写真の有無をご確認の上、申請書様式(MS-Word形式)にて申請願います。

 なお、吉野ヶ里歴史公園の現況写真(復元された建物など)の借用を希望される方はこちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)へお問い合わせください。

 佐賀県文化財調査研究資料室保管資料(吉野ヶ里遺跡以外の県が保管する資料)を希望される方についてはこちら別ウィンドウで開きますへお問い合わせください。

 

 

吉野ヶ里歴史公園について

 公園の運営は「吉野ヶ里公園管理センター」で行っています。公園内イベント情報、入園料や駐車場のご利用案内等は、

 吉野ヶ里歴史公園(吉野ヶ里公園管理センター)のホームページ別ウィンドウで開きます(外部リンク)にて、ご確認ください。

 

 

ふるさと納税で「吉野ヶ里遺跡」を応援してください!!

 ふるさと納税『施策応援コース』別ウィンドウで開きますにて、『「吉野ヶ里遺跡」の活用』として、寄付をお願いしております。公園内にある展示室などで公開するために、出土遺物の復元品作製や出土した金属器の保存処理を実施したいと考えています。今以上に、古代が身近に感じられ、より魅力的な展示になるよう、いただいた寄付金を活用していきます。
  • 展示室の風景

  •  


    このページに関する
    お問い合わせは
    (ID:1321)
    佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
    Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

    佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

    〒840-8570
    佐賀市城内1丁目1-59
    Tel:0952-24-2111(代表)
    Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.