吉野ヶ里(よしのがり)遺跡とは
佐賀県神埼(かんざき)市、神埼郡吉野ヶ里(よしのがり)町にまたがって位置する弥生時代の大規模な遺跡です。1986年から佐賀県教育委員会によって発掘調査が開始されて以降、調査を継続しており、現在は整理作業や報告書作成作業を行っています。
これまでの調査より、弥生時代前期初頭に小規模な環壕集落が丘陵南端に形成されたと推定され、前期には2ヘクタール、中期には推定20ヘクタール超、後期には40ヘクタールを超す大規模な環壕集落へと発展したことが判明し、後期後半から終末期には望楼(物見櫓)を備えた環壕によって囲まれた特別な空間(北内郭・南内郭)の存在が確認されています。
北内郭は、内部に中期の墳丘墓に南面する祭殿と推定される大型建物を含む掘立柱建物跡が存在するなど、司祭者の居住や祭祀の場と考えられています。南内郭は、高階層の人々の居住区と考えられます。南内郭西方に存在する大規模な高床倉庫群と目される多数の掘立柱建物跡は、その規模や構造から「市」の存在も推定されています。このように、弥生時代終末期にはクニの中心集落へと発展した姿を読み取ることができます。
また、中期初頭から成人用の甕棺墓が数多く営まれますが、中期の600メートルに及ぶ長大な列状の集団墓地などとともに、首長層を埋葬したと考えられる大規模な墳丘墓が存在して、銅剣やガラス製管玉、絹布片などが出土し、階層分化と首長権確立のありさまを示しています。
○最近の調査概要
吉野ヶ里遺跡での最近の発掘調査について、次の2地区の概要を説明しています。
「最近の調査概要」のページをご覧ください
・吉野ヶ里遺跡から出土した人骨の復顔作業を行っています。
「復顔模型作製特設ページ」をご覧ください
○吉野ヶ里遺跡関連写真(出土遺構や遺物などの写真)について
〇ふるさと納税で「吉野ヶ里遺跡」を応援してください!!
おります。公園内にある展示室などで公開するために、出土遺物の復元品作製や出土した金属器の保存
処理を実施したいと考えています。今以上に、古代が身近に感じられ、より魅力的な展示になるよう、
いただいた寄付金を活用していきます。