・骨髄移植などは、白血球の型であるHLA型が患者さんとドナーとで適合した場合に行うことができます。このHLA型は、親子間でもまれにしか適合せず、非血縁者間では、その適合率は数百から数万分の1となります。そのため、さらにより多くの方々にドナー登録してもらう必要があります。
<県内のドナー登録場所>
〇 献血会場
佐賀県赤十字血液センター(献血プラザさが)(9時から11時30分、12時30分から17時) 0952-32-1011
移動採血車(献血バス):献血バス運行スケジュール
(外部リンク)
〇 唐津保健福祉事務所(毎週木曜日 9時から11時 要予約) 0955-73-4185
〇 杵藤保健福祉事務所(毎週木曜日 9時から11時 要予約) 0954-22-2103
<ドナー登録ができる方>
○ 骨髄提供の内容を十分に理解している方
※ドナー登録の際に骨髄移植についての説明をうけることができます。
○ 年齢が18歳以上、54歳以下で健康な方
○ 体重が男性45キログラム以上、女性40キログラム以上の方
※詳細は日本骨髄バンク
(外部リンク)のホームページをご参照ください。
<ドナー登録から提供までの流れ>
1 ドナー登録についての説明後、意思確認を行います。
2 採血をします(2ミリリットル)
3 HLA型を調べ、骨髄バンクに登録します。(HLA型はお知らせしません)
4 登録された型が、骨髄移植などを希望する方の型に適合すると、登録先(日本骨髄バンク)から連絡がきます。
5 家族も含め、提供の最終的な意思確認をします。
※この段階で断ることは可能ですが、最終同意後は患者の命に関わるため提供意思を撤回できません
骨髄バンクドナー登録に関するリンク集
日本骨髄バンク | 漫画・動画でわかる骨髄バンク
(外部リンク)
佐賀県 | ドナー休暇・公欠制度導入にご協力をお願いします
献血について
全国で、年間約100万人が「輸血」を必要としており、その多くはがんや白血病などの治療に使われています。
血液は人工的に作ることも長期保存することもできないため、輸血医療は献血にて支えられています。
しかし、10代から30代の献血者が減少傾向にあり、将来にわたり安定的に血液を確保するためには、若い世代の皆さんのご協力が不可欠です。

献血者WEB会員サービス「ラブラッド」への登録をお願いします
令和8年1月4日をもって献血カード・献血手帳の新規発行・更新が終了します。
献血カードに代わるラブラッド(ブラウザ版、アプリ版)に登録いただくことで、さまざまなメリットがあります。
これを機会に、ぜひ「ラブラッド」をご登録ください。
〇「ラブラッド」登録のメリット
・献血の予約が可能となり、待ち時間短縮につながります。
・ポイントを貯めて記念品と交換できます。
・血液の検査結果等をWebやアプリにて確認できます 。
・過去の献血記録が確認できます。
・メールやLINE、プッシュ通知で会員限定のお知らせやご案内、献血の依頼等が届きます。
・住所などの変更がWebやアプリ上で可能になります。
献血に関するリンク集
日本赤十字社|献血について
(外部リンク)
日本赤十字社|献血Web会員サービス「ラブラッド」
(外部リンク)
日本赤十字社|佐賀県赤十字血液センター
(外部リンク)
日本赤十字社|血液事業の紹介(パンフレット類)
(外部リンク)