佐賀県総合トップへ

外国人材を雇用している企業の皆さん! 外国人従業員との異文化コミュニケーションの基本を研修しませんか。

最終更新日:
 

職場で多文化共生出前講座・研修を実施できます!

なんと!佐賀県では、企業個別に多文化・異文化コミュニケーション向上を目的とした研修の出前講座を行っています。

今まで、介護、建設、土木、製造など多くの企業への出前講座を行ってきました。ぜひ貴社でも研修をしてみませんか。

画像

概要

企業に出向いて、受入前・受入後の研修を実施!

「今度新たに技能実習生が来るんだけど、どんな準備をしたらいいかわからない」という声や、「外国人従業員と日本人従業員とコミュニケーションが取れなくて会社の雰囲気が悪い」などの困り事に応じて、県多文化共生さが推進課の職員が企業に出向き、現場にあった研修を企画、ご提案、実施までさせていただきます。開催日時や所要時間もすべて相談しながら企画します。


・研修会の講師は佐賀県多文化共生さが推進課の職員が務めます。(謝金・交通費負担はありません)

・研修会の会場については、実施企業様で準備、調整をお願いしています。


 

過去の実施例

(1)  外国人材を受け入れる前の研修例

【 業種 】農業

【 対象 】管理職員、農業従事者など

【研修内容】外国人材を受け入れる前の心構え、異文化接触、やさしい日本語

【研修時間】90分x3回


(2)  外国人材を受け入れた後の研修例

【 業種 】建設・土木

【 対象 】管理職員、技能実習生と働く従業員

【研修内容】異文化コミュニケーション、異文化理解

【研修時間】1回60分x5回 (1か月に1回ペース)



顔2

研修を受けた日本人従業員の声
外国人の視点での困っていること、分からないことを知ることができて、自分自身の話し方・接し方を見直そうと思った。お互いの考えを理解する事で、お互いが歩みよればいい方向に進むんじゃないか。自分を見つめ直すいい機会だった。

顔1

研修を受けた外国人従業員の声
職場の日本人と、色々話をして仕事にも役に立てられたらいいと思った。特に日本の文化を知りたい(働き方、生活、風習などいろいろ)。自分からの意見も伝えたいと思う。同僚ともっと交流したい。日本語ももっと勉強しようと思った。
 


申込み・問い合わせ

〒840-8570佐賀市城内1-1-59 佐賀県多文化共生さが推進課

E-mail:tabunkasagasuishin@pref.saga.lg.jp 

TEL:0952-25-7328  FAX:0952-25-7084


チラシ: 企業向け出前講座ちらし兼申込書 別ウィンドウで開きます(PDF:3.62メガバイト)

申込用紙: 企業向け出前講座申込用紙 別ウィンドウで開きます(ワード:38.9キロバイト)




その他お役立ち情報

 ※外国人材の採用でお悩みの県内事業者様の相談に対応

 ☎TEL:0952-22-7830

佐賀県多文化共生さが推進課 Instagram(外部リンク)

 ※佐賀県の取組が紹介されています! 



このページに関する
お問い合わせは
(ID:111301)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.