県では、自ら障害や疾病の経験を持ち、その経験を活かしながら、他の障害や疾病のある障害者の支援を行うピアサポーター及びピアサポーターの活用方法等を理解した障害福祉サービス事業所等の管理者等の養成を図ることにより、障害福祉サービス等における質の高いピアサポート活動の取組を支援することを目的として、「佐賀県障害者ピアサポート研修」を実施します。受講を希望される方は、下記をご確認の上、期限までにお申し込みください。
 
実施内容について
※各研修のカリキュラムは「令和7年度研修カリキュラム」をご確認ください。
|  | 日時 | 会場 | 開催方法 | 
| 基礎研修 (2日間)
 
 | 7月10日(木曜日) 10時00分~15時20分 7月11日(金曜日) 10時00分~16時00分
 | 佐賀県社会福祉会館 佐賀市天神1丁目4-15
 | 集合研修(対面のみ) | 
| 専門研修 (2日間)
 | 8月28日(木曜日) 10時00分~17時30分 8月29日(金曜日)   9時30分~16時00分
 | アバンセ 佐賀市天神3丁目2-11
 | 集合研修(対面のみ) | 
| フォローアップ研修 (2日間)
 | 12月8日(月曜日) 10時00分~17時00分 12月9日(火曜日) 10時00分~16時35分
 | 佐賀県庁新館11階 大会議室 | 集合研修(対面のみ) | 
 
 
受講対象者
【基礎研修・専門研修】
原則、佐賀県内にて雇用等されており、基礎研修、専門研修のすべての日程を受講できる方で、以下の(1)もしくは(2)に該当される方
(1) 障害福祉サービス事業所に雇用等されている障害者
    ※今後、雇用が見込まれる者を含む
※雇用等されている障害者は常勤、非常勤を問わない
(2) (1)の者が所属する障害福祉サービス事業所等の管理者等、ピアサポーターと協働し支援を行う者
※受講対象者については、
 研修実施要綱
 研修実施要綱 
(PDF:374.1キロバイト)もご確認ください。
【フォローアップ研修】
原則、佐賀県内にて雇用等されており、基礎研修、専門研修のすべての日程を受講できる方で、以下の(1)もしくは(2)に該当される方
(1) 障害福祉サービス事業所に雇用等されている障害者
  ※雇用等されている障害者は常勤、非常勤を問わず、雇用契約に基づき雇用されている者のほか、今後、雇用が見込まれる者を含むものとする。()(2) (1)の者が所属する障害福祉サービス事業所等の管理者等、ピアサポーターと協働し支援を行う者
※1 受講は事業所単位での申込みとします。(1)(2)のいずれかに該当する方が既に研修を終了されている場合を除き、原則(1)(2)それぞれに該当する方のペアで受講してください。
※2 (1)(2)に該当しない場合、あるいはペアで受講することができない場合も、定員に余裕があれば受講できることがありますので、お早めにご相談下さい。
【基礎・専門研修】
申込方法の詳細は、
 研修実施要綱
 研修実施要綱 
(PDF:370.2キロバイト)をご確認ください。
<提出書類>
(1)
 受講申込書
 受講申込書 
(ワード:30.1キロバイト)
(2)障害があることを証明できる公的書類
(3)合理的配慮等についての申請書
 
<申込期限>
<書類提出先>
〒841-0066 佐賀県鳥栖市儀徳町3262-1
特定非営利活動法人しょうがい生活支援の会すみか 宛
※郵送または持参ください。メール及びFAXでの受付はできません。
【フォローアップ研修】
(2)障害者ピアサポート研修(専門研修)の修了証の写し
(3)合理的配慮等についての申出書
 
<申込期限>
<書類提出先>
〒841-0066 佐賀県鳥栖市儀徳町3262-1
特定非営利活動法人しょうがい生活支援の会すみか 宛
※郵送または持参ください。メール及びFAXでの受付はできません。
特定非営利活動法人しょうがい生活支援の会すみか(研修事業受託者)
 (外部リンク)
(外部リンク) 担当:芹田(せりた)
 電話番号:0942-83-7638
 Email:info@npo-sumika.jp
 
ピアサポート体制加算/実施加算等
 下記の加算等については、各事業所に配置される障害者や管理者等が本研修の「基礎研修」及び「専門研修」を修了することが要件とされています。
|  | 対象サービス | 
| ピアサポート体制加算 | 自立生活援助、計画相談支援、障害児相談支援、地域移行支援、地域定着支援 | 
| ピアサポート実施加算 | 就労継続支援B型、自立訓練(機能訓練・生活訓練)、共同生活援助(移行支援住居の利用者、退去後協働援助の利用者) |