県民経済計算 最終更新日:2022年12月2日 国民経済計算の基本的な考え方を準用し、県経済の経済成長率や県内総生産、県民所得などを推計したデータです。※令和4年12月2日 一人当たり県民所得の算出等に用いる総人口の数値(平成23年~令和元年、各年10月1日現在)について、総務省統計局「人口推計」の数値を使用していましたが、内閣府が各都道府県の県民経済計算のとりまとめ公表を行った際に用いた資料(総務省統計局「人口推計」の「国勢調査結果による補間補正人口」)に合わせ、次の箇所について修正を行いました。(修正箇所)〇「2. 一人当たり県民所得」 ・一人当たり県民所得及び対前年度増加率、国民所得との差、県の所得水準(国=100)〇統計表「5. 関連指標」 ・一人当たり県民所得及び対前年度増加率、所得水準(国=100)、県民可処分所得(県民1人当たり)、家計部門の県民可処分所得(県民1人当た り)、家計査収消費支出(県民1人当たり) 公表日:令和4年4月28日 ー目次ー 利用上の注意 (PDF:12.5キロバイト) 令和元年度県民経済計算の相互関連図 (PDF:67.6キロバイト) 令和元年度県民経済計算の概要 (PDF:1.58メガバイト) 1.経済成長率 2.一人当たり県民所得 (令和4年12月2日 一部修正) 3.県内総生産 4.経済活動別県内総生産 5.県民所得(分配) 6.県内総生産(支出側) 統計表 1. 統合勘定 (エクセル:41.9キロバイト)/ 統合勘定 (PDF:34.1キロバイト) (1) 県内総生産勘定(生産側と支出側) (エクセル:21.8キロバイト) / 県内総生産勘定(生産側と支出側) (PDF:26.9キロバイト) (2) 県民可処分所得と使用勘定 (エクセル:23キロバイト) / 県民可処分所得と使用勘定 (PDF:14.4キロバイト) (3) 域外勘定 (エクセル:22.8キロバイト)/ 域外勘定 (PDF:14キロバイト) 2. 制度部門別所得支出勘定 (エクセル:33.1キロバイト)/ 制度部門別所得支出勘定 (PDF:23.7キロバイト) (1)非金融法人企業 (2)金融機関 (3)一般政府(地方政府等) (4)対家計民間非営利団体 (5)家計(個人企業含む) 3. 主要系列表 (エクセル:215.2キロバイト)/ 主要系列表 (PDF:118.4キロバイト) (1) 経済活動別県内総生産(名目) (エクセル:44.8キロバイト) / 経済活動別県内総生産(名目) (PDF:25.2キロバイト) (2) 経済活動別県内総生産(実質:連鎖方式) (エクセル:44.6キロバイト) / 経済活動別県内総生産(実質:連鎖方式) (PDF:25.7キロバイト) (3) 経済活動別県内総生産(デフレーター) (エクセル:27.3キロバイト) / 経済活動別県内総生産(デフレーター) (PDF:17.1キロバイト) (4) 県民所得及び県民可処分所得の分配 (エクセル:49.8キロバイト) / 県民所得及び県民可処分所得の分配 (PDF:25.5キロバイト) (5) 県内総生産(支出側、名目) (エクセル:41.3キロバイト) / 県内総生産(支出側、名目) (PDF:25キロバイト) (6) 県内総生産(支出側、実質:連鎖方式) (エクセル:35.5キロバイト) / 県内総生産(支出側、実質:連鎖方式) (PDF:45.5キロバイト) (7) 県内総生産(支出側、デフレーター) (エクセル:21.5キロバイト) / 県内総生産(支出側、デフレーター) (PDF:38.9キロバイト) 4.付表 (1) 一般政府の部門別所得支出取引 (エクセル:31.6キロバイト) / 一般政府の部門別所得支出取引 (PDF:28.6キロバイト) (2) 経済活動別県内総生産及び要素所得 (エクセル:75.6キロバイト) / 経済活動別県内総生産及び要素所得 (PDF:44.7キロバイト) (3) 経済活動別就業者数及び雇用者数 (エクセル:24.4キロバイト) / 経済活動別就業者数及び雇用者数 (PDF:21.4キロバイト) 5. 関連指標 (エクセル:14.7キロバイト)/ 関連指標 (PDF:78.4キロバイト) (令和4年12月2日 一部修正) 解説 1. 県民経済計算について (PDF:28.9キロバイト) 2. 用語解説 (PDF:89.3キロバイト) 3. 経済活動別分類と日本標準産業分類の対応 (PDF:11.3キロバイト) 県民経済計算の推計方法 (PDF:42.9キロバイト) 関連リンク 2019(令和元)年度国民経済計算(2015年基準・2008SNA)(外部リンク) 県民経済計算(外部リンク) 各都道府県・政令指定都市の公表ページ(外部リンク)