令和7年度佐賀県環境センター出前講座 最終更新日:2025年5月7日 令和7年度 小学生向け環境出前講座のご案内 佐賀県環境センターでは、業務で得られる情報や知識を生かした体験型の環境学習を通じ子どもたちが環境問題への理解を深めるため、小学生を対象とした出前講座を実施しています。 実施期間令和7年6月9日(月曜日)~9月30日(火曜日)の平日 会場小学校内等(水生生物調査の場合は近辺の河川等) 講座内容講座は、下記の「令和7年度出前講座メニュー」から選択してください。 ・対象者は、原則小学4~6年生とします。 ・1回に参加可能な人数は、約40名です。 講師当センターの職員が講師としてお伺いします。 費用費用は無料ですが、必要な資料などを用意していただくことがあります。 申込み申込みは下のファイルをダウンロードしてご利用ください。「申込書」に必要事項を記入して、FAXまたはEメールでお申込みください。申込期限:令和7年7月18日(金曜日)※申込多数の場合は、期限前に締め切る場合があります。 その他業務の都合上、希望日程での実施が困難な場合は、日程を調整させていただきます。安全確保のため1名以上の引率をお願いします。各講座について準備するものや進行例については講座概要(PDFファイル)をご覧ください。 実施要領 (PDF:78.1キロバイト) 別紙1_講座一覧 (PDF:178.1キロバイト) 別紙2_申込書 (PDF:99.2キロバイト) 別紙2_申込書 (ワード:20.1キロバイト)令和7年度出前講座メニュー 【放射線分野内容】身のまわりの放射線を調べてみよう ~え!? 身のまわりにも放射線があるの?~(対象:1クラス、時間:約1校時分、対象:小学4年以上) 講座概要(放射線) (PDF:52.2キロバイト) 概要:食品など身のまわりの物の放射線の量やその特徴を測定器を用いて調べる。 学習内容:自然界の放射線の存在に気付き、放射線がどのような特徴があるか学ぶ。 準備するもの:特になし 【大気分野内容】自動車の排気ガス実験(二酸化炭素及び窒素酸化物を調べる)(対象:1クラス、時間:約1校時分、対象:小学4年以上) 講座概要(自動車排気ガス) (PDF:70キロバイト) 概要:自動車の排気ガスを袋に採取して、検知管を用いて成分ガスの濃度を調べる。 学習内容:目には見えない大気汚染物質を、試薬の色の変化で知り、身の回りにある生活に密着した大気汚染の発生源について考える。 準備するもの:特になし酸性雨(雨の酸性の程度(pH)を調べる)(対象:1クラス、時間:約1校時分、対象:小学4年以上) 講座概要(酸性雨) (PDF:78.5キロバイト) 概要:雨水などのpHを、試薬による色の変化で測定するなど、雨水の酸性度を観察する。 学習内容:普段降っている雨が酸性であることを知り、酸性雨の原因等を勉強しながら、大気汚染の問題について考える。 準備するもの:あらかじめ校内外で雨を採取しておく。 【水質分野内容】水生生物調査(対象:1クラス、時間:約2校時分、対象:小学4年以上) 講座概要(水生生物調査) (PDF:78.2キロバイト) 概要:川底や石に付着して生息する昆虫の幼虫等水生生物の種類や数を調べ、その川の汚れの程度を判定する。 学習内容:水生生物の生息状況が、その水質と関連することから、身近な水環境の保全の大切さに気付く。 準備するもの:屋外での実験になります。下記をみたす河川があることを事前にご確認ください。・河川の中に入れ、安全に採取できること。・学校から徒歩10分程度で移動できる河川であること、または周囲に日陰があり、講座ができる場所があること。・児童のひざ下くらいまでの水深で、流速が緩やかであり、川底にこぶし大の石があること。(その他)・濡れても構わない服装や靴等が必要。・天候次第で中止になる場合があります。水質等調査(対象:1クラス、時間:約1校時分、対象:小学4年以上) 講座概要(水質等調査) (PDF:75.1キロバイト) 概要:身近な川の水や家庭から出る生活排水等について、外観や透明度を観察したり、簡易なテスト器材などを使って汚れ具合を調べる。 学習内容:いろいろな水の検査結果を比べて、水の汚れの原因について考える。また、どうすれば身近な川をきれいに保つことができるか考える。 準備するもの:川の水質や採取地点の様子をあらかじめ調べておく。 ページの先頭へ