還付金詐欺
市役所・町役場や県庁、社会保険事務所等の職員を装い、「医療費や保険料の支払いをする」と言って、近くの商業施設や無人ATMの操作を指示し、あたかも還付金の受取手続をしているかのように見せかけ、実際は、犯人の口座に送金させようとします。
《犯人が使うだましの言葉》
「医療費・保険料の払い戻しがある」「手続きをするから、ATMに行って」
融資保証金詐欺
実際には融資しないにもかかわらず、低金利や有利な条件で融資するように装い、融資を申し込んだ者に対して、事前に保証金や審査料と証してお金を支払わせようとします。
《犯人が使うだましの言葉》
「融資の前に保証金(審査料)を払って」
この他にも、競馬等の公営競技やぱちんこや宝くじについて、当選番号や攻略法があるように伝えてお金をだまし取る手口などがあります。 |
被害防止対策
ニセ電話詐欺の犯人は、様々な手口でだまそうとしてきますので、ニセ電話詐欺の手口と、次の防犯対策を忘れないでください。
〇犯人の電話に出ない。(日頃から”留守番電話”に設定しておくこと)
〇心当たりのないメールは無視をする。
〇知らない人や顔の見えない相手が言うことを、うのみにせず確認する。
○会ったこともない相手から投資の話があれば詐欺を疑う。
〇不審な電話やメール、メッセージ等に気づいたら、警察へすぐに相談する。
〇佐賀県防災・安全・安心情報配信システム 「防災ネットあんあん」アプリ をダウンロードしよう!