佐賀県総合トップへ

「下水道の日」、「浄化槽の日」について

最終更新日:
 

「下水道の日」、「浄化槽の日」について



下水道の日とは

  「下水道の日」は、著しく遅れているわが国の下水道の全国的な普及(当時の普及率:6%)を図る必要があることから、昭和36年に「全国下水道促進デー」として始まりました。

 21世紀のスタートにあたる平成13年、旧下水道法が制定された明治33年から100年を迎え、記念行事が行われたことから、近年の下水道に対する意識の高まりもあり、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されました。

 また、9月10日と定められましたのは、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンである210日を過ぎた220日(立春から数えて)が適当であるとされたことによるものです。

 

 

浄化槽の日とは

  昭和60年(1985年)10月1日、浄化槽に関する諸制度を整備した「浄化槽法」が全面施行されました。

 それを記念して、昭和62年に当時の厚生省、建設省及び環境庁の3省庁の主唱により、毎年10月1日を「浄化槽の日」とすることとなりました。

 この「浄化槽の日」を中心に、環境にも財政にもやさしく、地震など災害にも強い浄化槽の整備推進、その浄化槽の健全な運営を司る浄化槽法の周知徹底を図るべく、全国で様々なキャンペーンや行事が行われています。


 

下水道の役割

  普段は目にすることのない下水道や浄化槽。しかし、見えないところで私たちの安全・安心で、快適な生活を支えています。

  •     役割1 街を清潔にする

 私たちが家庭で使って汚れた水(汚水)は、下水道区域では家の下にある排水管を通って下水道管に流れていき、下水処理場に運ばれていきます。浄化槽区域では各家庭で使用した水を敷地内の浄化槽できれいにして、家の前の近くの川に流しています。下水道や浄化槽が整備されることで汚水が直接街に流れなくなるため、街が清潔に保たれ、ハエ・蚊等の害虫や悪臭の発生も防ぐことができます。

  • 役割2 街を浸水から守る

 近年、雨の降り方が変わってきています。1時間50mmを超える集中豪雨の年間発生数がここ数年増えてきているほか、短時間で局地的に大雨が降る「ゲリラ豪雨」の発生件数も年々増えています。市外地の雨をすみやかに排除し、私たちの暮らしを守ることも下水道の大きな役割。街に雨水が溜まり水浸しにならないよう、素早く排除してくれているのです。

  •          役割3 身近な環境を守る

 街や工場から下水道管を通って流れてきた汚水は、下水処理場に運ばれます。下水処理場でさまざまな処理を行いきれいになった水は、消毒して川や海に戻します。

  •          役割4 エネルギー・資源を創る

 下水処理場では、汚水をきれいに処理するだけでなく、下水処理場できれいになった水を再生水として利用したり、下水処理の過程で発生した消化ガスを電気に変え下水処理場の電力として利用したり、下水汚泥を堆肥にしたりして、エネルギー・資源を創りだしています。

  



 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:57339)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.