業務内容
果樹試験場は、4つの研究担当がそれぞれの担当の果樹や病害虫などに関する業務を行っています。電話や電子メールによる果樹栽培などの相談も随時受け付けています。
※JAさが発行「佐賀の果樹」平成25年3月~6月号より
試験課題
令和2年度 試験研究課題一覧
品種開発研究担当 | - 浮皮が発生しない省力的で安定生産できる温州みかん品種の育成
- 良食味・高付加価値なオリジナルカンキツ品種の育成
- 柑橘系統適応性検定試験
|
---|
常緑果樹研究担当 | - 気象変動に対応した温州ミカンのマルチ栽培における肥培管理技術改善
- ハウスミカンの省エネ・安定多収のためのハウス内環境最適化技術の開発
- 佐賀県オリジナル中晩生カンキツ「佐賀果試35号」の高品質果安定生産技術の確立
- 温州ミカンのシートマルチ栽培の効果を高める埋め込み式根域制限栽培法の開発
- 果実生産の大幅な省力化に向けた作業用ロボット及び新樹形の開発
|
---|
落葉果樹研究担当 | - 佐賀県に適した二ホンナシ苗木生産システムの構築を目指した優良苗育成技術の開発
- ブドウ「シャインマスカット」の収量3トンを目指した栽培体系の開発
- 安定的な果樹経営を目指したモモ・スモモ有望品種の導入
- 輸入花粉に依存しない国産花粉の安定供給システムの開発
|
---|
病害虫研究担当 | - 果樹病害虫発生予察事業
- 低毒性農薬の探索に関する試験
- 食の安全・安心志向に対応した果樹病害虫総合防除技術の確立
- 果樹における難防除および新奇病害虫の迅速な防除技術の確立
- 光を使った新たな害虫防除!果樹難防除害虫に対する物理的防除技術の開発
- 果樹等の幼木時における安定生産技術の開発
|
---|