市町による公的整備への支援
水源のかん養や土砂災害の防止等の公益的機能の発揮が期待される重要な森林で、荒廃した森林又はその恐れのある森林について、市町による適切な森林整備を図り、森林の公益的機能の維持増進を目指します。
ふるさとの森林づくり事業
市や町が行う、荒廃した森林またはその恐れのある森林の間伐などの公的整備に対し必要な経費を支援します。
〔事業主体〕
市町
〔補助率〕
公的整備:経費の10/10
〔実施要件〕
- 水源地や人家、公共施設等の上部に位置すること
- 森林所有者による整備が実施されていない森林であること
- 取得面積が1ha以上の森林であること
- 市町村森林整備計画において、公的又は公共的に管理・整備を推進していく必要がある森林として位置付けられた森林であること など
 |  |
間伐前 | 間伐後 |
第4期(令和5~9年度)取組状況の紹介
・令和5年度 佐賀市、小城市、多久市、鹿島市、太良町、計25ヘクタールの間伐などの公的な整備を支援しました。
・令和6年度 佐賀市、小城市、多久市、唐津市、鹿島市、太良町、計21ヘクタールの間伐などの公的な整備を支援しました。
実施年度 | 令和5年度 | 令和6年度 | 令和7年度 | 令和8年度 | 令和9年度 |
補助額 | 17,637千円 | 18,845千円 | | | |
整備前後の写真

| 
|
植栽前(2) | 植栽完了(2) |
これまでの実績

佐賀市 太良町
公有林化された関屋地区(佐賀市)と多良岳山麓(太良町)の森林