佐賀県総合トップへ

佐賀県遺跡地図

最終更新日:

 

  

◆例  言◆

 

1. この遺跡地図は、佐賀県内に所在する遺跡(埋蔵文化財包蔵地)の範囲と所在地等を示したもので、佐賀県教育委員会が昭和53~57年度に実施した佐賀県遺跡詳細分布調査に基づき作成した「佐賀県遺跡地図」、そしてこれを平成21年度に改訂した「佐賀県遺跡地図」を基本とし、その後に発見された遺跡や各種調査の成果を反映して作成したものです。


2.この遺跡地図は、佐賀県地域交流部 文化・観光局 文化課 文化財保護・活用室が、県内市町文化財保護部局の協力を得て作成したもので、国庫補助事業として実施した県内遺跡確認調査事業の成果の一部です。


3.この遺跡地図に表示されている遺跡の範囲は、文化財保護法にいう「周知の埋蔵文化財包蔵地(埋蔵文化財の存在が知られている土地)」であり、文化財保護法が適用されます。

 なお、指定文化財(史跡・名勝・天然記念物等)については掲載していません。


4.文化財保護法では、「周知の埋蔵文化財包蔵地」において土木工事などの開発事業を行う場合には、着手の60日前までに当該地を管轄する市町文化財保護部局を通じて県文化財保護・活用室に届け出る(国の機関、地方公共団体等においては、計画の策定に当たって、あらかじめその旨を通知することを求めています(文化財保護法第93条・94条)。

 「周知の埋蔵文化財包蔵地」において土木工事などの開発事業を計画される場合は、関係市町文化財保護部局又は県文化財保護・活用室に御相談ください。


5.埋蔵文化財は、その性質上、地中や水中に包蔵されているため、遺跡地図に表示された分布範囲や内容がすべて正確というわけではありません。そのため、埋蔵文化財包蔵地の記載がない場所(未周知地区)において新たに発見される場合や、既存の範囲が変更になる場合があります。

 「周知の埋蔵文化財包蔵地」以外で、工事等により埋蔵文化財と思われるものを発見したときには、現状を変更せず、すみやかに当該地を管轄する市町文化財保護部局へ連絡し、その指示に従ってください。

 なお、こうした工事中の発見(不時発見)による工事中断等の事態を避けるため、土木工事等開発計画の策定に当たっては、「周知の埋蔵文化財包蔵地」以外の場所であっても、関係市町文化財保護部局に御相談いただくことをお勧めします。


6.この遺跡地図及び埋蔵文化財に関するお問い合わせは、市町文化財保護部局もしくは佐賀県地域交流部 文化・観光局 文化課 文化財保護・活用室へお願いします。


7.この遺跡地図に使用した地図は、国土地理院発行2.5万分1地形図を使用しています。

 


 

 

遺跡地図入口

 

↑遺跡地図検索ページへ↑ 

 

◆凡  例◆

1.埋蔵文化財包蔵地(以下、「遺跡」)は、地図上に赤色で表記しています。地点のみが明らかなものは△または●で表示し、範囲が推定できるものは実線(古墳群や性格が異なる遺跡の重複を示す必要がある場合は破線)で囲んで示しています。

 また、既に湮滅した遺跡で、その地点・範囲等が確認または推定できるものについては、青色で示し、遺跡地名表の「備考」に湮滅と付記しています。


2.地図に示した「遺跡番号」は、市町ごとの一連番号で、後掲の遺跡地名表と対応しています。

 なお、複数の市町にまたがる遺跡については、それぞれの市町において登録しています。


3.遺跡地名表の「地図番号」は、地図右上に掲載している番号です。各地図の位置関係については、地図対照表をご覧ください。


4.遺跡地名表の「旧名称」の欄には、過去及び今回の改訂により名称を修正・変更した遺跡の旧名称を記しています。


5.遺跡地名表の「所在地」は、当該地を代表する字名や地番であり、遺跡の範囲を限定するものではありません。


6.遺跡の時代及び種別については、文化財保護法第93・94条の届出・通知様式に記載されている遺跡の時代(旧石器~近代)、遺跡の種類(散布地、集落跡、貝塚、都城跡、官衙跡、城館跡、社寺跡、古墳、横穴墓、その他の墓、生産遺跡、その他の遺跡)にそれぞれ準拠しており、生産遺跡とその他の遺跡については、その内容を「備考」欄に記載しています。

 なお、経塚及び窯跡については、佐賀県の埋蔵文化財の特徴であることから、その他の遺跡には含めず、それぞれ単独で表記しています。


7.今回の改訂において新規に登録した遺跡、記載内容を加除修正・変更した遺跡については、その理由を「新規登録、記載内容の修正理由、変更履歴等」に記載しています。


8.国・県・市町の史跡として指定されている遺跡については、その旨を「備考」に記載していますが、遺跡の分布範囲と史跡指定範囲とは必ずしも一致していません。


9.史跡指定地内において土木工事等開発を行う場合は、文化財保護法上の手続きが埋蔵文化財包蔵地とは異なります。詳細については、関係市町の文化財保護部局もしくは佐賀県地域交流部 文化・観光局 文化課 文化財保護・活用室へお問い合わせください。

 


 

 

                

このページに関する
お問い合わせは
(ID:1873)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.