佐賀県総合トップへ

架け橋期のコーディネーターによる訪問支援について

最終更新日:
 

架け橋期のコーディネーターの訪問支援について

  県保育幼児教育センター(こども未来課内)では、各地域の幼保小接続・連携の取り組みがより推進されるよう、園・小学校・市町等からの依頼に応じて「架け橋期のコーディネーター」を派遣し、訪問支援を行っています。
 

架け橋期のコーディネーターとは

 保育及び教育に関する豊富な知見や経験をもち、園長、校長などマネジメントの経験がある先生方を、保育幼児教育センターが架け橋期のコーディネーターとして委嘱しています。

 依頼書の内容や、地域の課題に応じて、適任のコーディネーターを保育幼児教育センターが選定し、派遣を行います。

 

派遣対象施設

 県内の幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育事業所、認可外保育施設、小学校、義務教育学校、市町及び市町教育委員会

 その他県が必要と認める機関

 

訪問日程

 各施設が希望する日程で訪問します。

 原則として、平日(月曜日から金曜日まで)の午前9時から午後5時とし、1日最大6時間です。

 

費用等

 架け橋期のコーディネーターの謝金、旅費は保育幼児教育センターが負担します。


  

依頼の流れ

1 依頼内容(相談、研修等)をお決めください。

 (1)園内研修・校内研修等研修に関する支援
     園内・校内研修のサポート、市町主催の協議会等での講義や助言、ファシリテート

 (2)会議・協議会に関する支援
     幼保小接続に関する会議や協議会のサポートやファシリテート
    (園内、校内、校区内、市町主催等形態は問いません)

  
 (3)相互参観に関する支援

     保育参観や小学校1年生の教育活動における助言


 (4)幼保小接続・連携にの進め方に関する支援
     幼保小接続・連携に関する取り組みの進め方や、架け橋期のカリキュラム等に関する助言

 (5)その他幼保小接続・連携に関する支援
    上記(1)~(4)に該当しない場合でも、幅広く相談支援に応じます。


 

2 「架け橋期のコーディネーター派遣依頼書(様式1)」をご提出ください。

 依頼内容、訪問日時、場所、会場が決定したら、以下の様式により、保育幼児教育センターあてにメール(hy-c@pref.saga.lg.jp)で依頼をしてください。

 訪問希望日の1か月前までに提出をお願いします。


  

問い合わせ先

 佐賀県保育幼児教育センター(こども未来課保育幼稚園担当)

 メールアドレス:hy-c@pref.saga.lg.jp

 電話:0952-25-7616

このページに関する
お問い合わせは
(ID:116833)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.