
| 令和7年10月24日 博物館・美術館 学芸課 担当者 渡部、安東、竹下 内線 3717 直通 0952-24-3947 E-mail hakubi@pref.saga.lg.jp |
売茶翁生誕350年特別展「売茶翁と若冲」後期展示が始まります!
売茶翁と若冲展実行委員会(事務局:佐賀県立美術館)では、売茶翁生誕350年特別展「売茶翁と若冲」を下記のとおり開催しており、たいへん御好評いただいております。10月28日(火曜日)からは一部作品が入れ替わり、国指定重要文化財の「果蔬涅槃図(かそねはんず)」など、新たに9点の伊藤若冲の作品を展示します。さらに、現存する売茶翁の茶道具類や直筆の書など20点を展示します。
佐賀藩の支藩・蓮池藩に生まれ、煎茶を世に広めたとされる売茶翁。代表作・≪動植綵絵(どうしょくさいえ)≫をはじめ、生涯を通じて多くの作品を残した画家・伊藤若冲。同じ時代を生きた二人の間には深い交流がありました。売茶翁生誕350年に合わせて、生まれ故郷佐賀で開催する今回の特別展では、売茶翁と若冲の関連作を中心に約130点を展示します。九州最大規模の若冲作品をそろえるほか、売茶翁から影響を受けたとされる池大雅や田能村竹田などの作品も紹介します。
記
1 展覧会名称 売茶翁生誕350年特別展 売茶翁と若冲
2 会場 佐賀県立美術館2・3・4号展示室
3 会期 前期 令和7年10月7日(火曜日)~10月26日(日曜日)
後期 10月28日(火曜日)~11月24日(月曜日・振休)
4 開館時間 9時30分~18時
5 休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
6 観覧料 当日一般1,500円 割引1,200円
※割引対象は、20名以上の団体、博・美メール会員、学生証(大学・専門学校等)提示の学生に適用。
※高校生以下、障害者手帳又は指定難病受給者証の所持者とその介助者1名は無料。
7 主催 売茶翁と若冲展実行委員会(佐賀県、佐賀市、佐賀新聞社、サガテレビ、NPO法人高遊外売茶翁顕彰会)
8 助成 一般財団法人 地域創造
9 後援 NHK佐賀放送局、NBCラジオ、エフエム佐賀、FBS福岡放送、KBC、RKB毎日放送、テレビ西日本、テレQ、共同通信社佐賀支局、
(株)時事通信社佐賀支局、西日本新聞社、朝日新聞社、読売新聞西部本社、毎日新聞社
≪後期展示の見どころ・注目ポイント≫
○ 後期で新たに29点を展示。
○ 国指定重要文化財の伊藤若冲筆「果蔬涅槃図」を展示。
○ 「海棠目白図」、「鸚鵡図」、「伏見人形七布袋図」など、若冲が描いた色鮮やかな着彩画を展示。
○ 売茶翁が京都の茶席「通仙亭」で掲げていた旗「清風」をはじめ、売茶翁の茶道具類を一挙展示。
○ 「若冲」を名乗る由来となったともいわれる、売茶翁が愛用した注子(水差し)の実物を展示。
〇 佐賀県立美術館を本会場に多彩な関連イベントを実施
〇 肥前通仙亭をサテライト会場に様々な関連イベントを実施(佐賀市松原4丁目6-18)
10 後期展示の主な出品作品
伊藤若冲筆「海棠目白図」泉屋博古館蔵
茶旗「清風」花月菴蔵

注子(花月菴蔵)
11 関連イベント(これから開催するもの)
(1)ギャラリートーク
ア 日時 10月28日(火曜日)15時00分~
11月3日(月曜日・祝日)15時00分~
11月8日(土曜日)15時00分~
11月14日(金曜日)15時00分~
イ 場所 佐賀県立美術館2・3・4号展示室
ウ 講師 佐賀県立美術館学芸員
エ 申込 不要
オ 参加料 無料(ただし観覧チケットが必要)
(2)博物館・美術館セミナー1
ア 日時 11月1日(土曜日)13時30分~15時00分
イ 場所 佐賀県立美術館ホール
ウ テーマ 「売茶翁の生き方」
エ 講師 福井尚寿(佐賀県立美術館 館長)
オ 参加料 無料
カ 定 員 先着200人(事前申込不要)
(3)博物館・美術館セミナー2
ア 日 時 11月15日(土曜日)13時30分~15時00分
イ 場 所 佐賀県立美術館2階画廊
ウ テーマ 「それぞれの売茶翁像」
エ 講 師 安東慶子(佐賀県立美術館 学芸員)
オ 参加料 無料
カ 定 員 先着30人(事前申込不要)
(4)SAGA GAYA MUSEUM(静かにしないでよい鑑賞時間)
ア 日 時 11月1日(土曜日)9時30分~18時00分
イ 内 容 話したり、笑ったり、思わず声をあげたりしながら、自由な雰囲気のなかで鑑賞していただける時間。
(5)煎茶会
ア 日 時 11月3日(月曜日・祝日)10時00分~15時00分
11月8日(土曜日)10時00分~15時00分
イ 場 所 茶室清恵庵
ウ 主 宰 11月3日 日本礼道小笠原流
11月8日 賣茶流
エ 参加費 一席1,000円(ただし特別展観覧チケット持参の方は半額)
オ 定 員 各日50名程度・事前予約不要
カ その他 茶券は清恵庵にて当日販売。10時受付開始。
添付資料