
令和7年10月1日 文化課 アーツコミッション担当 担当者 村島、川崎(祥)、草野 内線 1940 直通 0952-25-7236
E-mail:culture_art@pref.saga.lg.jp |
令和7年度 “LiveS BeyondⅡ”第5弾
「吉田皿屋ひかりぼし」
&
「佐賀県アーツコミッション令和7年度第1回文化講演会」
を開催します
佐賀県アーツコミッションでは、令和5年度から様々なリソース(場所・人・モノ)をつなぎ、文化芸術活動の磨き上げを行いながら、県内各地域で新たな文化シーンの創出に取り組んでいます。
この度、県内の様々な場所で新たな文化シーンの創出にチャレンジする文化芸術祭“LiveS BeyondⅡ”の第5弾として、嬉野市吉田にある肥前吉田焼窯元会館の周辺で夜を彩る光のイベント「吉田皿屋ひかりぼし」を下記のとおり開催します。
ボシと呼ばれる窯道具に淡い光を灯した「ひかりぼし」が牧歌的なまち並み、会場を照らし出します。肥前吉田焼の街並みを散策しながら、多彩なアート作品や窯元ナイトマーケットなどをお楽しみください。
今回は会期を一日延ばし、さらに、昼の時間帯での新たな企画として嬉野温泉駅前にて、親子で絵付けや刻印を体験できる窯元によるワークショップ「親子で楽しむ吉田焼ステーション」を開催するなど、さらにバージョンアップした内容でお届けします。
また、ミシュランで星を獲得した福岡のフレンチレストラン「restaurant
KOGISHI」のオーナー小岸明寛シェフによる限定メニューをご用意します。自分が選んだ肥前吉田焼の器で、ここでしか味わえないカジュアルフレンチもぜひご賞味ください。
さらに、このイベントの開催に併せ、佐賀県アーツコミッション令和7年度第1回文化講演会を下記のとおり開催します。
文化や観光に詳しい佐賀県アーツコミッションアドバイザリーボード委員3人をお招きし、吉田皿屋ひかりぼし実行委員会委員長の辻諭氏とともに、「文化を観光にどう活かしていくのかⅡ」というテーマでクロストークを展開します。
※この「吉田皿屋ひかりぼし」は、2022年に第27回ふるさとイベント大賞(一般財団法人地域活性化センター主催)で「優秀賞(地域活性化センター会長表彰)」を受賞しました。
記
1 「吉田皿屋ひかりぼし」
(1) 開催日時 令和7年10月11日(土曜日)~13日(月曜日・祝日)
開始時間:18時~
※日が暮れるころから点灯開始します
(2) 会場 肥前吉田焼窯元会館周辺
(佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田丁4525-1)
※当日、会場周辺のMAPを駐車場や窯元会館で配布します
※駐車場は元JA跡地と吉田小学校、吉田中学校です
※送迎バスが駐車場から会場まで巡回します
(3) 内容 ◆アート展示
・参加アーテイスト
anno lab / 小原嘉元 / 古田清悟 / 松本光 / 松尾恭子 /
SAMI RINNE / 古賀蓮珠
・まちなか展示(陶芸家)
辻 諭 / 宮崎泰裕 / 矢野李奈 / 平澤尚美 / 紫乃宮
その他
◆窯元ナイトマーケット
副千製陶所 / 副武製陶所 / 224porcelain / 江口製陶所
◆ミシュランで星獲得の福岡のフレンチレストラン「restaurant KOGISHI」小岸明寛シェフによる吉田皿屋ひかり ぼし限定メニューを提供(吉田焼の器付)
※器はお持ち帰りいただけます
※別途料金が必要です
(4) 入場料 500円(税込)
(5) 主催 吉田皿屋ひかりぼし実行委員会
(6) 後援 嬉野市
(7) 協力 嬉野温泉観光協会/佐賀県アーツコミッション
2 「親子で楽しむ吉田焼ステーション」
(1) 開催日時 令和7年10月12日(日曜日)~13日(月曜日・祝日)
開催時間:10時~16時
(2) 会場 嬉野温泉駅前
(3) 内容 吉田焼の窯元による特徴的なワークショップを開催。
様々な技法の絵付けやレーザー加工機による刻印などが体験できます。
※焼き物は後日配送
(レーザー加工体験は体験後すぐに持ち帰れます)
(4) 料金 1,500円(税込)
※吉田皿屋ひかりぼし入場券付
3 佐賀県アーツコミッション 第1回文化講演会
(1) 開催日時
10月11日(土曜日)16時~17時
(2) 会場 肥前吉田焼窯元会館
(佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田丁4525-1)
(3) 内容 クロストーク「文化を観光にどういかしていくのかⅡ」
(4) 登壇者
辻 諭氏(224porcelain代表/吉田皿屋ひかりぼし実行委員会 委員長)
太下 義之氏(文化政策研究者/東京藝術大学
客員教授)
楓 千里氏(國學院大學 観光まちづくり学部 教授)
古関 和典氏(株式会社JTBパブリッシング
交流プロデュース部
マネージャー/内閣府
地域活性化伝道師)
進行
田中 裕之(佐賀県文化振興アドバイザー
/佐賀県アーツコミッション・プロジェクトマネージャー)
4 お問い合せ先
【本イベントに関すること】
〇吉田皿屋ひかりぼし実行委員会
肥前吉田焼窯元会館
佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田丁4525-1
TEL:0954-43-9322
【“LiveS BeyondⅡ”、文化講演会に関すること】
〇ライブズビヨンド事務局
メール:info@livesbeyond.jp
〇佐賀県文化課アーツコミッション担当 村島・川﨑・草野
電話:0952-25-7236
(平日/8時30分~17時15分)
添付資料