
令和7年9月26日 まなび課 企画・読書環境担当 担当者 野方 内線 1736 直通 0952-25-7313 E-mail manabi@pref.saga.lg.jp |
「弘道館2-藩校しようぜ。-」初の取り組み!先生向け特別講座『正解のない問題に向き合う学』を開催します
佐賀県では、これからの佐賀を切り拓く人材の育成を目指して「弘道館2-藩校しようぜ。-」に取り組んでいます。
今回、県内の学校にお勤めの先生や、学校の先生を目指している方を対象とした、先生向け特別講座『正解のない問題に向き合う学』を開催します。
現代は正解のない時代。未来の変化を予測することが難しいと言われる世の中で、正解のない問いに自分なりの答えを出す重要性にどう向き合っていけばよいのか、弘道館2では初の「先生向け特別講座」として難しくとも面白い、この分野に取り組みます。
講座では、実際に「正解のない問題」を出題し、ナビゲーター2名がファシリテート、一緒に議論をします。こういうのがやりたかった!やり方が分からず困っていた!という先生方のご参加をお待ちしています。
※「弘道館2-藩校しようぜ。-」は、幕末維新期の藩校「弘道館」の「自学自習」「先輩が後輩を教える」に倣い、平成29年から開催しています。様々な分野で活躍している県にゆかりのある先輩を講師に招き、講師の思い出のある県内の場所で、ポップアップ藩校(その日限定の藩校)として講座を開催しています。若者の心に響く、夢のきっかけをつかむ講座を展開し、これからの佐賀を切り拓く人材の育成を目指しています。
記
1 講座概要
(1)日時 令和7年11月15日(土曜日) 10時00分~15時00分
(2)タイトル 「正解のない問題に向き合う学」
(3)ナビゲーター 倉成 英俊(株式会社Creative Project Base代表・アクティブラーニングこんなのどうだろう研究所共同所長)
松信 尚子(佐賀大学教育学系教育学部准教授)
(4)場所 LIGHT HOUSE(佐賀市唐人町2-4-2-2F)
2 対象者
現地受講者:定員25名
※参加要件 (1) 佐賀県内の学校※にお勤めの先生
(2) 学校※の先生を目指している方(県内在住もしくは佐賀県の学校に通っている方
※小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・高等専門学校
3 参加料
無料
4 募集期間
令和7年9月26日(金曜日)から令和7年10月30日(木曜日)24時まで
5 応募方法
以下のURLから、専用Webサイトの「参加申込フォーム」に必要事項を入力の上、申し込みください。
https://www.kodokan2.jp
6 お問い合わせ先
(1)「応募」に関するお問い合わせ
弘道館2事務局(株式会社プライム内)
Tel:0952-40-8820 (受付:平日9時00分~18時00分)
(2)「弘道館2-藩校しようぜ。-」の事業内容に関するお問い合わせ
まなび課 企画・読書環境担当
野方
Tel:0952-25-7313(直通)、内線1736
E-mail: manabi@pref.saga.lg.jp
7 その他
講座の内容等については、開催当日までに変更する場合があります。
添付資料