
令和7年9月26日 文化課 アーツコミッション担当 担当者 村島、川崎(祥)、草野 内線 1940 直通 0952-25-7236
E-mail:culture_art@pref.saga.lg.jp |
令和7年度 “LiveS BeyondⅡ”第6弾
「有田“器・酒・音”を楽しむ会」
&
「佐賀県アーツコミッション令和7年度第2回文化講演会」
を開催します
佐賀県アーツコミッションでは、令和5年度から様々なリソース(場所・人・モノ)をつなぎ、文化芸術活動の磨き上げを行いながら、県内各地域で新たな文化シーンの創出に取り組んでいます。
この度、県内の様々な場所で新たな文化シーンの創出にチャレンジする文化芸術祭“LiveS BeyondⅡ”の第6弾として、エフエム佐賀の公開録音「有田“器・酒・音”を楽しむ会」を、九州陶磁文化館開館45周年記念特別企画展「初期伊万里ビッグバン」の会期中に下記のとおり開催します。
第一部では、十四代今泉今右衛門氏、十五代酒井田柿右衛門氏をお招きし、九州陶磁文化館館長、有田町長の4名による「有田焼の魅力~使う器として~」をテーマにクロストーク〔佐賀県アーツコミッション令和7年度第2回文化講演会〕を行います。
第二部では、有田焼の酒器で、佐賀酒を味わいながら、新井武人氏が奏でる故青木龍山氏由縁のアコーディオンの音色を楽しむ鑑賞会を行います。
“器・酒・音”、五感で有田をご堪能ください。
なお、当日の模様は、エフエム佐賀にて後日30分の特別番組として放送されます。
記
1 事業名 「有田“器・酒・音”を楽しむ会」
2 開催日時 令和7年10月26日(日曜日) 開場:15時30分 終了:19時
3 会場・時間 九州陶磁文化館 (佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100-1)
・第一部 【クロストーク「有田焼の魅力~使う器として~」】
講堂 16時~
・第二部 【有田“器・酒・音”を楽しむ会】
エントランスホール 17時30分~
4 出演者等 ◆第一部 【クロストーク「有田焼の魅力~使う器として~」】
・十四代 今泉今右衛門
・十五代 酒井田柿右衛門
・鈴田由紀夫(佐賀県立九州陶磁文化館館長)
・松尾佳昭(有田町長)
〔コーディネーター〕
洪恒夫(東京大学総合研究博物館 客員教授/
佐賀県アーツコミッションアドバイザリーボード委員)
※このクロストークは佐賀県アーツコミッション令和7年度第2回文化講演会に位置付けています。
◆第二部 【有田“器・酒・音”を楽しむ会】
新井武人(アコーディオン奏者、JR九州のクルーズトレイン7つ星での車内演奏も行う)
※冷酒提供 宗政酒造(宗政)・松尾酒造場(宮の松)
5 参加費 3,500円(『初期伊万里ビッグバン』の観覧券とぐい飲み付き)
6 定員 100人
※応募者多数の場合は抽選となります。
7 申込み エフエム佐賀のHPからご応募ください。
当選者発表はご招待ハガキの発送をもって代えさせて
いただきます。
ホームページhttps://www.fmsaga.co.jp
8 共催 有田町・有田町観光協会・エフエム佐賀
9 協力 佐賀県立九州陶磁文化館・佐賀県アーツコミッション
10 お問い合せ先
【本イベントに関すること・お申し込み】
〇株式会社エフエム佐賀
TEL:0952-25-7790
ホームページ:https://www.fmsaga.co.jp
【“LiveS Beyond
Ⅱ”に関すること】
〇ライブズビヨンド事務局
ホームページ:https://www.livesbeyond.jp/
メール:info@livesbeyond.jp
〇佐賀県文化課アーツコミッション担当 村島・川﨑・草野
電話:0952-25-7236
(平日/8時30分~17時15分)
添付資料