
令和7年9月19日
佐賀県立図書館 担当者 藤井、美濃部 内線 3711 直通 0952-24-2900 E-mail:
toshokan@pref.saga.lg.jp |
シンポジウム「坊所鍋島家文書を読みなおす2
‐佐賀藩成立期の鍋島氏と佐賀‐」の参加者を募集します
佐賀県立図書館は、令和4年度から東京大学史料編纂所や県内の研究者等とともに「坊所鍋島家文書研究会」を結成し、館蔵の歴史資料を素材とする共同研究を実施しています。その成果報告として、佐賀藩成立期の鍋島氏と佐賀をテーマとする歴史シンポジウムを下記のとおり開催します。
佐賀県の歴史や郷土資料への関心を深めていただくため、どなたでも無料で参加できますが、事前申込みが必要です。たくさんの御応募お待ちしております。
記
1 日時 令和7年(2025年)11月8日(土曜日) 13時~16時40分(開場:12時30分)
2 会場 佐賀大学 本庄キャンパス教養教育1号館2階129号教室(住所:佐賀市本庄町1)
3 報告者及び演題
(1)趣旨説明 小宮木代良(東京大学史料編纂所)
(2)個別報告
野下俊樹(佐賀県立図書館)「龍造寺・鍋島家の御家運営と鍋島直茂・勝茂」
石津裕之(東京大学史料編纂所)「鍋島勝茂と祈祷」
清水雅代(佐賀県立図書館)「在国時における鍋島直茂・勝茂の居所」
大平直子(佐賀市文化財課)「坊所鍋島家文書における蓮池城普請と作事」
(3)コメント 大園隆二郎(藩政史研究家)
(4)コーディネーター 伊藤昭弘(佐賀大学地域学歴史文化研究センター)
4 参加費 無料
5 参加定員 100名(事前申込みが必要。先着順で定員に達し次第締切)
6 参加申込要領
(1)申込期間 令和7年9月22日(月曜日)~10月21日(火曜日)
(2)申込方法 ウェブフォームまたは往復はがきによる申込み
ア ウェブフォーム (9月22日から公開)
二次元コードまたは下記のURLからお申込みください。
URL https://logoform.jp/form/jbBd/1151023

イ 往復はがき
往信はがきの宛名面に下記の申込先を、往信はがきの裏面に参加希望者(1通につき1名)の氏名・郵便番号・住所・電話番号を書いて郵送してく
ださい。
〈申込先〉〒840-0041 佐賀市城内2丁目1-41 佐賀県立図書館 郷土資料調査・編さん課
(3)参加決定 10月末日までに応募者全員に参加の可否をメールまたは郵送で通知します。
7 主催
佐賀県立図書館・東京大学史料編纂所・佐賀大学地域学歴史文化研究センター
8 共催
・科学研究費補助金基盤研究(C)(一般)研究課題「近世初期大名発給無年号文書群の研究資源化-佐賀藩家臣坊所鍋島家史料を対象として-」
(2023年度~2025年度、研究代表者 小宮木代良)
・東京大学史料編纂所共同利用・共同研究拠点特定共同研究「近世大名家臣家史料の『読み直し』と研究資源化」
(2023年度~2024年度、研究代表者 小宮木代良)
9 問合せ先
佐賀県立図書館
郷土資料調査・編さん課
電話:0952-24-2900 E-mail:saga-kentosyo@pref.saga.lg.jp
添付資料