
令和7年8月28日 長寿社会課 共生社会推進担当 担当者 市丸、江島、川原 内線 1757 直通 0952-25-7612 E-mail tiikihoukatsu@pref.saga.lg.jp |
認知症の理解促進のためのイベントを開催します~9月は認知症月間、9月21日は認知症の日~
佐賀県では、認知症の人の更なる増加が見込まれる中で、共生社会の実現を推進するため、認知症当事者の声を聞き、認知症の人が生きがいや希望を持って暮らすことができる地域づくりを推進しています。
県民の皆さま一人ひとりに認知症への理解を更に深めていただけるよう、下記のとおり啓発イベントを開催します。
記
1 佐賀大学医学部附属病院 認知症疾患医療センター シンポジウム
「当事者からのメッセージ~聴いていますか?本人の声~」【参考資料1】
日時 令和7年9月27日(土曜日) 13時00分~15時30分
場所 アバンセ1階ホール
内容 (1)基調講演『わたし認知症ですが、何か?』
登壇:全国認知症本人大使「希望大使」 戸上 守(とうえ まもる)氏
有限会社なでしこ代表 吉川 浩之(よしかわ ひろし)氏
(2)パネルディスカッション
2 佐賀県立図書館での企画展示
「9月は認知症月間 ~共に生き ともに歩もう 認知症~」
日時 令和7年9月1日(月曜日)~令和7年9月23日(火曜日)
場所 佐賀県立図書館 北玄関
内容 幅広い世代、様々な方が利用される図書館において、認知症に関連する書籍、ポスター、リーフレット等を設置します。
3 オレンジライトアップ
場所 (1)佐賀県庁旧館
日時 令和7年9月1日(月曜日)~令和7年9月23日(火曜日)
(2)SAGAアリーナ
令和7年9月19日(金曜日)~令和7年9月21日(日曜日)
内容 県庁及びSAGAアリーナを日没頃~22時00分まで認知症啓発活動のシンボルカラ―であるオレンジ色にライトアップします。
(その他)
認知症の人と家族の会佐賀県支部主催によるイベント
〇認知症の日(世界アルツハイマーデー)記念講演会【参考資料2】
日時 令和7年9月7日(日曜日) 14時00分~16時00分
場所 アバンセ4階 第2研修室
内容 「介護保険制度の25年 利用者・介護者の立場で考える」
講師:市民福祉情報 オフィス・ハスカップ主宰 小竹 雅子(おだけ まさこ)氏
〇認知症の日(世界アルツハイマーデー)街頭宣伝コンサート【参考資料3】
日時 令和7年9月21日(日曜日) 10時00分~12時00分
場所 佐賀市街なか交流広場656広場(むつごろう広場)
内容 コンサート、ほか さが認知症すまいるリーダーによる対談
・お問合せ・申込みは、認知症の人と家族の会 佐賀県支部 へお願いします。
(電話 090-2717-9955:吉田氏、メール kazoku@clear.ocn.ne.jp)
(参考)
認知症の日、認知症月間について
9月21日の「世界アルツハイマーデー」に合わせて、日本では令和6年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、この日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定められています。
認知症本人大使について
認知症の人本人からの発信が増えるよう、厚生労働省では、認知症本人の方を「希望大使」として任命しており、国が行う認知症の普及啓発活動への参加や国際的な会合への参加等に取り組まれています。
また、都道府県ごとに「地域版希望大使」を設置しており、佐賀県では「さが認知症すまいるリーダー」として2名任命しています。
添付資料