幕末維新期に、西洋科学技術の積極的な導入と教育制度の充実による人材育成・積極的な人材登用により、明治維新をリードした稀代の名君・佐賀藩10代藩主鍋島直正公。直正公の生誕200年を機に、その功績を顕彰するとともに、子どもたちのふるさと学習や健全育成を促進し、佐賀の新たな観光資源として地域の活性化に寄与することを目的に、平成29年3月4日に鍋島直正公銅像が建立されました。
生誕200年を機に、藩政再建のための行財政改革、科学技術・産業の振興、藩校の教育改革による人材育成などの功績を顕彰するとともに、子どもたちのふるさと学習や健全育成を促進し、佐賀の新たな観光資源として地域の活性化に寄与することを目的に鍋島直正公銅像再建委員会が建立。
■銅像名 鍋島直正公銅像
■銅像の高さ 地上高約8.5m(銅像4m、台座4.5m)
■銅像の重量 約2000kg(リン青銅製)
■建立地 佐賀城鯱の門北側(佐賀市城内)
■建立日 平成29年3月4日(土曜日)
■建立者 鍋島直正公銅像再建委員会