
令和7年8月1日 佐賀城本丸歴史館 企画担当 担当者 田中 直通 0952-41-7550 E-mail rekishikan@pref.saga.lg.jp |
「佐賀城本丸御殿“奥”エリア知ろうウィーク!」「奥」エリア情報発信イベントを開催します
佐賀県立佐賀城本丸歴史館では、藩主のプライベート空間である佐賀城本丸御殿「奥」エリアの具体像を解明するために、令和7年10月から本格的な発掘調査に着手します。発掘調査の開始を機に、「奥」エリアの様子やそこでの藩主たちの暮らしぶりについて、知ってもらうことを目的としたイベントを下記のとおり開催します。
NHKドラマ「大奥」の時代考証を担当された河合(かわい)敦(あつし)氏の特別講演や、本丸初の開催となる時代食ディナー、外御書院(大広間)を使用した特別茶会、江戸時代の衣装を着て写真撮影や江戸化粧体験ができる江戸時代タイムスリップ体験など、多彩な催しを予定しています。皆様お誘いあわせのうえ、ぜひ佐賀城本丸歴史館へお越しください。
記
1 期 間 令和7年9月20日(土曜日)~9月28日(日曜日)
※各イベントの開催日は「3 内容」を御覧ください。
2 会 場 佐賀県立佐賀城本丸歴史館(特別講演は佐賀県立美術館ホール)
3 内 容
(1)河合敦先生 特別講演
「御殿の“奥”ってなんだろう ~お城にとっての奥の役割~」
ア 日時 令和7年9月27日(土曜日)13時30分~15時(受付13時~)
イ 会場 佐賀県立美術館ホール(佐賀市城内1-15-23)(定員480名)
ウ 内容 NHKドラマ「大奥」Season2の時代考証を担当されたエピソード等を含めて、お城にとっての「奥」の役割について分かりやすくお話しいただきます。
エ 参加 【要事前申込】先着順・参加無料
8月1日(金曜日)9時からHPにて受付開始

河合(かわい)敦(あつし)先生
(2)本丸御殿で味わう特別な時代食ディナー
ア 日時 令和7年9月20日(土曜日)18時30分~20時
イ 会場 佐賀城本丸歴史館 外御書院
ウ 内容 佐賀城本丸歴史館で初めての開催となる特別なディナー体験です。
藩主・鍋島(なべしま)直正(なおまさ)公の長女・貢姫(みつひめ)の祝宴料理を参考に再現した、今宵限りの特別な「貢姫御膳」を提供します。かつて藩主や家臣たちが集った由緒ある大広間「外御書院」を貸し切り、篠笛奏者・望月(もちづき)美都輔(みずほ)さんによる生演奏を聴きながらお料理をお楽しみいただけます。
エ 参加 【要事前申込】先着順(20名様限定)・お一人様11,000円
8月13日(水曜日)12時からHPにて受付開始

貢姫御膳(イメージ) 望月(もちづき)美都輔(みずほ)氏
(3)本丸御殿特別茶会
ア 日時 令和7年9月27日(土曜日)、9月28日(日曜日)
(1回目)10時00分~10時30分、(2回目)11時30分~12時00分、
(3回目)13時30分~14時00分、(4回目)15時00分~15時30分
イ 会場 佐賀城本丸歴史館 外御書院
ウ 内容 日本茶アドバイザー・鳥谷(とりや)唯(ゆい)氏がコーディネートする特別茶会では、藩主・鍋島直正公が実際に味わったであろうお茶やお菓子を、時を超えてご堪能いただけます。佐賀の豊かな自然がはぐくんだ名水で点てられたお茶は格別な風味。使用する茶器も当時の様式で、細部に至るまで佐賀の歴史と文化を感じることができる特別な一席です。
エ 参加 【要事前申込】先着順・お一人様500円
8月13日(水曜日)12時からHPにて受付開始

鳥谷(とりや) 唯(ゆい)氏
(4)江戸時代タイムスリップ体験
ア 日時 令和7年9月20日(土曜日)、9月21日(日曜日)
(1回目)10時00分~12時00分、(2回目)13時00分~15時00分
イ 会場 佐賀城本丸歴史館 外御書院
ウ 内容 佐賀城本丸歴史館で、あなたもお殿様やお姫様、甲冑武者に大変身してみませんか?豪華な衣装を身につけ、館内を練り歩きながら、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような体験ができます。江戸化粧体験も同時開催します。カメラマンによる記念撮影もご準備しています。この機会にぜひ、特別な一枚を撮影してください。
エ 参加 【当日受付】着付+記念写真:1組1,000円(1組3名様まで)
江戸化粧体験:参加無料

(5)謎解きクイズラリー「奥のひみつを解き明かせ!」
ア 日時 令和7年9月20日(土曜日)~9月28日(日曜日)
イ 会場 佐賀城本丸歴史館内
ウ 内容 佐賀城本丸歴史館の館内と屋外の「奥」エリアに隠された謎を探す子ども向けのクイズラリーです。すべてクリアした人にはすてきな参加賞があります。さらに抽選で豪華賞品が当たります。
エ 参加 参加自由(佐賀城本丸歴史館内でクイズラリー用紙を配布)
4 そ の 他 イベント参加にあたり、事前に確認したいこと、配慮が必要
な事項があればお気軽にお問い合わせください。
添付資料