佐賀県総合トップへ

佐賀をもっと深く知りたいなら「サガスバ」へ

最終更新日:

記者発表ヘッダー


令和7年7月11日

佐賀県立図書館

担当者 浦川、藤井、美濃部

内線  3715  直通 0952-24-2900

E-mail: toshokan@pref.saga.lg.jp

 

佐賀をもっと深く知りたいなら「サガスバ」へ

~佐賀県立図書館の郷土資料室に愛称を付けました~

~佐賀本で深掘るテーマ展示#1「七賢人をさがせ!」8月1日スタート~

スマホやPCで調べたことが間違っていて、失敗したことはありませんか? 夏休みの自由研究に困って、博物館や図書館に慌てて調べに行った経験はありませんか?

佐賀県立図書館2階北東角の「郷土資料室」では、江藤新平、吉野ヶ里遺跡、葉隠、有田焼、シチメンソウ、ワラスボ、郷土料理のグルメ本、ゆかりの小説・漫画など、佐賀県に関わる様々な書籍(佐賀本)や古文書などを多数収蔵しており、スマホやPCでは調べられない詳しい情報を探し出すことができます。

この度、佐賀県の特長を深掘りしていただける場所としてより多くの方々に利用していただきたいとの思いで、郷土資料室に「サガスバ」と愛称を付けました。

また、これに併せて、「佐賀本で深掘るテーマ展示」を8月1日からスタートします。第1弾のテーマは「七賢人をさがせ!」です。

ぜひ、佐賀県立図書館の「サガスバ(郷土資料室)」で佐賀の特長を探し、深掘りしてみてください。きっと、あなたにとって、新たな発見が待っているはずです。

 

 

1 郷土資料室の愛称と意味

  【愛称】

サガスバ ロゴデータ
(意味)「佐賀+探す+場」
    「佐賀すばらしい」にも掛けている。
 

  【参考】郷土資料室

郷土資料室

○ 所蔵する書籍・古文書数 約19万点

・歴史資料 13万点(古文書、絵図等)

・現代資料 6万点(佐賀について書かれた本、県内自治体・団体が出版した資料等)

 ○『佐賀県近世史料』の刊行(現在33巻)、デジタルアーカイブの推進
  

2 佐賀本で深掘るテーマ展示#1「七賢人をさがせ!」

展示用 ロゴ

(1)期間 令和7年8月1日(金曜日)~令和7年9月29日(月曜日)

(2)場所 佐賀県立図書館 2階 サガスバ(郷土資料室)

(3)内容

ア 「さがす、みつける」「さがす、ふかぼる」「さがす、たのしむ」をキーワードに、

  パネルと佐賀本で、江藤新平、鍋島直正など佐賀の七賢人の深掘り情報やお出かけ

  スポットなどを御紹介します。

イ 調べ方や関連ホームページなども併せて紹介しますので、夏休みの自由研究にも最適です。

 
絵葉書画像
漫画鍋島直正
絵はがき「佐賀八偉人」(佐賀県立図書館蔵)
杉町菊水堂・大正9~10年(1920~21年)頃の発行か。
『漫画鍋島直正』(佐賀県/編著 梓書院)
佐賀県×梓書院で、平成30年2月に初版が刊行された。

 

3 佐賀本で深掘るテーマ展示#2以降の予定

  その後も「さがす」「深掘る」を楽しむ展示を予定しています。

#2「戦後80年―体験・証言・記憶の記録―」

(令和7年10月1日(水曜日)~令和7年12月23日(火曜日))

#3「さがのグルメ本‐郷土料理のレシピから佐賀の美味しいお店まで‐」

(令和7年12月25日(木曜日)~令和8年3月24日(火曜日))

#4「佐賀の葉隠、世界のHAGAKURE」

  (令和8年3月26日(木曜日)~令和8年6月23日(火曜日))


このページに関する
お問い合わせは
(ID:114775)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.