佐賀県総合トップへ

「海洋プラスチック国際交流プログラムin佐賀vol.1」 を開催します

最終更新日:

記者発表ヘッダー

画像2

令和7年6月18日

県民環境部 脱炭素社会推進課

担当者 井上、平川

内線:1888  直通:0952-25-7079

E-mail:datsutansosuishin@pref.saga.lg.jp

 

「海洋プラスチック国際交流プログラムin佐賀vol.1」を開催します

佐賀県では、世界的課題である海洋プラスチック問題の解決を目指し、学び考え行動する拠点として、世界海洋プラスチックプランニングセンター(仮称)

【愛称:PLA PLA(プラプラ)】の整備を進めており、様々な主体とプレ事業に取り組んでいます。

また、県民一人一人の環境保全意識を高めていく森川(もりかわ)海人(かいと)っプロジェクトを推進しています。

これらの取組の一環として、素晴らしい自然環境の中で佐賀との交流を深めることを目的に、(株)名村造船所等に在籍するインドネシアからの技能実習生等と共に波戸岬ビーチクリーンなどを実施する標記交流プログラムを開催します。

また、参加者には「海洋プラスチック国際交流プログラムin佐賀修了証」を発行し、帰国後の活動と世界海洋プラスチックプランニングセンター(仮称)とのつながりを深めていきます。

 

 

1.日時  令和7年6月29日(日曜日)

9時 海洋プラスチック問題についての講義

会場:玄海町町民会館

10時 波戸岬ビーチクリーンアップ

会場:波戸岬

12時 さが海洋プラスチック交流会

会場:玄海町次世代エネルギーパーク あすぴあ

2.参加者 (株)名村造船所等に在籍する技能実習生 約70名 ほか

3.主催  佐賀県

4.協力  唐津市、伊万里市、玄海町、佐賀県国際交流協会


 

〇世界海洋プラスチックプランニングセンター(仮称)【愛称:PLA PLA(プラプラ)】について

 

画像1

玄界灘を舞台に回収から再生、体験などを通して、海洋プラスチックの問題について学ぶことができる世界初の海洋プラスチックの専門拠点。ここを訪れた人が学び、考え、行動し、交流を生み出す拠点になることを目指す。

  

世界海洋プラスチックプランニングセンター(仮称)【愛称:PLA PLA(プラプラ)】https://oceanplastic-saga.jp別ウィンドウで開きます(外部リンク)


 

添付資料



このページに関する
お問い合わせは
(ID:114320)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.