佐賀県総合トップへ

『佐賀県近世史料』第3編(唐津藩編)第2巻を刊行します ~唐津藩に関する史料集の第二弾 ~

最終更新日:

記者発表ヘッダー


令和7年5月1日

佐賀県立図書館 郷土資料調査・編さん課

担当者 伊香賀、藤井、美濃部

内線 3713  直通 0952-24-2900

E-mail: saga-kentosyo@pref.saga.lg.jp

 

『佐賀県近世史料』第3編(唐津藩編)第2巻を刊行します

~唐津藩に関する史料集の第二弾 ~

佐賀県立図書館では、くずし字などで記された佐賀県の近世史に関する重要な史料を活字化し刊行する佐賀県近世資料編さん事業を行っています。

今回は、第3編(唐津藩編)第2巻(通巻33 冊目)として、唐津藩を治めた譜代大名の大久保家・大給松平(おぎゅうまつだいら)家・土井家・水野家・小笠原家に関する史料を収録し、刊行します。

この史料集は、5月7日(水曜日)から販売・閲覧を開始します(貸出は5月20日(火曜日)からとなります)。

研究者の方はもちろん、歴史と文化を愛する県民の皆様に、佐賀県の基礎資料として御活用していただきたく思います。


 

1 内容

唐津藩は、江戸時代初期は外様大名である寺沢家が治めていましたが、その後、慶安2年(1649年)に譜代大名の大久保家が入封して以降、延宝6年(1678年)に大給松平(おぎゅうまつだいら)家、元禄4年(1691年)に土井家、宝暦12年(1762年)に水野家、文化14年(1817年)に小笠原家が交替で入封し、治めていました。既刊の第3編(唐津藩編)第1巻では水野家に関する史料を取り上げましたが、今回の第2巻では、大久保家・大給松平家・土井家・水野家・小笠原家から、大久保(おおくぼ)(りゃく)()大給(おぎゅう)(まつ)(だいら)()()(から)()()()(はん)()(げん)(ちょう)郷方(ごうかた)申付(もうしつけ)(など)一件(いっけん)()(がさ)(わら)(なが)(くに)()()などの史料を幅広く取り上げています。

「郷方申付等一件(寛政6年)」

「郷方申付等一件(寛政6年)」東京都立大学図書館蔵〔水野家文書〕

 水野家は宝暦12年(1762年)に唐津藩に入封し、寛政6年(1794年)・寛政7年(1795年)に農村支配機構の再編成を行いました。本史料は、水野家が寛政6年に実施した農村改革に関する記録です。
 

 

2 本文頁数

982頁(他に口絵12頁、解題 (かいだい)※ 30頁)※解題…史料の内容や時代背景について分かりやすく説明した解説。


 

3 発行

佐賀県立図書館


 

4 価格

1冊 11,000円


  

5 申込方法

別添の「佐賀県近世史料購入申込書」に必要事項を記入の上、2階総合カウンターへ提出していただくか、郵送又はファックスにてお送りください。 

申込書は県立図書館に設置しています。(ホームページからもダウンロードすることができます。)


二次元コード

県立図書館ホームページ別ウィンドウで開きます(外部リンク)

【トップ画面 > 刊行物(刊行物のご案内)>有償刊行物(1.『佐賀県近世史料』)】 

  

6 支払方法

(1)現金又はPayPay払い

来館の上、本館2階総合カウンターにお申し出ください。ただし、平日開館日の9時から17時までの対応になります。

(2)現金書留

購入申込書を同封してください。

(3)佐賀県の納入通知書による支払い

納入通知書に記載された期限までにお振込みください。また手数料が必要な場合は申込者負担となります。


 

7 申込・問合せ先

佐賀県立図書館 郷土資料調査・編さん課

〒840-0041佐賀市城内2丁目1-41 電話: 0952-24-2900  ファックス:0952-25-7049

参考書籍

 



申込書

このページに関する
お問い合わせは
(ID:113011)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.