| 国の名勝「九年庵」は、神埼市街や筑後平野、有明海を一望できる優れた景観を持つ庭園で、佐賀県にとって文化的価値の高い大切な財産です。この「九年庵」にて、例年11月15日から11月23日の9日間限定で行っていた秋の一般公開を、より多くの方に楽しんでいただけるよう、今年は11月15日(土曜日)から11月30日(日曜日)の16日間に拡大して開催します。 11月の紅葉シーズンはモミジの紅と苔の緑、そしてあたたかみのある茅葺(かやぶき)屋根とのコントラストが大変美しく、佐賀の秋の風物詩になっています。 昨年初めて公開した山林部平場に続き、今年は建物を上から眺めることができるスポットを含む新ルートを公開します。また、期間中は嬉野茶のふるまいや演奏会も実施する予定です。 
   1 公開期間 令和7年11月15日(土曜日)から11月30日(日曜日) 
   2 公開時間 午前8時(開門)から午後4時(最終受付)まで 
   3 場所 佐賀県 神埼市 神埼町的(ゆくわ)字仁比山(にいやま) 
   4 主催 佐賀県、神埼市、神埼市観光協会 
 
 5 観覧料 一人につき1,000円(高校生以上)  障がい者手帳又は指定難病医療受給者証をお持ちの方は無料  ※県外在住者の方は、現地決済型ふるさと納税を一人につき寄附額4,000円で利用可能   6 アクセス  電車:JR長崎本線神埼駅からタクシー・路線バス利用で約10分  高速バス:長崎自動車道高速神埼バス停下車徒歩約15分  車:長崎自動車道東脊振ICから車で約10分   7 駐車場<一般の方>  お車でお越しの方は、「旧ホテル神埼温泉跡地臨時駐車場」(駐車料金500円)をご利用ください。また、土日祝日は、「吉野ケ里公園臨時駐場」(駐車料金500円)もご利用可能です。「吉野ケ里公園臨時駐車場」から九年庵までは、無料シャトルバスを運行します。  ※九年庵前の駐車場は利用不可  ※仁王門からの仁比山神社参道は、期間中午前8時から午後4時まで車乗り入れ不可  ※仁比山公園駐車場は身体障がい者手帳の提示で利用可能 
 <団体の方>  団体のバスでお越しの方は、「仁比山公園駐車場」にて下車できます。バスの運転手の方は「王仁博士顕彰公園」(駐車料金:マイクロバス…2,000円、大型バス…3,000円)へバスを移動して待機してください。 
 〈駐車料金(1台あたり)〉  普通車…500円マイクロバス…2,000円 大型バス…3,000円
   
 8 参  考 「九年庵」は、佐賀の大実業家・伊丹文右衛門(ぶんえもん)とその息子弥太郎(やたろう)によって明治時代に築かれた別邸・庭園で、モミジと苔庭、数寄屋造の建物が周囲の自然と調和した価値ある庭園として、佐賀県では唯一国の名勝に指定されている庭園です。   
 9 注意事項 ※ 歩きやすい服装、お履物でお越しください。(庭園内には石階段や飛び石があります。山林部平場へは階段で登っていただきます。) ※ カメラの三脚(一脚)は庭園内では使用いただけません。また、ペットの入場もお断りしております。(但し、身体障がい者補助犬や、抱きかかえてご見学される場合を除きます。)   【車いすをご利用の方へ】 車いすやベビーカーのご利用は、九年庵入口までとなります。九年庵は、国の名勝に指定されており、庭園の形状変更ができないことから、バリアフリー対応を行うことが難しく、車いすやベビーカーでの見学はできません。大変ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。     10 備  考今後、最新情報は以下サイトにて発表いたします。  https://kunenan-saga.jp/ (外部リンク) 
 
 11 報道機関の皆様へ  今年の「九年庵」 秋の一般公開については、内覧会を実施せずに、会期中に取材頂くこととしています。取材をご希望の場合は、個別にご相談下さい。 
 
 【参考】 |