
令和7年9月30日 文化課 芸術担当 担当者 古賀、髙木、毛利、豊田 内線:1905 直通:
0952-25-7236 E-mail: culture_art@pref.saga.lg.jp |
佐賀城本丸広場に8000本の花が咲き誇り、花が音を奏でる巨大アート空間に変身!
佐賀さいこうフェス10周年記念プログラム「ブルーミングアート」を実施します
佐賀県では、令和7年10月18日(土曜日)、10月19日(日曜日)に開催する「佐賀さいこうフェス Vol.10」において、佐賀城本丸広場を会場に10周年を記念した特別企画「ブルーミングアート」を下記のとおり実施します。

記
1 ブルーミングアートの企画概要
佐賀さいこうフェス10周年を記念し、佐賀の文化・歴史の象徴的なエリアにある佐賀城本丸広場が、かつてないスケールのアート空間へと生まれ変わります。
佐賀県鹿島市出身で新進気鋭のフラワーアーティスト松本光氏の全面協力により、今回のためにデザインし生み出された、約8,000本の生花が咲き誇る15mの巨大アートテーブルが登場。さらに、花が音を奏でるインタラクティブアート、そして本棚やスツールなどのくつろぎの空間が広がります。
ただ鑑賞するだけではない、五感で味わう”全く新しいアート体験”。
佐賀の文化と芸術が織りなす、10周年の想いを詰め込んだアート空間で、あなたらしい“佐賀さいこう”を心のままに描いてください。
2 ブルーミングアートの実施概要
(1)開催日時 10月18日(土曜日)10時~20時
10月19日(日曜日)10時~18時
(2)場所 佐賀さいこうフェス会場内 佐賀城本丸広場(佐賀市城内2丁目13)
(3)入場無料(飲食には、別途料金が発生する場合があります)
(4)佐賀さいこうフェスWEBサイト内特設ページ
https://sagasaiko-art.com/fes/special/bloomingart

3 ブルーミングアート
みどころ
(1)Blooming table -咲き誇るテーブル-
フラワーアーティスト松本光氏による8000本もの生花と抜根されたお茶の木を用いた約15mの巨大なテーブルを模した、見るものを圧倒するアート作品。作品はただ鑑賞するだけではなく、テーブルとしても利用いただけます。
【アーティストプロフィール:松本光】
佐賀県鹿島市出身のフラワーアーティスト。Dream Lifter 代表。国家資格フラワー装飾1級技能士であり、生花を中心としたフラワーアート、イベント装飾、店舗ディスプレイ、ワークショップなど県内外問わず活動。
ユニクロ、百貨店、有田焼などの企業とタイアップを行い、多彩な活動が注目されている。2023年には初の個展を開催。
園芸店の経験を生かし、切り花にとどまらず、植生を取り入れた変幻自在な作品は、繊細かつ大胆。
(2)Singing flowers –花を聴く-
松本光氏とクリエイティブ・ラボanno labがコラボレーション。花の電位的な変化を音楽信号に変換するテクノロジーツール「バイオトロン」を活用し、ここでしか体験できない、花と音楽と光をかけあわせた、新しい花の鑑賞体験を提供します。

【アーティストプロフィール:anno lab】
福岡を拠点に活動するクリエイティブ・ラボ。学術研究員、アニメーション作家、ゲーム開発者、広告代理店勤務、Fabマスター、映像ディレクター等の経歴をもつクリエイターが集まり、遊びゴコロいっぱいの新しい体験を生み出している。面白さや楽しさを初めとした知的好奇心を出発点にして、日常の中に新しい体験や価値を生み出していくためのクリエイティブを制作。野望は、世界一楽しい街を創ること。
(3)佐賀城本丸広場が滞在できるアート空間に
『Blooming table』や『Singing flowers』にとどまらず、会場にはたくさんの花に関するコンテンツが配置されています。建築・デザインスタジオrararà studioが佐賀城の柱からインスパイアされ、空間全体をデザイン、たくさんの本棚、そこに格納された本、ゆったりくつろげるスツールなど…ぜひこの機会にアート空間に生まれ変わった佐賀城本丸広場にお越しください。
【建築デザイナープロフィール: rararà studio】
イタリアのルーツを持つ東京拠点の建築・デザインスタジオ。イタリア人建築家リカルド・ダニエルと日本人デザイナー上野きあらが率い、建築物やプロダクトを中心に世界中でプロジェクトを手がけている。本プロジェクトでは、佐賀城本丸広場の空間のレイアウト/コンセプト、段ボール家具、そしてBlooming tableの構造のデザインを担当。
(4)佐賀城本丸広場に、嬉野の人気バー「ChayaJIRO the BAR」がやってくる
Bloomig tableで咲き誇る8,000本の花と、抜根されたお茶の木を鑑賞しながら、嬉野の人気バー「ChayaJIRO
the BAR」のお茶をお楽しみいただけます。松本光氏が創造する『Blooming table』。土台となる茶の木は、通常植え替えのために抜根され、廃棄されるものです。約40年の役目を終えた茶の木の枝脈や苔をご覧いただきながら、歴史を感じ、味わい深い一杯をお愉しみください。
【「ChayaJIRO the BAR」メニュー表(予定)】
(1)Bloomig tableでの小茶会@税込2,500円
(数量限定・予約販売)
※予約方法などについては、今後公式WEBサイトで発表いたします。
(2)テイクアウト販売@税込500円
【アーティストプロフィール:松田二郎】
各地で多くのお茶に触れ、単に茶のカフェを経営するよりも自らが生産したお茶を飲んでもらいたいと思うようになる。土作りから農業の勉強を始め、5年間の修行期間を経て2020年10月茶農家生産者「茶屋二郎」を開業。日本ではまだ数少ない”プロが淹れるお茶のお店”を増やしていくことを目的として、ChayaJIRO the BARを開業。
佐賀さいこうフェスは、佐賀にゆかりのある方々はもちろん、全国から集まる多彩なアーティストによるワークショップや音楽ステージ、佐賀のグルメを堪能できるガストロノミーエリアなど、五感で"さいこう"を体感できるアートフェスです。
2016年のスタート以来、たくさんの笑顔と感動が生まれ、皆さまに支えられながら、10周年を迎えることができました。節目となる今年は、さらに進化した佐賀さいこうフェスをお届けします。ぜひ、佐賀の"さいこう"をお楽しみください!
(1)開催日時 10 月 18 日(土曜日) 10時~20時30分
10 月 19 日(日曜日) 10時~18時
(2)場所 佐賀県立博物館・美術館前(佐賀城内1丁目15番23号)
(3)入場無料(一部有料)
(4)佐賀さいこうフェス公式WEBサイト
https://sagasaiko-art.com/fes/