佐賀県 知事室TOP総合トップへ
佐賀県 こちら知事室です佐賀県 こちら知事室です(スマホ版)
背景色
青
黒
白
文字サイズ
拡大
標準

山口知事のさー行こう!! 第121回 やまの休憩所天の川(令和7年9月26日(金曜日))

最終更新日:
 地域でがんばっている皆さんを訪問する広聴事業『山口知事のさー行こう!!』 121回目の訪問先は、唐津市の「やまの休憩所天の川」です。

   
 
 閉校した旧唐津市立厳木小学校天川分校跡を活用し、地域の拠り所としてオープンしている「やまの休憩所天の川」。名物のうどんとおにぎりを食べながら、住民が主体となって取り組む地域づくりや今後の展望について、運営に携わる皆さんと意見交換を行いました。
 代表の草場久光さんをはじめとする厳木町天川地区の有志5名で、令和4年4月に「山紫水明の里天川ふるさとの会」(さんしすいめいのさとあまがわふるさとのかい)を結成。唐津市教育委員会に分校跡の利活用を要望し、令和5年10月20日、「やまの休憩所 天の川」をオープンさせました。 給食室とランチルームを活用し、毎週金曜・土曜に各種うどんやおにぎり、コーヒーなどを提供。手作りの漬物や小物の販売スペースもあり、地域住民から通りがかりのドライバーまで、どなたでも気軽に立ち寄れる交流の場となっています。


      
 
 知事は到着後、最初に、代表の草場久光さんと草場廣さんとともに校内を回り、分校の歴史について説明を受けました。1980年から閉校となる2015年まで、児童が毎年制作していた「版画カレンダー」は、地域に根差した学校文化として長く続いてきたもので、この分校の歴史を物語っています。歴代のクラス写真や時間割がそのまま残され、訪れる人に当時の学校の面影を伝えています。 
 教室の外には、きれいに整備された校庭が広がっていました。「休憩所がオープンした当初は、人の手が入っていなかったため雑草が生い茂り、景観的にも良くありませんでした。そこで、住民の有志で草刈りや土砂の運搬を行い、自力で整備したのです」と草場久光さん。
 現在は、老人会がグラウンドゴルフを楽しむなど、地域行事の場としても活用されているそうです。

   
 

 続いて、ランチルームに移動し、名物の「山菜きつねうどん」と、ちゃんぽん風に仕立てた「ちゃんどん」、おにぎりを試食しました。うどんはどれも一杯600円と、気軽に利用できるお値段で提供されています。おにぎりには、天川地区に代々受け継がれてきた棚田で育ったコシヒカリが使われています。減肥・減農薬にこだわり、手間を惜しまず育てたお米は、噛むほどに甘みが広がり、地域の農家の皆さんの真心と努力が伝わってきます。
 食事をしながら、調理を担当する山田邦子さん、草場照子さん、山田久美子さんも交え、開設の経緯や今後の展望について、話を伺いました。「開設のきっかけは、コロナ禍で減ってしまった住民同士のつながりや、高齢者の外出機会を取り戻そうとしたことでした。閉まったままの分校の建物を『もったいない』と感じていたことから、有志で教育委員会へ働きかけ、準備を進めました」と山田邦子さん。当初から助成金には頼らず、自力で出資金を集め、赤字を避けるため、営業日は週2日に限定。現在も皆さんがボランティアで運営を続けています。


 草場久光さんからは、地域の課題や展望について、「天川地区は少子高齢化と人口減少が進み、20~30代がほとんどいない状況で、誰かが後を継いでいくことが大事です。定年退職して戻ってきたときに、農業をしなくても、この店で働いてみようかなと思ってもらえる場所にしていきたいです」とお話がありました。
 山口知事は「皆さんは、本当に地域を支えようと頑張っておられ、その姿に心から敬服しました。休憩所はとても雰囲気がよく、常連のお客さんもいらっしゃり、地域にしっかり根付いた素晴らしい取り組み」とコメントしました。また、「時には皆さんで街に出て販売活動などを行い、売り上げを得て、それを普段の活動に還元する取り組みも効果的ではないでしょうか。『今日は儲かった!』という達成感や楽しみがあれば、日々の運営も次の目標に向かって一層励むことができると思います」と、この活動が持続可能な形でさらに発展していくためのアイデアも提案しました。


【山口知事のさー行こう!!】
 やまの休憩所天の川の皆さんは、山と地域の将来を見据えながら、地域に活気を取り戻そうとする思いを一つに、住民自ら主体的に地域を楽しく心地よくする「自発の地域づくり」に取り組んでいました。

 住民が力を合わせ、「自発の地域づくり」に挑む佐賀、さいこう!

 


このページに関する
お問い合わせは
(ID:116520)
佐賀県 政策部 広報広聴課
電話:0952-25-7219(直通)0952-25-7219(直通) FAX:0952-25-7263
県政へのご意見はこちら

Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved. 佐賀県

佐賀県  政策部  広報広聴課

電話:0952-25-7219(直通)
FAX:0952-25-7263
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.