令和4年9月23日(金・祝)、西九州新幹線の開業に合わせて、長崎本線の沿線地域の魅力を広く発信するために、肥前鹿島駅周辺で行われた「イロトリドリの魅力発信フェス@肥前鹿島駅」にイベントスタッフとして参加しました。受付やマルシェでの販売のほか、NBCラジオの生放送や吹奏楽部の演奏で会場を盛り上げました。イベントへの参加を通して、地域課題への理解を深めるとともに、地域活性化に向けた経験を積むことができました。今後は総合的な探究の時間「鹿島さいこうプロジェクト」等でさらに学びを深めていく予定です。
「鹿島さいこうプロジェクト」中間発表会(第2学年)
令和4年9月30日、鹿島市の課題を見つけ解決案を探究する「鹿島さいこうプロジェクト」の中間発表会を行いました。5月に鹿島市役所職員の方々からいただいたご指導・ご助言を受け、現在までにどのような取り組みを行ってきたのかを7つのテーマ別に分かれ、グループ発表を行いました。前回に引き続き、(1)社会文化、(2)医療福祉、(3)環境生活、(4)科学技術、(5)国際関連、(6)地域経済、(7)食、の7つのテーマに応じて市役所職員の方々に講師として参加いただき、各班が行った夏休み中のフィールドワークや情報分析、今後の活動計画などの報告内容に対してご助言いただきました。今後は、最終発表会に向けさらに活動を進めていく予定です。

「第3回 さが未来発見塾」(第2学年商業科・食品調理科)
令和4年9月30日、佐賀新聞社主催の「さが未来発見塾」のワークショップが、大手門学舎にて行われました。現在、商業科・食品調理科の2年生10名が、自分の住む地域の課題を学び、課題解決の道筋を探る中で、夢の実現も含めた「未来計画」策定を目指して活動しています。5月、7月の取り組みを経て、今回で3回目となったワークショップでは、今までの学びを生かした高校生ならではの意見が活発に飛び交い、実現可能性の高い有効な提案に対して会場が盛り上がりました。今後は「未来計画」を市長に提案し、市長から講評をいただく予定です。
