高校生ティーチャー「楽しく学ぶプログラミング教室」
令和4年7月21日(木曜日)、26日(火曜日)、29日(金曜日)、8月1日(月曜日)の4日、鹿島市内の小学校(4校)に情報処理部の生徒が出向いて、児童のタブレットを用いて、プログラミングを教えました。
生徒は本活動を通して、マイナスの概念や座標軸の認識がない小学生に対して、伝えることの難しさを痛感しながらも、懸命に工夫をしながら伝わるように努力をしていました。作ったプログラム通りに動くゲームに喜ぶ小学生の姿を通して、自己有用感を得たようです。今後は活動対象を広げるなど、地域のICT力向上に繋げる、など提案していく予定です。
高校生ティーチャー「夏休み宿題サポート教室」
令和4年7月25日(月曜日)、27日(水曜日)、28日(木曜日)、8月2日(火曜日)の4日、鹿島市内の小学校(3校)に出向いて、学習サポート教室を開きました。小学生は夏休みの宿題を解きながら、掘り下げた質問をするなど高校生に刺激を受けながら意欲的に取り組んでいました。教師を目指している高校生らも参加しており、小学生が納得する解法を考えるなど、一つの答えを出すために、いろいろな見方・考え方を提示しながら取り組んでいました。今後は定期的に学習サポート活動などを通し「地域の子は地域で育てる」取り組みをしていく予定です。

高校生ティーチャー「夏休み絵画教室」
令和4年8月3日(水曜日)、鹿島市内の公民館(3か所)に美術部の生徒が出向いて絵画教室を開きました。
小学生は高校生と共に構想を練ったり、色使いや技法についてアドバイスをもらいながら制作を進めていました。自由な発想で意欲的に絵画活動に取り組む小学生の姿を見て、高校生らも刺激を得たようでした。今後も定期的なサポート活動を通して子供たちに芸術(美術)に興味を抱いてもらうとともに、鹿島のより良い地域づくりにつなげていきたいと考えます。
鹿島市議会 高校生との意見交換会
令和4年8月19日(金曜日)、鹿島市庁舎の市議会全員協議会室に2年生16名が出向いて意見交換会を行いました。市長に挨拶をいただいた後、市議会の議会議員16名、事務局3名の皆様と共に、鹿島市の魅力や課題について「国際関連」「医療福祉」「環境・生活」「社会文化」「科学技術」「地域経済」「食」の7つの分野で意見交換を行いました。生徒達は議員の方々とのやり取りに緊張しながらも、高校生の視点で捉えた課題について、議員の方々が丁寧に向き合ってくださる姿勢に、議会の果たす役割の大きさを感じたようです。今後は、在学中に主権者や成人になるという意識をしっかりと持ちながら、総合的な探究の時間で取り組んでいる「鹿島さいこうプロジェクト」をさらに進め、3学期に発表する予定です。