牛津高校では『地域と創る、牛津高校魅力化プロジェクト』をテーマとして活動に取り組んでいます。
家庭クラブ社会福祉施設訪問【令和7年10月8日(水曜日)】
牛津高校家庭クラブが江北町の特別養護老人ホーム「るんびに園」を訪問しました。家庭クラブの役員・委員約30名が参加し、高齢者の方々との交流を通して温かい時間を過ごしました。生徒たちは会話やレクリエーションを通じて笑顔を交わし、思いやりや感謝の気持ちを改めて実感しました。交流の中で、普段の話し方では伝わりにくいことも多くあり、話す際は声の大きさや話すスピードなど工夫すべきところが多くあることを学べました。今回の活動を通して、地域の方々とのつながりを深めるとともに、ボランティア活動の大切さを学ぶ貴重な体験となりました。
たなだ部 10月の活動【令和7年10月12日(日曜日)】
江里山たなだ部では、小城市江里山地区に広がる美しい棚田の景観と治水機能を守ることを目的に、中高生が中心となって活動しています。耕作放棄地を再生し、野菜の栽培や収穫物の加工・販売などを通して地域の魅力を発信しています。今月は稲刈りを中心に、サツマイモの収穫も行いました。参加した生徒たちは鎌を手に黄金色の稲を丁寧に刈り取る作業に汗を流し、収穫の喜びを実感しました。自然や地域の方々とのふれあいを通して、農業の大切さや地域貢献の意識を深める貴重な一日となりました。
牛津駅ピアノコンサートに出演しました【令和7年10月12日(日曜日)】
地域の活性化と牛津駅周辺の賑わいづくりを目的に、毎月開催されている「牛津駅ピアノコンサート」に本校のジャンベ部と音楽部の生徒が参加しました。イベント当日は多くの地域の方々が集まり、ジャンベの軽快なリズムと音楽部の伸びやかな歌声が駅の待合室いっぱいに響き渡りました。訪れた人々は手拍子をしたり、一緒に口ずさんだりと温かい雰囲気に包まれました。生徒たちは地域の方との交流を通して、音楽を通じたつながりの大切さを感じる貴重な経験となりました。
津の里ミュージアム 10月の活動【令和7年10月18日(土曜日)】
津の里ミュージアムは、牛津町の子どもたちが地域全体でさまざまな体験を楽しめるよう、毎月開催されている体験プログラムです。本校の生徒も高校生ボランティアとして参加し、子どもたちと一緒に活動しています。今月のテーマは「防災」。防災士の方から、もしもの時に役立つ知識を分かりやすく教えていただきました。子どもたちは歌やダンス、防災クイズ、新聞紙を使った防寒具づくりなど、体験を通して「防災」を学びました。会場の牛津公民館は避難所としても利用されることもあり、実際に備蓄されている非常食の試食も行われ、「防災」を身近に感じることができる時間になりました。
第2回 牛尾山環境整備ボランティア【令和7年10月25日(土曜日)】
牛津高校家庭クラブによる今年度2回目の牛尾山環境整備ボランティアが行われました。平成29年度から続く本活動は、地域の自然を守り育てることを目的行われています。今回もボランティア団体のふるさと・夢つむぎネットワークの方の協力のもとに活動を行いました。今回は2年前に植えた山椒の木の周りの草刈りや除草、ブルーベリー、ミカンの定植、里芋の収穫などに取り組みました。生徒たちは地域の方々と協力しながら汗を流し、環境保全の大切さや協働の喜びを実感しました。今後も地域と連携し、自然を大切にする活動を続けていきます。
第3回学校魅力強化委員会(学校運営協議会)【令和7年10月31日(金曜日)】
令和7年度の第3回学校魅力強化委員会(学校運営協議会)を開催しました。今回の協議会では、「学校評価中間評価」の報告と、本校の魅力発信の一環として「学科名および類型の名称」に関する熟議を行いました。
また、地域連携活動の最新状況や、次年度の全国募集に向けた準備状況についても報告がありました。会議の冒頭では、12月に開催される服飾デザイン科ファッションショーについて、生徒実行委員のメンバーが熱意を込めて委員の皆様へ案内を行いました。今後も、学校と地域が連携し、教育活動の充実に努めていきます。