
令和 7 年 11 月 10 日 県立小城高等学校 担当者 教育支援部主任 吉永 三貴子 電 話 0952-73-2295 FAX 0952-71-1018 E-mail ogikoukou@education.saga.jp |
小城高校×PICFA 壁画披露会を開催します
佐賀県立小城高等学校では、多様性を尊重し、一人ひとりが自分らしく輝ける社会の実現を目指して、日々の学びや活動に取り組んでいます。
その取り組みの一環として、本校の生徒たちは、障害者就労支援 B 型事業所 PICFA(ピクファ)に所属するアーティストと協働し、「共に生きる社会」への願いを込めた壁画を制作しました。
このたび、これまで御支援くださった皆様への感謝の気持ちを込め、完成した壁画を地域の皆さまにお披露目する「壁画披露会」を開催いたします。
当日の詳細は、下記のとおりです。
記
1 当日の予定
令和7年11月16日(日曜日)
9時00分~ 9時02分 開会・学校長挨拶(小城高校・校長)
9時02分~ 9時04分 おぎすたいるリーダー・代表挨拶(2 年生 落合未結)
9時04分~ 9時07分 挨拶(佐賀県 引馬副知事)
9時07分~ 9時12分 壁画説明(壁画披露・PICFA 施設長 原田様)
9時12分~ 9時15分 おぎすたいるリーダーへの声かけ・交流(佐賀県引馬副知事・甲斐教育長)
9時15分 閉会
※ 時間は多少前後する場合があります。
2 場所
佐賀県立小城高等学校 生徒昇降口前(〒845-0001 佐賀県小城市小城町 176)
3 参加対象者
地域の皆さま ※当日どなたでも参加可能です。
4 本プロジェクトの概要
(1) プロジェクト名 小城高校×PICFA プロジェクト ひとりひとりが主人公!
高校生×障害のあるアーティストが壁に刻む“多様性のメッセージ”
(2) 実施背景
本校では、「多様性を尊重し、自分らしさを大切にする社会の実現」を教育の柱のひとつに掲げています。今回のプロジェクトは、その理念のもと、障害のあるアーティストと高校生が協働で壁画を描くことで、地域社会に向けて「共に生きる」メッセージを発信することを目的としています。
(3) 主催 小城高校×PICFA 壁画プロジェクト実行委員会(黄城会会長・おぎすたいるリーダー)
協力 就労支援B型事業所 PICFA(ピクファ)
(4) その他(クラウドファンディングによる支援)
本プロジェクトは、生徒たちが主体となって企画・発信し、クラウドファンディングを通じて地域の皆さまから多くの御支援をいただきながら進めてまいりました。
※ 「おぎすたいる」について
お年寄りや障がいのある方、子育て・妊娠中など、みんなが自然と支え合い心地よく過ごせる、佐賀らしいやさしさのカタチ「さがすたいる」に因んで、小城高校の生徒たちが、共生社会について学び、多様性を認め合い、1人1人の個性が輝く学校を作る取り組みを、「おぎすたいる」と呼んでいます。