佐賀県 教育委員会TOP総合トップへ
佐賀県 教育委員会佐賀県 教育委員会(スマホ版)
背景色
青
黒
白
文字サイズ
拡大
標準

令和7年度「主権者教育講演会」(外務省「高校講座」事業)を開催します

最終更新日:

記者発表ヘッダー


令和 7 年 11 月 4 日

佐賀県立致遠館高等学校

担当者 中嶌、井手

電 話 0952-33-0401

 

令和7年度「主権者教育講演会」(外務省「高校講座」事業)を開催します

 佐賀県立致遠館高等学校では、毎年、生徒たちが主権者として社会の中で自立し、他者と連携・協働しながら社会を生き抜く力を養い、課題解決に主体的に関わろうとする態度を育むことを目的として「主権者教育講演会」を実施しています。

 今年度は、外務省「高校講座」事業を活用し、在外公館で勤務経験のある講師から、国際情勢や日本の外交政策、国際貢献に関する話を直接聴くことで、国際社会に生きる日本人としての自覚を促し、主権者としてどのように行動すべきかについて生徒一人一人が考える機会とすることを目的として、下記のとおり開催致します。



1 日時 令和7年11月7日(金曜日)15時20分~16時10分


2 会場 本校(佐賀市兵庫北 4-1-1)


3 対象 致遠館高等学校 1・2年生(約 480名)


4 内容 演題 「外交と外務省の仕事について」

      講師 外務省国際協力局開発協力総括課 主査 山本 夏穗 様


【「高校講座」事業とは】

1 概要

⑴ 平成 7 年度から、全国的に高校に外務省職員を派遣して、講演を実施。講師(外務省員)を実施校に派遣する方式と、日本国内または在外公館の講師(外務省員)とつなぐオンライン(リモート)方式のいずれかの方法で実施(令和2年度及び 3年度については、新型コロナウイルス感染症対策のため、一部を除きオンライン(リモート)で実施済み。)

⑵ 令和 7 年度は、全国各地の 89 校にて実施を予定。


2 目的

 外務省員が高校生に対して直接講演を行うことにより、高校生の外交政策や国際情勢等に対する関心や理解、意識の向上を図るとともに、今後の進路選択の参考となるよう、外務省の業務に対する理解の促進を目的とする。


3 開催詳細と選考方法

⑴ 開催時期:令和 7 年 6 月初旬~令和 8 年 3 月下旬

⑵ 開催場所:全国の高等学校、中等教育学校、高等専門学校

⑶ 開催方式:対面(講師派遣)またはオンライン(リモート)

⑷ 選考方法:毎年、各都道府県の国際部や教育委員会等を通じて募集を行い、国際交流、外国語教育、地域の国際化等に熱心な実施希望校の中から、外務省にて実施校を決定し、講師(外身省職員)が講演を行う。


4 講演会テーマ

 外務省の役割や業務を紹介しつつ、各実施校からの希望も踏まえ、外交政策や国際情勢等に関する講演内容を決定。


5 講師

 原則、外国での勤務経験のある外務省職員を選定。


 <連絡先>

 外務省大臣官房国内広報室 「高校講座」担当

 〒100-8919 東京都千代田区霞が関 2-2-1

 電 話:03-3580-3311(内線 3993 または 5077)

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:116717)
佐賀県  教育委員会事務局  教育総務課
〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59  TEL:0952-25-7398 FAX:0952-25-7281

Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved. 佐賀県

佐賀県  教育委員会事務局  教育総務課

〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59
TEL:0952-25-7398
FAX:0952-25-7281
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.