牛津高校では『地域と創る、牛津高校魅力化プロジェクト』をテーマとして活動に取り組んでいます。
江里山たなだ部 4月の活動【令和7年4月20日(日曜日)】
里山たなだ部では、小城市の江里山地区の美しい棚田の景観や治水機能を守るために、中高生が主体となって、耕作放棄地で野菜を育てたり、収穫した作物の加工・販売を行う活動を行っています。今年度も毎月1回の活動を行っていく予定です。今回は、棚田の役割や江里山地区の説明を受けた後、山菜の収穫体験を行いました。この日の昼食は、棚田米のおにぎりと、自分たちで収穫した山菜の天ぷら、江里山産の野菜と芦刈の海苔の味噌汁でした。今年1年間様々な活動をとおして、棚田を盛り上げていきたいです.
第1回学校魅力強化委員会【令和7年5月8日(木曜日)】
令和7年度の第1回学校魅力強化委員会(学校運営協議会)を開催しました。今年度の学校評価計画や、魅力化促進事業の計画などについて説明があり委員会で承認されました。これからも地域に愛される学校を目指して活動をしていきます。
江里山たなだ部 5月の活動【令和7年5月17日(土曜日)】
江里山たなだ部では、小城市の江里山地区の美しい棚田の景観や治水機能を守るために、中高生が主体となって、耕作放棄地で野菜を育てたり、収穫した作物の加工・販売を行う活動を行っています。牛津高生も毎年この活動に参加をしています。この日は、江里山地区の方、小城市役所や学校関係者に参加してもらい入部会が開かれました。その後、参加者は昨年11月に植えたタマネギの収穫を行いました。
牛尾山環境整備ボランティア活動【令和7年6月7日(土曜日)】
牛尾山は農家の高齢化、担い手不足により、梅林の荒廃が地域課題となっています。その課題解決のため、本校家庭クラブが毎年、環境整備ボランティア活動を行っています。今回は約30名の生徒が参加し、牛尾山の除草作業・桃の実の保護袋付け・梅ちぎり等を行いました。地域の方々の優しさに触れたり、環境整備を行う重要性を肌で感じる時間となりました。
津の里ミュージアムに高校生ボランティアとして参加【令和7年6月21日(土曜日)】
牛津公民館で行われた津の里ミュージアムに7名の生徒が高校生ボランティアとして参加しました。今回は今年度1回目ということで開講式が行われ司会を務めました。小学生約30名のお世話係ということで最初は少し戸惑った様子でしたが、じゃんけん列車や紙コップのアクティビティを通して、子どもたちと仲良く手を繋ぐ様子が見られるなど、笑顔が溢れる活動となりました。これから毎月1回の活動に高校生ボランティアとして参加します。
県民だより「さががすき」にレシピが掲載されました【令和7年7月1日(火曜日)】
県民だより「さががすき」7月号に食品調理科3年生が考案したレシピが掲載されました。「シシリアンNEW麺」です。
たなだ部7月の活動【令和7年7月6日(日曜日)】
江里山たなだ部では、小城市の江里山地区の美しい棚田の景観や治水機能を守るために、中高生が主体となって、耕作放棄地で野菜を育てたり、収穫した作物の加工・販売を行う活動を行っています。今回は、6月に田植えをした田んぼにイノシシよけの電気柵を設置しました。
その後は、畑のスイカのカラス除けを設置しました。今年は梅雨明けが早く炎天下の中での作業となりました。作業が終了した後は参加者みんなで涼を求めて川遊びをしました。
第2回学校魅力強化委員会【令和7年7月17日(木曜日)】
令和7年度の第2回学校魅力強化委員会(学校運営協議会)を開催しました。今回は令和9年度入試から全国から生徒を募集することについて準備状況報告や協議を行いました。また、地域との連携活動や生徒募集に係る広報活動についても報告がありました。
これからも牛津高校の魅力を全国に向けて発信していきます。
起業家入門(1)【令和7年7月18日(金曜日)~7月31日(木曜日)】
起業家入門(1)の授業が、今年度も夏休みの時期を使って行われました。「起業家入門(1)」は生徒の創造力や発想力、企画力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力等これからのスペシャリストに不可欠な起業家マインドを育成するのが目標です。今年度は『小城市における地域活性化プランの提案』をテーマにグループでディスカッションを重ねました。最終日には、話し合った活性化プランを発表しました。
【令和7年7月19日(土曜日)】
津の里ミュージアムは、牛津町の子どもたちに地域ぐるみで様々な体験を提供するために毎月開催されているプログラムです。今月は「高校生お楽しみプログラム」ということで、牛津町内の小学生を牛津高校に招いて、高校生が先生となって一緒に活動を行いました。生活経営科は「傘袋ロケットとプラバンキーホルダーを作ろう」、服飾デザイン科は「ミシンを使ってポーチを作ろう」、食品調理科は「たまごのひみつ
~たまごでニコニコクッキング~」と、それぞれの学科の特長を活かした活動でした。子どもたちの笑顔があふれる時間となりました。
牛津公民館 学習会受付ボランティア【令和7年7月22日(火曜日)~7月31日(木曜日)】
牛津公民館では、夏休みの子供の居場所づくりとして、宿題や興味を持った学習に取り組む場所として学習室を開放しています。この活動に本校生徒もボランティアとして参加しました。夏休みということで多くの子どもたちが学習室を利用しており、参加している児童生徒に対し、受付簿への記名勧奨と児童の見守りを行いました。
小城市立桜岡小学校夏休み学習会ボランティア【令和7年7月30日(水曜日)、31日(木曜日)】
夏休み期間中に行われている桜岡小学校「夏休み学習会」の学習支援のボランティアに、生活経営科の2年生の生徒3名がボランティアとして参加しました。参加した生徒は、子どもたちともすぐに打ち解け合って、質問に丁寧に答えたり、学習のアドバイスを行っていました。普段の学校生活では体験できない貴重な経験となったようです。
津の里ミュージアム 8月の活動 干潟体験【令和7年8月2日(土曜日)】
津の里ミュージアムは、牛津町の子どもたちに地域ぐるみで様々な体験を提供するために毎月開催されているプログラムです。今月は芦刈町の海遊ふれあいパークで干潟体験をしました。干潟ではムツゴロウやカニがたくさんいて子どもたちの大きな歓声でいっぱいでした。参加している高校生ボランティアも子どもたちと一緒に干潟に入り泥だらけになっていました。とても貴重な体験となりました。
たなだ部8月の活動【令和7年8月17日(日曜日)】
江里山たなだ部では、小城市の江里山地区の美しい棚田の景観や治水機能を守るために、中高生が主体となって、耕作放棄地で野菜を育てたり、収穫した作物の加工・販売を行う活動を行っています。今月の農作業は、蕎麦の種まき。蕎麦畑に電気柵の設置。サツマイモのつる返し。落花生のマルチ取り外し。スイカの収穫でした。炎天下の中、熱中症予防をしながらの作業でした。農作業のあとは、お楽しみのバーベキューとそうめん流し。収穫したばかりのスイカもいただきました。参加者は農作業の後の楽しい時間を過ごしました。
小城市こども計画策定に向けた高校生ワークショップ【令和7年8月26日(火曜日)】
小城市が主催するワークショップに参加しました。ワークショップは小城市の「(仮称)小城市こども計画」の策定に向けて、高校生の意見を聴取し、計画へ反映させる目的で開催されたもので小城市内の2つの高校の生徒が参加しました。この日は、「若者が過ごしやすい(訪れやすい)居場所づくり」「こども・若者が悩みや相談をする場所」というテーマについてグループごとに話し合い、まとめた意見を小城市の方に発表しました。
ジャンベ部 厳木駅で演奏【令和7年8月20日(水曜日)】
厳木駅及び厳木町の魅力向上、地域の活性化を目的としたイベント「厳木駅レトロな土曜夜市」で本校のジャンベ部が演奏しました。この日は駅の利用者の他、地域の家族連れのなど多くの方で賑わっていました。いつもは静かな駅前広場にジャンベの軽快なリズムがいっぱいに響いていました。