佐賀県 教育委員会TOP総合トップへ
佐賀県 教育委員会佐賀県 教育委員会(スマホ版)
背景色
青
黒
白
文字サイズ
拡大
標準

唐津西高校活動実績(令和7年4~7月)

最終更新日:
 

唐津西高校では「地域社会の担い手育成プロジェクト」に取り組んでいます。

 

1年生オリエンテーション清掃活動【令和7年4月11日(金曜日)】

 入学した1年生のオリエンテーションの一環として、学校から唐津城まで遠足に行きました。その行き帰りで西の浜の清掃と市内の清掃活動を行いました。これから始まる高校生活の中で、地域に誇りを持ち、地域を大事に考える機会の第一歩として張り切って清掃活動に取り組みました。

  
西の浜での清掃の様子 市内清掃の様子
  

こども食堂ボランティア【令和7年4月12日(土曜日)】

ボランティア部の11名の生徒が、NPO法人Karatsuと連携し、こども食堂の弁当作りに励みました。およそ50食分の弁当を民生委員を中心とした地元のボランティアの方々と一緒に作りました。作った弁当はさっそくお昼に配りましたが、受け取った子供たちのうれしそうな笑顔が印象的でした。食堂は毎月2回開催されますが、今後もボランティアとしてお手伝いする予定です。

   
弁当調理の様子 受付の様子

Keep Pine Project 虹の松原クリーン大作戦(1)【令和7年4月19日(土曜日)】

 ボランティア部の18名の生徒が、NPO法人と連携し、虹の松原の清掃ボランティア活動に参加しました。当日は地域の方々と協力しながら、松葉かきをおこない、美しい景観を守る大切さを実感しました。自然と向き合う貴重な体験を通じて、環境への意識や地域貢献の意欲も高まりました。
 
清掃活動の様子 ボランティア全員で撮影

Keep Pine Project 虹の松原クリーン大作戦(2)【令和7年5月11日(日曜日)】

 本校の生徒が、NPO法人と連携し、虹の松原の清掃ボランティア活動に参加しました。4月実施に引き続きボランティア部を中心に25名の生徒が当地域の方々と協力しながら、松葉かきをおこない、美しい景観を守る大切さを実感しました。自然と向き合う貴重な体験を通じて、環境への意識や地域貢献の意欲も高まりました。地域の方々との交流も深まり、今後の地域協働活動への足掛かりとなりました。
松ぼっくりを拾っている様子 清掃活動の様子
    

唐津西高校理科部×九州大学 海の環境について【令和7年5月18日(日曜日)】

 唐津西高校理科部の生徒7名と九州大学の大学生、大学院生60名で、唐津市の東の浜周辺の生態調査および浜崖の観察等を行いました。調査の一環である虹の松原の植生については、地元の唐津西高生が大学生に説明をしました。また、九州大学の清野聡子准教授による砂浜のメカニズムに関する講義を合同で聴講しました。参加した高校生と大学生、大学院生は、一緒になって積極的にフィールド調査を終日行いました。
高校生が大学生に説明している様子 砂浜の地形についての観察風景
  

統計調査に関する講演会【令和7年5月29日(木曜日)】

 立教大学の山口和範先生をお招きし、研究発表や成果発表に欠かせない統計調査に関する講演会を全校生徒対象に開催しました。家計調査のサンプルを使ってのデータの見方や考察の視点に関する説明、データ活用の事例紹介等がありました。課題探究には納得感・共感・リーダーシップが必要であること、全ての科目での学びと全ての人との関わりを大切にすること、挑戦と失敗の先に成功があること等を熱くお話しいただきました。
   
山口和範先生の講演会の様子1枚目 山口和範先生の講演会の様子2枚目
 

ハナ子祭り【令和7年6月5日(木曜日)】

 唐津西高校の前身の唐津高等女学校に在籍していた中尾ハナさんが、昭和6年8月に川で溺れていた子供を助け、命を落としました。助けてもらった子供の通っていた鬼塚小学校ではプール開きの前に「ハナ子祭り」としてハナさんの慰霊碑に花をささげ、水難事故がないように気持ちを新たにしています。「ハナ子祭り」には、唐津西高校の生徒が鬼塚小学校で中尾ハナさんを偲ぶ話をしています。
   
小学生の前で話をする西高生 ハナさんの写真の前で撮影
 
  • 名前は「中尾ハナ」さんですが、ハナさんの愛称であった「ハナ子」を行事の名前に使ってあります。
  • 唐津西高校には中尾ハナさんの尊い行いを偲び「愛と勇気」と書かれたレリーフがあります。また唐津西高校では「ハナコフェア」として命の尊さを学ぶ講演会を毎年実施しています。(本年度は東日本大震災で被災した名取市閖上の一般社団法人代表理事の方に講演をしていただきました) 

  

中尾ハナさんの行いを偲ぶ文集 鬼塚小学校編纂 唐津西高校にあるハナさんのレリーフ ハナコフェアで講師の丹野祐子氏が閖上の記憶について話をする様子

キッカケセレクション 地域探究進学コース【令和7年6月11日(水曜日)】

 1年生の探究活動の一環として、市役所の各課の職員を中心に講師を招き、筑肥線及び唐津線の利活用、公民館の今までにない新しい活用方法など、唐津市が抱えている12の地域の課題についての話を真剣に聞き、講師の方に質問をする生徒もいました。自分が住んでいる町に興味をもち、また、探究のテーマ設定の参考となってくれることを期待しています。

   

講師の方々の説明の様子 講師の話に真剣にメモを取る様子
 

キッカケセレクション 学際探究進学コース【令和7年6月18日(水曜日)】

1年生の探究活動の一環として、16の大学や専門学校の方々にお越しいただき、文学・歴史・地理、経済・経営などの学問の専門分野について前半・後半に分かれて話を聞きました。

生徒たちはどのような学問があるのか、自分の興味・関心のあるものはないかについて探究することができました。今後行う、探究活動のテーマ設定、ミニ探求のポスター制作に向けての参考のキッカケになればと思います。

講師による説明の様子1枚目 講師による説明の様子2枚目

課題分析講座(1)【令和7年6月18日(水曜日)】

 2年生が取り組んでいる探究活動を深化させるため、課題分析(2)の授業に学際探究進学コースには大学を中心に9名、地域探究進学コースには地元のNPO法人や福祉団体等を中心に11名の講師の方々に来ていただきました。これまでの探究活動の研究・活動報告を行い、講師の方々から指導助言を受けました。今後の探究活動、連携協働活動の成果発表にむけて、弾みをつけることができました。

   

成果報告の様子 講師から助言をいただいている様子
 

唐津西高校理科部×九州大学「東の浜を未来に残そう!」【令和7年7月5日(土曜日)】

 唐津西高校理科部と九州大学の学生による共同プロジェクト第2弾として、「東の浜を未来に残そう!」というテーマのシンポジウムを浜玉公民館で開催しました。九州大学の清野准教授や東の浜の保全活動に尽力されてこられた地元旅館大女将の大河内さんの講演、パネルディスカッション、西高生の発表や紙芝居等が行われました。高校、大学、地域の人々が一緒になってふるさとの海の環境について考える素晴らしい機会となりました。

西高生の発表の様子 地元旅館大女将の大河内さんの講演の様子 全体集合写真

探究学習 校外活動(1)(学際探究進学コース)【令和7年7月20日(日】

 2年生では「課題分析(1)、総合的な探究の時間」で取り組んでいる探究学習についての校外活動が活発になってきました。学際探究進学コースの生徒はグループや個人で佐賀大学、琉球大学、長崎県立大学、九州産業大学、西九州大学等の大学の先生方に6月から連絡を取り、研究室に赴いたり、オンラインで指導をしていただいたりしています。今後も継続的に指導をしていただきながら、研究・活動を続けていきます。                        

九州産業大学の研究室での様子1枚目 九州産業大学の研究室での様子2枚目
 

探究学習 校外活動(2)(馬渡島フィールドワーク)【令和7年7月22日(月曜日)】

 2年生の探究学習で美容・化粧品をテーマにしているグループは、令和2年度に本校と未来ギフト実行委員会が共同で始めた「馬渡島ゲンコウ復活プロジェクト」を継承し、馬渡島原種の柑橘類のゲンコウを再生してその果皮を使って化粧品を開発したいと考えています。今回、馬渡島を訪れてゲンコウの歴史、ゲンコウの育成状況等を調べました。今後は、佐賀大学の協力を得ながら、化粧品としての有用性について研究していきます。


プロジェクトについて説明を聞く様子 ゲンコウの生育状況をチェックする様子
 

探究学習 職員研修【令和7年7月25日(金曜日)】

 生徒の探究学習、探究活動を効果的に円滑にサポートしていくために先生方も研修に取り組みました。佐賀県学校魅力化アドバイザーの門脇享平氏を講師にお招きし、「課題設定と伴走者としての関わり方」の演題で、生徒の取り組みに伴走者としてどのように接していけばいいかについて教えていただきました。グループに分かれての演習もあり、生徒の気持ちを考えながら取り組みました。

  

先生方が研修を受けている様子 教頭先生も頑張っている様子
 

にしこう寺子屋【令和7年7月28日(月曜日)、7月29日(火曜日)】

 小学1~6年生の児童に対して、夏休みの宿題や学習を手伝い、交流する「にしこう寺子屋」を長松小学校と大志小学校で行いました。高校生による、にしこう寺子屋実行委員会を立ち上げ、企画・運営を行いました。2校で100人以上の小学生に、2日間でのべ82名の本校生徒がボランティアとして参加しました。一生懸命聞いてくれる小学生に、西高生も熱心にわかりやすく教えていました。

小学生の学習のお手伝いをする様子2枚目 小学生の学習のお手伝いをする様子1枚目
   z
このページに関する
お問い合わせは
(ID:115951)
佐賀県  教育委員会事務局  教育総務課
〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59  TEL:0952-25-7398 FAX:0952-25-7281

Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved. 佐賀県

佐賀県  教育委員会事務局  教育総務課

〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59
TEL:0952-25-7398
FAX:0952-25-7281
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.