佐賀県 佐賀県議会TOP総合トップへ佐賀県 佐賀県議会TOP総合トップへ
佐賀県 佐賀県議会佐賀県 佐賀県議会(スマホ版)
背景色 青黒白
文字サイズ 拡大標準

意見書案と採決状況(平成14年2月第2号)

最終更新日:
 
意第2号
可 決
食品衛生法の改正・運用強化等に関する意見書(案)
 近年、 O-157、 BSE (牛海綿状脳症)、 ダイオキシン、 環境ホルモン、 あるいは遺伝子組み換え食品など、 食品の安全性にかかわる新しい問題が続発している。 これらは科学技術の高度化、 食品流通の国際化が背景にあり、 問題の発生も国際的に同時多発し、 国内にあっても大規模化しているところに特徴がある。 
 これまで食品の安全を確保するための行政は、 食品衛生法のもとに食中毒対策を始め、 食品添加物の規制や農薬の残留基準の設定などが行われてきた。 今日までの積み重ねをさらに進め、 消費者の安心をより確保できるものに充実させていくことが求められている。 また、 今日、 世界的にも共通する食品の新しい安全問題に対処するには、 法改正を含めて食品の安全行政の抜本的な整備強化が求められているところである。 特に、 今日の日本におけるBSE (牛海綿状脳症) の発生は、 予防的な措置や情報公開、 原因追跡が可能なシステムの確立など、 国民の健康確保の視点からの抜本的な制度整備が早急に求められていることを示している。 
 その際、 欧米を初めとした国際的な動向である、 行政と事業者や消費者との情報交換や意見交換の制度の整備充実も、 今日的に食品の安全・安心を確保する上で重要である。 
  「国民の健康」 や 「食品の安全性の確保」 といった行政目的を明確化して制度全般を整備するとともに、 運用過程への国民参加、 情報公開の制度化などが検討される必要性がある。 天然添加物を含めた食品添加物の規制や農薬、 動物用医薬品の残留規制のあり方、 あるいは表示基準のあり方について、 これまで以上に国民の安心を確保できるものにしていくための措置が検討される必要がある。 また、 化学物質や新技術にかかわる研究や検査体制を充実することも強く求められる。 
 ついては、 国会及び政府におかれては、 このような状況を認識し、 食品の安全と国民の安心を確保するための行政措置を拡充するとともに、 法律の改正等、 所要の措置を早期に実現されるよう強く要請する。 
 以上、 地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 
平成14年 月 日
                            佐 賀 県 議 会 
衆 議 院 議 長  綿  貫  民  輔  様
参 議 院 議 長  井  上     裕   様
内閣総理大臣   小  泉  純 一 郎  様
厚生労働大臣   坂  口     力   様
法 務 大 臣   森  山  真  弓  様

 以上、 意見書案を提出する。 
平成14年3月22日
 提出者 全議員

 佐賀県議会議長  宮  原  岩  政  様

このページに関する
お問い合わせは
(ID:5148)
佐賀県議会事務局   〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-45  
(総務課)TEL:0952-25-7215  (議事課)TEL:0952-25-7216  (政務調査課)TEL:0952-25-7306  メール(共通):gikai@pref.saga.lg.jp

Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved. 佐賀県

佐賀県議会事務局

佐賀市城内1丁目1-45
(総務課)TEL:0952-25-7215
(議事課)TEL:0952-25-7216
(政務調査課)TEL:0952-25-7306
メール(共通):gikai@pref.saga.lg.jp
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.