【球磨川流域の治水対策「緑の流域治水」】 熊本県では、令和2年7月豪雨により甚大な被害を受けた球磨川流域の治水の方向性として、河川の整備だけでなく、遊水地の活用や森林整備、避難体制の強化を進めています。さらに、自然環境との共生を図りながら流域全体の総合力で安全・安心を実現していく「緑の流域治水」にも取り組んでいます。 当日は、「緑の流域治水」の概要について説明を受けたあと、質疑応答を行いました。 | 【令和2年7月豪雨の復旧状況】 八代河川国道事務所では、球磨川水系における今後の治水対策の取組みとして「球磨川水系 緊急治水プロジェクト」をとりまとめ、流域のあらゆる関係者が協働し、まちづくりと連携した治水対策を進めています。 当日は、令和2年7月豪雨において甚大な被害が発生した人吉市の青井阿蘇神社と球磨村の渡地区を訪問し、現地で治水対策の概要説明を受けながら、復旧状況を確認しました。 | 【DMOによる地域づくり】 小林市では、九州内では初、全国でも数少ない形態で運営する「日本版DMO体制」で観光地域づくりを推進しています。多くの「日本版DMO体制」は、観光協会などの地域観光団体が中心となっていますが、小林市では、地域の有志により設立された中心市街地活性化法人に「日本版DMO」の実働機能を付加することで、より多くの地域住民の意思結集と効率性を両立させる形態としています。 当日は、DMOによる地域づくりについて概要説明を受けたあと、質疑応答を行いました。 |