佐賀県 佐賀県遺産TOP総合トップへ
佐賀県 佐賀県遺産 SAGA HERITAGE 佐賀県民の思いがつまった宝物。佐賀県 佐賀県遺産 SAGA HERITAGE 佐賀県民の思いがつまった宝物。(スマホ版)
背景色
青
黒
白
文字サイズ
拡大
標準

佐賀県遺産データベース

第2014-1号 関川家住宅 (せきかわけじゅうたく)

関川家住宅写真

白壁の土塀に門扉があり、主屋、納屋で構成される。主屋は明治中期に上質な材料を用いて建築されたと推定される。入母屋造妻入り、土蔵造り、本瓦葺き(現存の本瓦葺きは東側のみ)。街道に面する妻側には、桟瓦葺きの庇を二段に持ち、三階層の開口部には漆喰の庇が付く。主屋東側壁面は下から6尺ほどの高さで赤煉瓦が張られ、白壁とのコントラストが鮮やかで、独特のものである。 また、敷地内には、安政5年(1858)の長崎街道を示す道しるべもあり、長崎街道小田宿の景観を残す大変貴重な建造物である。

検索情報
地域
中部地区
分類
建造物
基本情報
所在地
江北町大字上小田1387-2
遺産にまつわる物語
長崎街道小田宿は、江戸時代に旅人宿場として栄え、手工業による織物、小田足袋などが生産され、その他農産物の集散地でもあった。また、この地には奈良時代の僧行基が彫ったとされる馬頭観音堂や江戸初期の造園といわれる石見屋の池園などがある。米倉庫が並び、旅人宿や人家が軒を連ねた町人文化の町であった。長崎街道沿いに建つ、関川家は明治時代に庄屋として栄え、明治34年(1901)設立の京都府丹波国にあった株式会社夜久野銀行が関川家に移転し、明治45年(1912)に商号を変更して農商銀行株式会社の事務所兼住宅である。
特徴
白壁の土塀に門扉があり、主屋、納屋で構成される。主屋は明治中期に上質な材料を用いて建築されたと推定される。入母屋造妻入り、土蔵造り、本瓦葺き(現存の本瓦葺きは東側のみ)。街道に面する妻側には、桟瓦葺きの庇を二段に持ち、三階層の開口部には漆喰の庇が付く。主屋東側壁面は下から6尺ほどの高さで赤煉瓦が張られ、白壁とのコントラストが鮮やかで、独特のものである。 また、敷地内には、安政5年(1858)の長崎街道を示す道しるべもあり、長崎街道小田宿の景観を残す大変貴重な建造物である。
保存や活用の取組
これまで地域おこし協力隊員などによる、古民家再生のワークショップの開催、空き家を活用した高校生カフェ等の小田宿空き家再生プロジェクトの実施等様々な地域づくりに取り組まれてきた。
街歩き体験ツアーにおいて、宿の歴史や関川家住宅の説明などが行われている。また、小学生の課外授業場としても活用されている。
関川家住宅写真1

関川家住宅写真2

関川家住宅写真3

関川家住宅写真4


関川家住宅写真5





佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.