国土交通省ハザードマップポータルサイト
  どんな災害が起こりえるのか、調べることができます。
 http://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/#
(外部リンク)
災害の説明
洪水
   大雨により河川そのものの水位が上昇し、氾濫した水によって
  浸水することを「洪水」(外水氾濫、がいすいはんらん)といいます。
 
内水氾濫
  堤防で守られた内側の土地(人がすんでいる場所)にある水を
 「内水(ないすい)」と呼び、側溝、下水道や排水路だけでは
  降った雨を流しきれなくなり、建物や道路が浸かることを
 「内水氾濫」といいます。
 
高潮
   台風や発達した低気圧の通過とともに海面が吸い上げられ、
   強い風によって海水が風下に吹き寄せられて、海面が異常に
   高くなることを「高潮」といいます。
 
津波
   地震や火山活動など海底の急激な地形の変化により、
 海面が盛り上がる現象のことを「津波」といいます。   
 
土砂災害
  土石流、地すべり、がけ崩れといった自然現象により、
  住民の生命、身体、財産等に被害が生じることをいいます。