佐賀県では、「歩く」などの適度な運動や適切な食生活等を通じ、県民一人ひとりが健康となり、ひいては健康寿命の延伸につながるよう、「健康づくりの県民運動」に取り組んでいます。
特に、働き盛りの世代にとっては、職場における日々の健康づくりが重要です。
佐賀県は、健康経営に積極的に取り組まれる県内の企業を応援します。
「健康経営」とは
従業員の健康を重要な経営資源と捉え、健康増進に積極的に取り組む企業経営のスタイルです。
「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。
「健康経営」の実践で期待される効果
生産性の向上 | |
---|
医療コストの削減 | - 疾病予防による傷病手当支払いの減少
- 長期的医療費の抑制
|
---|
リクルート効果 | - 就職人気ランキングの順位上昇(採用に有利)
- 離職率の減少
|
---|
イメージアップ | |
---|
リスクマネジメント | |
---|
「さが健康企業宣言」の登録から実践・評価までの流れ
(1) 健康経営を進めるための組織体制を整備し、内外へ「健康企業宣言」をします
会社(事業所)内で、健康経営の実施について検討をします。
健康経営を推進する担当部署及び担当者を決定します。
会社(事業所)内外に健康経営に取り組むことを宣言します。
佐賀県健康増進課へ登録シートを提出します。(FAXでかまいません)
登録シート
(ワード:21.2キロバイト)
登録シート
(PDF:71.7キロバイト)
佐賀県健康増進課から送付された「宣言証」を会社(事業所)内に掲示します。

(2) 健康経営の取組内容を検討します
チェックシートやこれまでの健診結果などを用いて、従業員の健康課題を検討します。
チェックシート
(PDF:12.4キロバイト)
会社(事業所)の現在の健康づくりの取組状況を確認し、内容を追加・拡充するなど、具体的に検討します。
(3) 健康づくりの取組計画を作成し、取組を実践します
検討した内容をもとに、健康づくりに取り組むための計画を作成します。
計画に沿って、取組を実践します。
(4) 実践状況をまとめ、評価を行います
従業員の健診受診を始めとする健康づくりの実践状況を把握します。
健康づくりを実践した後の効果判定等を行う等、評価を行います。
次年度の健康づくりの取組につながるよう計画や実践内容を見直します。
(5) 実施報告を行います
会社(事業所)内で、その年度に取り組んだ内容を報告し、情報共有を行います。
取り組んだ内容をレポートにし、佐賀県健康増進課へ提出します。この時、必要に応じ、写真や使った資料などを添付します。
実施レポート
(PDF:37.8キロバイト)
チェックシート実施レポート
(エクセル:32.7キロバイト)
「さが健康企業宣言」優良企業認定制度について
さが健康企業宣言をし、健康経営を実践した企業(事業所)のうち、優れた取組をしている企業を「優良企業」として認定します。
この認定は、1年度に1回実施し、認定を受けた企業(事業所)は、「さが優良企業宣言 優良企業○○○○」のロゴマークを1年間使用できます。
さが健康企業宣言優良企業認定制度
(PDF:8.6キロバイト)