佐賀県総合トップへ

カササギ(カチガラス)の紹介

最終更新日:


  

佐賀平野の風物詩/カササギ(カチガラス) 

カササギ(カチガラス)
佐賀県鳥 カササギ(カチガラス)
 佐賀平野では、黒いカラスに比べてひと回り小ぶりで、胸とお腹の白い鳥を観察することができます。一般にはカササギ(学名:Pica pica)といいますが、「カチカチ」という鳴声から、佐賀ではカチガラスとも呼ばれ、県民の方々に親しまれています。

 この鳥は、サギとついていますが、実はサギの仲間ではなくカラス科の鳥です。カササギの仲間は北半球の広い範囲に分布しているのですが、なぜか日本では、そのほとんどが佐賀平野を中心とした狭い範囲に生息しています。(近年では北海道でも確認の報告があります。)

 以上のように、地域性豊かな鳥であることから、生息地を定めた国の天然記念物に指定され、また、県民の方々からの一般公募により、県鳥(昭和40年)にも定められています。

 

1.カササギの分布図

  カササギ分布図

 海外では、イギリス、ヨーロッパ全域、ロシア平原、中央アジア、モンゴルアムール地方、ウスリー地方、朝鮮半島、ベトナム北アメリカ西部に生息しており、北半球では決して珍しい鳥ではありません。

 ところが日本では、田んぼとクリークが広がる平野、つまり佐賀、福岡、熊本、長崎にまたがる有明海周辺地域に集中して生息しています。



 

2.佐賀県内のカササギ(カチガラス)生息地の指定地域

 大正12年3月7日カササギ生息する地域カササギ生息地とし生息地を定めた国の天然記念物に指定されま
 指定に定められている地域は、佐賀県内の16市町(佐賀市、鳥栖市、多久市、武雄市、鹿島市、小城市、嬉野市、神埼市、吉野ヶ里町、基山町、みやき町、上峰町、大町町、江北町、白石町、太良町)と福岡県内の筑後地方6市町(大川市、柳川市、筑後市(西牟田地区)、久留米市(旧筑邦町、旧三潴郡旧城島町)、大木町、みやま市(旧瀬高町))です。

カササギ生息地(指定範囲)

佐賀県内のカササギ(カチガラス)生息地指定地域


 カササギが佐賀平野を中心とした狭い範囲に生息している理由は明らかではありません。最も有名な説は、16世紀から17世紀初頭に朝鮮半島から移入されたとするものです。鍋島直茂、立花宗茂などの九州の大名が持ち帰ったとの言い伝えもありますが、明確な証拠はありません。他には、大陸から自力で渡って来た説、かつて日本の広い範囲に生息していたが、みやすい環境の佐賀平野付近にのみ残ったという説などがあります。


 カササギ生息地に定められている地域では以下のことに注意をするようにお願いします。

     

1.指定地内のカササギを捕獲したり、傷つけたりする行為は文化財保護法により固く禁じられています。

2.指定地内での停電事故防止などのために止むを得ずカササギの巣を取り除かなければならない場合は、文化財保護法に基づく許可が必要です。

3.放置された針金などの金属ゴミはカササギの巣材となり、停電事故のもとになりますので、環境美化に心がけてください。


 また、指定の生息地に定められていない唐津市、伊万里市、玄海町、有田町などの指定地外であっても、カササギは鳥獣保護法によって守らています。

   

     

3.カササギ(カチガラス)の生態・習性


RIMG0062
佐賀県鳥 カササギ(カチガラス)
 体長約40cmで、羽から胸にかけての白と黒のツートンカラーが特徴の愛らしい鳥です。雑食性で、昆虫、ミミズ、貝類、魚類、カエル、さらには果実類(キュウリ、スイカ、柿など)、穀物、豆類も餌としています。

 巣づくりは、早いものでは10月下旬に始まり、12月頃から3月までがシーズンです。小枝や竹などを用いて高い木の梢や電柱の上につくります。最近では樹木3の割合に対して、電柱7の割合での営巣が確認されており、ハンガーや針金も材料にしているようです。産卵数は巣によってまちまちですが、平均で5個から8個です。

 4月~6月がヒナの成長と巣立ちの時期です。ヒナは20~25日で、一応飛べるようになり、巣外で生活するようになりますが、親鳥から独立するのは、さらに1か月ほどしてからです。

 一番の天敵はカラスで、カササギの巣を襲い、卵やヒナを捕食するのを見たという目撃例があります。また、巣立ち直後のヒナについては、ネコに襲われることもあるようです。その他には、ヘビ、イタチ、フクロウなどがあげられます。

 生息数については、平成23年度から平成25年度にかけて佐賀県教育委員会が実施した生息調査の分析結果から、県内には約9,000羽のカササギが生息していると推定されています。

 

4.カササギ(カチガラス)の保護

 4月下旬から、7月初旬にかけての時期には、巣から落下した幼鳥について、県民の方々から佐賀県に対して、数多くの問い合わせが寄せられます。佐賀県文化財保護・活用室では、佐賀県内でカササギについては独り立ちできるまで保護をしています。
 野鳥については、自然の摂理に任せるべきであり、過度の保護は慎むべきとの意見もありますが、文化財愛護の一環として、保護を行っています。保護したカササギの幼鳥は独り立ちできると判断した時点で、幼鳥が保護された付近で放鳥しています。

 なお、巣から落下したカササギの幼鳥を見かけられたときは、下記までご連絡ください。


《平日》        

  佐賀県地域交流部 文化課 文化財保護・活用室 (電話:0952-25-7232)


《土曜・日曜・祝日》 

  佐賀県庁 代表電話              (電話:0952-24-2111)


image0_2136_marked
RIMG0951
保護時のカササギ(カチガラス)放鳥後のカササギ (カチガラス)

         
                          





このページに関する
お問い合わせは
(ID:1353)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.