令和3年(2021年)1月13日
県立有田工業高校
担当者:工務情報 吉武 吉隆
電 話:0955-42-3136
E-mail:aritakougyoukoukou@pref.saga.lg.jp |
令和2年度 第52回有田工業高校卒業制作展を開催します
県立有田工業高等学校は、工業の原点である「ものづくり」を通して、創造的で 行動力に満ちた、他者への思いやりの心を持つ人間性豊かなスペシャリストの育成を目指しています。
このたび、本校生徒が卒業学年の「課題研究」で取り組んだものを中心に、多種多様な分野に果敢に挑戦して制作した作品を発表する場として、下記のとおり「卒業制作展」を開催しますので、お知らせします。
記
1 展示期間 令和3年1月19日(火曜日)~24日(日曜日)
2 展示場所 大有田焼会館(佐賀県西松浦郡有田町本町丙954-9)
開館時間:午前9時~午後5時(入場無料)
3 生徒数および出品数
生徒数:210人(全日制193人、定時制8人、聴講生9人)
出品数:約500点展示予定
4 展示内容
○セラミック科
人工ルビーの試作Ver.3、ファインセラミックス・ガラスの機能の活用Part(8)、釉薬の研究、排泥鋳込み成形の作品、ひもづくり成形の作品、ろくろ成形による作品、皿への絵付け作品、板づくり成形による作品、手びねり(+板づくり)の作品など
○デザイン科
「ENTER(2)~ひと・もの・地域の地産を活かして地域を元気に!」を共通のデザインテーマとした、地域を元気にする商品・製品企画の提案(商品企画・製品試作・ブランディング・イベント企画運営・地域活性化プラン・他)
○電気科
センサーを利用したプロジェクションマッピング、サッカーロボットの製作、展示用作品の製作、Unityを使ったアプリケーションソフト、木工作品の製作、Newイライラ棒の製作(Ver.2)、地域と繋がる高校魅力作りプロジェクト(フェイスシールド・自動手指消毒噴霧器)
○機械科
アイデアロボットの研究、旋盤、溶接を用いたものづくり、おもしろ自転車の制作、簡単エンジンの研究・製作、学校・先生・後輩に恩返しのものづくり、校内の修理・営繕、セグウェイの製作、溶接による校内営繕、地元への製品による恩返し、木金混合インテリア製作、人工知能の活用ほか
○定時制
定時制(セラミック科、デザイン科)の生徒作品・聴講生作品