受付終了に関するお知らせ
医療・福祉・保育施設等物価高騰対応支援金の申請受付は、終了しました。
医療・福祉・保育施設等物価高騰対応支援金の申請について(受付は令和5年10月31日で終了しました。)
佐賀県では、電気・ガス・燃料等の物価高騰の長期化により影響を受けている医療機関、福祉施設、保育所等に対し、少しでも経営の支えになればという想いで「物価高騰対応支援金」を施設の運営状況や規模に応じて支給することとしました。
業種区分ごとにページを作成していますので、該当する業種区分をクリックしてください。
なお、申請に当たっては、申請マニュアルを参照の上、申請書等に必要事項を記入し、下記提出先へメールまたは郵送で申請してください。
● D:保険薬局
● E:地域共生ステーション
● F:救護施設
● G:更生保護施設
● H:児童養護施設等
【業種区分別基準単価及び加算一覧】
業種区分
(大分類:A~J、中分類:1~6) |
(1)基準単価 |
(2)加算 |
A
|
病院等 |
1 |
病院 |
100千円/施設 |
30千円/床 |
2 |
有床診療所 |
3 |
無床診療所
歯科診療所 |
- |
4 |
助産所 |
B |
高齢者施設 |
※【別表2】に記載 |
C |
障害福祉施設 |
※【別表3】に記載 |
D |
保険薬局 |
50千円/施設 |
- |
E |
地域共生ステーション |
50千円/施設 |
- |
F |
救護施設 |
100千円/施設 |
10千円/名 |
G |
更生保護施設 |
100千円/施設 |
10千円/名 |
H |
児童養護施設等 |
1 |
児童養護施設
乳児院
児童心理治療施設 |
100千円/施設 |
10千円/名 |
2 |
母子生活支援施設
婦人保護施設 |
- |
3 |
自立援助ホーム |
4 |
ファミリーホーム |
I |
保育所・幼稚園等 |
1 |
保育所 |
50千円/施設 |
1千円/名 |
2 |
幼稚園 |
3 |
認定こども園 |
4 |
認可外保育施設 |
5 |
地域型保育事業 |
6 |
放課後児童クラブ |
- |
J |
あん摩等施術所 |
50千円/施設 |
- |
(別表2)【対象別基準単価及び加算一覧(B高齢者施設)】
業種区分
(大分類:B 中分類:1~5、小分類:a~k) |
(1)基準単価 |
(2)加算 |
B |
高齢者施設 |
1 |
入所系事業所 |
a |
介護老人福祉施設 |
100千円/施設 |
10千円/名
|
b |
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 |
c |
介護老人保健施設 |
d |
介護医療院 |
e |
介護療養型医療施設 |
f |
認知症対応型共同生活介護 |
g |
養護老人ホーム |
h |
軽費老人ホーム(ケアハウス) |
i |
介護付き有料老人ホーム |
j |
住宅型有料老人ホーム |
k |
サービス付き高齢者向け住宅 |
2 |
短期入所系事業所 |
a |
短期入所生活介護 |
50千円/
施設 |
5千円/名 |
b |
短期入所療養介護 |
3 |
通所系事業所 |
a |
通所介護 |
50千円/
施設 |
5千円/名 |
b |
通所介護(サテライト) |
c |
地域密着型通所介護 |
d |
認知症対応型通所介護 |
e |
通所リハビリテーション |
4 |
多機能型事業所 |
a |
小規模多機能型居宅介護 |
50千円/
施設 |
5千円/名 |
b |
看護小規模多機能型居宅介護 |
5 |
訪問系事業所 |
a |
訪問介護 |
50千円/
施設 |
- |
b |
訪問介護(サテライト) |
c |
訪問入浴介護 |
d |
訪問看護 |
e |
訪問看護(サテライト) |
f |
訪問リハビリテーション |
g |
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 |
h |
夜間対応型訪問介護 |
i |
居宅介護支援 |
j |
福祉用具貸与・特定福祉用具販売 |
(別表3)【対象別基準単価及び加算一覧(C障害福祉施設)】
業種区分
(大分類:C 中分類:1~5、小分類:a~j) |
(1)基準単価 |
(2)加算 |
C |
障害福祉施設 |
1 |
入所系事務所 |
a |
障害者支援施設 |
100千円/
施設 |
10千円/名 |
b |
障害児入所施設 |
c |
共同生活援助 |
d |
福祉ホーム |
2 |
通所系事業所 |
a |
療養介護 |
50千円/
施設 |
5千円/名 |
b |
生活介護 |
c |
短期入所(単独型・併設型) |
d |
自立生活援助 |
e |
自立訓練(生活訓練) |
f |
自立訓練(機能訓練) |
g |
就労移行支援 |
h |
児童発達支援(センター含む) |
i |
放課後等デイサービス |
j |
地域活動支援センター |
3 |
就労継続支援事業所 |
a |
就労継続支援A型 |
50千円/
施設 |
5千円/名 |
b |
就労継続支援B型 |
4 |
訪問系事業所 |
a |
居宅介護 |
50千円/
施設 |
- |
b |
重度訪問介護 |
c |
同行援護 |
d |
行動援護 |
e |
就労定着支援 |
f |
保育所等訪問支援 |
g |
居宅訪問型児童発達支援 |
5 |
相談系事業所 |
a |
計画相談支援 |
50千円/
施設 |
- |
b |
障害児相談支援 |
c |
一般相談支援(地域定着、地域移行) |
d |
障害者就業・生活支援センター |
e |
発達障害者支援センター |
〇提出資料
● 医療・福祉・保育施設等物価高騰対応支援金申請書(様式1号(複数の施設をまとめて申請する場合は併せて様式1-1号))
● 医療・福祉・保育施設等物価高騰対応支援金入金口座確認書(様式2号(入金を希望される口座の通帳のコピー等を添付してください))
● 誓約書(様式3号)
申請様式及び申請マニュアルについては、以下よりダウンロードしてください。
【申請様式】
●
申請様式1号、2号、3号(1施設のみ用).xlsx
(エクセル:60.8キロバイト)
【マニュアル】
●
医療・福祉・保育施設等物価高騰対応支援金(マニュアル).pdf
(PDF:406.4キロバイト)
〇申請期間
令和5年8月9日(水曜日)から令和5年10月31日(火曜日)まで(受付は終了しました。)
〇申請方法、提出先
支給申請は、メールまたは郵送による手続となります。
【メールの場合】
以下のメールアドレス宛に、上記の提出様式を添付の上、送付してください。
提出先:sagahw-shienkin@sagahw.jp
※メールの標題を次のとおりにしてください。
標題:【大分類●】医療・福祉・保育施設等物価高騰対応支援金申請書
(●=A~Jを記載)
【郵送の場合】
封筒の表面に以下を記載の上、上記の提出資料を送付してください。
〒840-8799 佐賀中央郵便局留
佐賀県医療・福祉・保育施設等物価高騰対応支援金受付センター 宛て
電話:0570-009-090
〇お問い合わせ窓口
佐賀県医療・福祉・保育施設等物価高騰対応支援金受付センター
電話:0570-009-090
(受付時間)※全期間とも日曜日、祝日は休み
8月 8月9日以降の平日及び土曜日 9時00分~18時00分
9月 平日及び土曜日 9時00分~18時00分
10月 平日及び土曜日 9時00分~18時00分
11月 平日及び土曜日 9時00分~18時00分(コールセンターのみ開設)
※業務は外部委託しています。
〇申請に当たっての留意点
● 令和4年度に実施した「医療・福祉・保育施設等物価高騰対応応援金」の申請様式は絶対に使用しないでください。
※令和4年度の様式で申請があった場合、今回実施する支援金の支給はできません。
●自動返信メールについて
申請を受領した際、受領したメールアドレス(sagahw-shienkin@sagahw.jp)から、申請が到達した旨の自動返信メールが届きます。
1時間以内に返信メールが届かない場合は、マニュアルに記載の問い合わせ先まで、速やかにご連絡ください。
● 市町立の施設について
市町立の施設(指定管理を含む)については、支援金の対象外になります。
● 休止中の施設について
申請時点で休止している施設等は、支援金の対象外になります。
● 新規に開設(または再開)された施設について
令和5年7月末までに、新規に開設(または再開)された施設は、支援金の対象になります。
※対象施設区分ごとの留意点については、各対象施設のページをご確認ください。