佐賀県総合トップへ

《2次募集受付中》生活困窮者支援体制を構築するためのプラットフォーム整備事業

最終更新日:
  

佐賀県プラットフォーム補助金を活用しませんか?

 新型コロナウイルス感染症や物価高騰等の影響により、生活にお困りの方々の家計の負担が増しています。
 佐賀県では、多様な福祉ニーズに対応するため、官民連携による生活困窮者支援体制を構築するためのプラットフォームを整備するとともに、地域の生活困窮者支援に取り組むNPO法人や社会福祉法人、自治会等のCSOに対し、その活動費を支援します。
  

たとえば…こんな事業に取り組みませんか?

活用事例1 お米などの食料品やお弁当、日用生活用品等を配布する事業
活用事例2 多世代食堂や子ども食堂での食事提供を通じて、高齢者や子どもたちの居場所づくり、生活習慣改善を実施する事業
活用事例3 地域での見守り活動やイベント開催等による、社会参加支援や多様な場づくり、地域住民の交流を促進する事業
活用事例4 無料カフェやサロン等の集いの場を設置し、無料Wi₋Fiやスマホの充電提供、居場所づくりを実施する事業
活用事例5 連絡手段に乏しい生活困窮者等に対し携帯電話の貸し出しを行い、求職活動を後押しする事業
活用事例6 移動手段に乏しい生活困窮者等に対し車や自転車を貸し出しを行い、求職活動や生活を支援する事業
活用事例7 ごみ屋敷の清掃を支援する事業
活用事例8 いつでも相談受付が可能となるよう、SNSを活用した相談対応体制を整備する事業
 
これらの事例以外にも多様な事業設計が可能です!
たとえば、既存の事業に上記事例を組み合わせて実施することも可能です。
「こんな事業はどうだろう?」というアイデアがあったら、佐賀県社会福祉課へお気軽にお問い合わせください。
 

佐賀県プラットフォーム補助金の概要

1 対象団体

佐賀県内で生活困窮者の支援に取り組む団体(※)で、佐賀県生活自立支援センターと連携して支援を行っている または 今後行う団体

※NPO法人や社会福祉法人、株式会社、町内会・自治会などの任意団体等(法人格の有無は問いません)

 

なお、令和4年度に補助を受けた団体が引き続き補助金を申請する場合は、支援対象地区を拡大するなど事業拡大を行う必要があります。

  

2 対象事業

食料・生活物資の配布や就労・住まいに関する支援、居場所づくり、見守り活動など、地域の福祉ニーズに応じた多様な支援事業で、県域(県全体や2市町以上)または 県内郡部の各10町を対象地区とする事業

 

3 対象経費

給料、職員手当等、報酬、報償費、共済費、旅費、需用費(消耗品費、印刷製本費、食糧費、燃料費、光熱水費、修繕料)、会議費、役務費(雑役務費、通信運搬費、手数料、保険料)、委託料、使用料及び賃借料、備品購入費(1件30万円未満のものに限る。)、負担金

ただし、令和5年4月1日~令和6年2月29日までの経費に限ります。

 

4 補助額

1団体あたり 上限50万円 (補助率10/10)

ただし、県域(県全体や2市町以上)の事業については、100万円を上限とします。  

補助金申請にあたって

1 申請受付期間

《1次募集》 令和5年8月1日(火曜日)~8月31日(木曜日)17時 : 受付終了
《2次募集》 令和5年10月10日(火曜日)~10月31日(火曜日)17時
※なお2次募集については、予算上限に達し次第受付を終了させていただきますので、予めご了承ください。
 また予算の範囲内において先着順で補助額を決定しますので、申請状況によっては満額補助とならない場合があることを申し添えます。

 
2 申請先

● 事業計画書について、事業を行う対象地区のプラットフォーム会議で承認を得る必要があります。

● 申請の際は、対象地区に応じ以下の申請・問い合わせ窓口までお問い合わせください。

● なお「県域」の事業とは、2市町以上にまたがって広域的に行う事業を指します。 

対象地区名

申請・問い合わせ窓口

連絡先

吉野ヶ里町

 吉野ヶ里町社会福祉協議会

0952-52-7831

基山町

 基山町社会福祉協議会

0942-92-3311

上峰町

 上峰町社会福祉協議会

0952-52-4930

みやき町

 みやき町社会福祉協議会

0942-81-6161

玄海町

 玄海町社会福祉協議会

0955-51-3073

有田町

 有田町健康福祉課

0955-43-2237

大町町

 大町町福祉課

0952-82-3185

江北町

 江北町社会福祉協議会

0952-86-4317

白石町

 白石町社会福祉協議会

0954-65-8960

太良町

 太良町町民福祉課

0954-67-0718

県域

 佐賀県社会福祉課

0952-25-7058

※県内各市を対象地区とする事業は、各市が主体で行いますが、市によって実施状況が異なります。

 市への申請をお考えの方で、問い合わせ先がご不明な場合は、まずは佐賀県社会福祉課までお問い合わせください。

    

3 様式、交付要綱

●  交付申請書(様式第1号、別紙1、別紙2) 別ウィンドウで開きます(ワード:24.4キロバイト)

●  変更承認申請書(様式第2号) 別ウィンドウで開きます(ワード:20.3キロバイト)

      

4 事業全体に対する問い合わせ先

佐賀県 健康福祉部 社会福祉課 生活保護・援護恩給担当

TEL:0952-25-7058

FAX:0952-25-7264

Mail:syakaifukushi@pref.saga.lg.jp

このページに関する
お問い合わせは
(ID:88612)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.