佐賀県総合トップへ

乳幼児(生後6カ月~5歳)接種について(新型コロナウイルスワクチン)

最終更新日:
 新型コロナウイルスワクチンの接種は強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方について理解をしたうえで、接種について判断してください。
 周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをしたりすることのないようお願いいたします。
 

全額公費(無料)での接種ができる期間は令和6年3月31日までです

 新型コロナワクチンの全額公費による接種は、初回接種、秋冬の接種ともに令和6年3月31日で終了します。
 接種をご希望の方は、期間内に余裕を持って受けてください。
 接種日程は自治体ごとに決められていますので、市町村からの広報やホームページなどをご確認ください。
 令和6年(2024年)4月1日以降は、任意接種として自費で接種していただくことになります。


接種の対象

 新型コロナワクチンの乳幼児接種の対象は、原則、日本国内に住民登録のある生後6か月~5歳の方です。(国籍は問いません)


乳幼児(生後6か月~5歳)の初回接種

◆全額公費(無料)での接種の対象
初回接種を受けたことがなく、1回目の接種日に生後6か月~5歳の方
◆接種が受けられる期間
令和4年(2022年)10月24日から令和6年(2024年)3月31日まで(※)
(※)上記期間内に初回接種を完了できない場合、残りの接種は自費で受けていただくことになります。
◆ワクチンの種類等
ワクチンの種類(※1)ファイザー社(6か月~4歳用)
オミクロン株対応1価ワクチン(XBB1.5)
 モデルナ社
オミクロン株対応1価ワクチン(XBB1.5)
 接種回数 3回 (※2)2回 
 接種間隔【2回目接種】1回目接種から、通常、3週間
【3回目接種】2回目接種から、8週間以上
(※3)(※4)
 通常、4週間
 接種量1回 0.2ml(※5) 1回 0.25ml(※6)
 (※1) ファイザー社のワクチンとモデルナ社のワクチンはそれぞれ接種回数が異なるため、2回目又は3回目に前回までに接種した

    ワクチンと異なるワクチンを接種すること(交互接種)はできません。

 (※2) 初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子様が、3回目の

     接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種にも1回目と同じ乳幼児用(6か月~4歳用)ワクチンを使用します。

 (※3) 1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに

     2回目または3回目の接種を受けてください。

 (※4) 令和5年9月19日以前に、従来型ワクチンによって1回目の接種を行い、9月20日以降に2回目の接種を受ける予定の場合は、

    交互接種に該当するため前回の接種から4週間以上の間隔をおいて接種します。

 (※5) ファイザー社(6か月~4歳用)オミクロン株対応1価ワクチン(XBB1.5)の接種1回あたりの有効成分量は、

    12歳以上用ワクチンの10分の1の量です。

 (※6) モデルナ社のオミクロン株対応1価ワクチン(XBB1.5)は、12歳以上用と同じワクチンを使用しますが、接種する量は

    12歳以上の4分の1の量です。


 

乳幼児(生後6か月~4歳)の追加接種(令和5年秋開始接種)

◆全額公費(無料)での接種の対象
初回接種(2回又は3回で1セット)を完了した生後6か月~4歳の方 
◆接種が受けられる期間

令和5年(2023年)9月20日から令和6年(2024年)3月31日まで 

◆ワクチンの種類等

ワクチンの種類(※1)ファイザー社(6か月~4歳用)
オミクロン株対応1価ワクチン(XBB1.5) 
 接種回数1回 
 接種間隔 前回の接種後3か月以上
 接種量 1回 0.2ml(※2)
 (※1) 前回までに接種したワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社のワクチンを使用します。

 (※2) 接種1回あたりの有効成分量は12歳以上用ワクチンの10分の1の量です。



接種場所

 原則として、住民票のある市町村(住所地)の接種会場で受けていただきます。接種会場を探す場合は、接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ」別ウィンドウで開きます(外部リンク)や市町村のホームページ・広報誌等をご確認ください。

 やむを得ない事情で住所地での接種ができない方は、住所地以外で受けていただくことができる場合があります。具体的な手続きは、市町村からのお知らせや「コロナワクチンナビ:住所地外接種届について」別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご覧ください。

 

【住所地以外でワクチン接種を受けていただくことができる方の例】

 (1)入院・入所中の医療機関や施設でワクチン接種を受ける方

 (2)基礎疾患で治療中の医療機関でワクチン接種を受ける方

 (3)副反応のリスクが高い等のため、医師の判断により、体制の整った医療機関での接種が必要な方

 (4)市町村外の医療機関からの往診により、在宅でワクチン接種を受ける方

 (5)災害による被害にあった方

 (6)お住いが住所地と異なる方

 

 ※(1)~(5)の方については、住所地外接種の手続きは不要です。

 
 

接種当日に持参するもの

◆必ず持参するもの

 ・市町村より郵送されてきた封筒(接種券や予診票が送られてきた封筒)の中身一式

 ・本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)


◆できる限り持参いただくもの

 ・母子健康手帳(接種を受けるお子様の接種履歴を管理しているため)

  


留意事項

1 予診・接種に同席できる保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要です。

  ※保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、

   保護者から委任を受けて同伴することが可能です。委任の手続きについては市町村にご確認ください。

2 当日は、すぐに肩または太ももを出せる服装で接種会場に来てください。特に、1歳未満のお子様の場合は太ももに

    接種をしますので、服装の工夫をしてください。 

3 接種日や予約方法等は市町村によって異なりますので、市町村からの案内やホームページをご確認ください。

4 インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種を受けることができます。

   前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と2週間以上の間隔を空けてください。

 

 

接種後の注意点

 接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。

 接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。大部分は12歳以上のワクチン接種後のものと同様に、数日以内に回復していきますが、特に小さなお子様の場合、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。

 息苦しそうにしている、むくんでいる、食欲がない、元気がない等普段と違う様子が続くようであれば、速やかに医療機関を受診させてください。

 ワクチンを接種した後も、石けんでの手洗いや手指の消毒など、感染予防対策の継続をお願いします。

 

 

ワクチン接種の効果・副反応等

 ファイザー社のオミクロン株対応1価ワクチンは、生後6か月~4歳の乳幼児においても、現在の流行株であるオミクロン株XBB系統に対して、中和抗体価の上昇が確認され、重症化予防効果等の向上が期待されています。モデルナ社のワクチンも生後6か月~5歳の乳幼児において、同様の効果が期待されています。

 安全性は既承認の製剤と同様であり、接種部位の痛みや疲労、発熱、頭痛等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度または中等度であり回復していることなど、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。

  詳しくは、厚生労働省ホームページの新型コロナワクチンQ&A別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご覧ください。

 

副反応等に関する相談窓口

 県では、ワクチン接種に関する不安や疑問、接種後の副反応についてご相談いただける相談窓口(コールセンター)を設置しています。

 詳しくはこちら別ウィンドウで開きますをご覧ください。

  

 

情報提供資料


関連リンク


  

新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報(佐賀県ホームページ)

 新型コロナウイルスワクチンに関する情報(佐賀県ホームページ)はこちらをご覧ください。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:88114)
佐賀県庁(法人番号 1000020410004) 〒840-8570  佐賀市城内1丁目1-59   Tel:0952-24-2111(代表)     
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.

佐賀県庁(法人番号 1000020410004)

〒840-8570
佐賀市城内1丁目1-59
Tel:0952-24-2111(代表)
Copyright© 2016 Saga Prefecture.All Rights Reserved.