医療機関で陽性と診断され、発生届の対象外となった方はこのページでは陽性者登録申請はできません。
以下のホームページから登録申請をしてください。
(ホームページ)佐賀県陽性者登録センターのご案内(発生届対象外の方)
お知らせ
発生届対象外の方の療養証明書発行は、令和5年(2023年)2月20日で終了します。
詳しくはこちら
をご覧ください。
佐賀県陽性者登録センター(無料検査や自主検査等で陽性となった方)
佐賀県では新型コロナウイルス感染症の感染急拡大に伴い、発熱外来への受診の集中を緩和し、迅速な陽性判定を行うことを目的として、令和4年8月27日から「佐賀県陽性者登録センター」を開設します
当センターでは薬の処方や治療は受けられません。また、すでに医療機関等で陽性の診断を受けている方は、このページでの陽性者登録申請はできません。
1 対象者
薬局等での無料検査(佐賀県検査無料化事業)や自主検査(ご自身で行った検査)の結果が陽性であった方で、次の1~4すべてに該当する方
1. 佐賀県在住者
2. 65歳未満
3. 無症状または軽症(本人が医療機関への受診を必要としないなど比較的症状が軽い方)
4. 以下の基礎疾患等がない
・高血圧
・脂質異常症
・肥満(BMI30以上)
・慢性の呼吸器の病気
・慢性の心臓病
・慢性の腎臓病
・糖尿病(インスリンや飲み薬で治療中または他の病気を併発している)
・ステロイドなど免疫機能を低下させる治療を受けている
・免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
・臓器移植
・脳血管疾患
・悪性腫瘍
・妊娠中
対象外の方はかかりつけ医等へ事前に連絡の上、早めに受診・相談をお願いします。
県内の発熱患者等が受診できる医療機関については、「発熱等の症状がある方の受診について
」のページから確認いただけます。
2 申請に必要な書類等
申請時に本人確認書類や検査結果などの写真のアップロードが必要ですので、以下の書類等の写真をお手元にご用意ください。
1.本人確認書類(有効期限内のもの)
・運転免許証、健康保険証、パスポート、個人番号カード(マイナンバーカード)※ など
※通知カード不可。マイナンバーカードは氏名が記載されている面を撮影してください(マイナンバーは不要)。
(写真イメージ)

2.検査結果
(1)薬局等での無料検査(佐賀県検査無料化事業)の場合
・検査実施事業所が発行した検査結果通知書※
※検査結果通知書がメールで届いた場合は、メール画面をスクリーンショット等で撮影してください。
(写真イメージ)

(2)自主検査(ご自身で行った検査)の場合
・検査後の検査キット※1・・・検査結果の判定ラインが確認できるように撮影してください。
・検査キットの外箱等※2・・・外箱等に「検査年月日」「氏名」を油性ペンで大きく書き、「体外診断用医薬品」の記載が見えるように撮影してください。
※1 「体外診断用医薬品」として国に承認された検査キットでの検査が対象です。研究用などその他の検査キットでの検査は登録対象外です。
※2 外箱等に「体外診断用医薬品」の記載がない場合は、商品名および製造元がわかるように撮影してください。
(写真イメージ)

【注意事項】
・被写体が画面いっぱいに写るように撮影してください。
・手ぶれやピンボケ等で内容が判読・判別できない写真は申請に使用しないでください。
・内容が判読・判別できない場合は、陽性者登録ができません。
3 申請
以下のリンクから陽性者登録センターのサイトにアクセスできます。サイトから陽性者登録の申請をしてください。

(外部リンク)
【注意事項】
・入力内容に誤りがある場合は登録できないことがありますので、入力内容をよくご確認の上お申し込みください。
・申請方法等のご不明な点がありましたら、下記の専用コールセンターにお問い合わせください。
○専用コールセンター
電話番号 050-2018-3180
受付時間 毎日9時~18時
医療機関で陽性と診断され、発生届の対象外となった方は上記サイトでは陽性者登録申請ができません。
以下のホームページから登録申請をしてください。
(ホームページ)佐賀県陽性者登録センターのご案内(発生届対象外の方)
4 申請後
申請完了後は、受付完了メールが届きますので、内容をご確認ください。
受付完了メールが届かない場合は
、下記の専用コールセンターにお問い合わせください。 なお、申請内容について陽性者登録センターから申請者へ確認の電話をすることがあります。電話があった場合は、応対をお願いします。
○専用コールセンター
電話番号 050-2018-3180
受付時間 毎日9時~18時
5 結果連絡
【陽性の場合】
陽性者登録センターでの申請内容の確認後、陽性と診断された方には陽性確定メールが届きます。翌日が目安ですが、受付状況により遅れる場合があります。
陽性確定メールが届いた方は、メールの内容をよくご確認いただき自主療養をしてください。
【陰性の場合】
陰性と診断された方は、陽性者登録センターから電話連絡があります。
陰性と診断された場合であっても、引き続きマスク着用、手指消毒などの基本的な感染対策の実施をお願いします。
【診断不可と診断された場合】
診断不可と診断された方は、陽性者登録センターからメールが届きます。 メールの内容をご確認ください。